【指導参考事項】
1. 課題の分類
2. 研究課題名  泥炭地水田に対する客土の米質向上効果試験
3. 期 間  (昭和46〜49)
4. 担 当  中央農試稲作部 栽培第1科
5. 予算区分  道費
6. 協力分担  農地開発部農業水利課

7. 目 的
  泥炭地水田対する客土の効果のうち、特に米質に対する効果を明らかにするため、客土量の異なる泥炭地水田の産米について、玄米の外見的性質および食味に関する物理、化学的性質について検討し、もって泥炭地水田の米質向上に役立てようとするものである。

8. 試験研究方法
 1) 土壌の種類と米質
  1. 泥炭土  :新篠津村 開発     4. 沖積埴土:岩見沢市上幌向町
  2. 火山灰土:由仁町 東三河     5. 沖積土  :滝川市東滝川
  3. 洪積埴土:栗沢町 由良
 上記土壌を2.1m2の木框(2連制)につみつめ込み、昭和46.47.48の3ヶ年「ほうりゆう」を当試験場慣行法で栽培した。
 2) 現地における客土水田の米質調査
  昭和47年に空知、石狩支庁管内の主要な稲作地帯の中から、9地域を選定し、それぞれの地域で客土土量の異なる泥炭地水田から生産された米を集めて(計66ヶ所)米質について調査した。
 3) 米質に対する客土効果試験
  昭和48、49年度の2ヶ年、場内において、2客土壌「沖積埴土」、6客土量「ム客土」「30m3/10a」「60m3/10a」「90m3/10a」「120m3/10a」「埴土」の条件を組合わせ、「ゆうなみ」「ほうりゆう」「ユ−カラ」を栽培した。
 4) 分析方法:常法にしたがって玄米の外見的性質、食味に関係する物理、化学的性質を分析した。

9. 試験結果の概要・要約
 1) 米質は土壌の種類によって有意な差を示し、火山灰土が最も良く洪積埴土、沖積埴土、沖積壌土、泥炭土の順に低下していた。
 2) 現地における泥炭地水田の米質調査から、多量客土水田(90m3〜12m3/10a)が良好で、少量客土水田(30m3〜60m3/10a)が劣っていた。
 3) 昭和48、49年度の試験結果から、泥炭地水田に対する客土の米質向上効果について次の点を認めた。
 ①泥炭地水田に対する客土量は従来、主に玄米収量の増加をねらって60〜90m3/10aでよいとされていたが、米質的には120m3/10aでもなお効果の発現を認めた。
 ②客土量の多少にかかわらず、品質間の差がほとんどすべての形質で有意に認められた。したがって泥炭地水田の米質の劣化を少なくする土で先ず品種の選定が重要なことと考えられた。
 ③本試験で客入した洪積埴土、沖積埴土の両土壌間では、米質に対する効果に統計的有意差はないものと考えられた。
 ④泥炭地水田産米の澱粉は糊化しにくい構造であると思われるが、むしろ米粒中の蛋白の増加によって糊化を抑制するためである。

10. 主要成果の具体的数字
 分散分析結果
要 因 d.f. アミログラム最高粘度 整粒%
M.S. F M.S. F
全 体 71          
年 度 1 237475 2045.43** 2081 327.82**
客土量 5 5658 48.74** 142 22.39**
品 種 2 6305 54.31** 310 48.82**
客入土壌 1 905 7.78** 0.15 0.02ns
年×客 5 142 1.23ns 1 1.65ns
年×品 2 929 8.01** 248 39.07**
年×土 1 3486 30.03** 34 5.40*
客×品 10 232 2.00ns 5 0.84ns
客×土 5 57 0.49ns 12 1.89ns
品×土 1 51 0.44ns 8 1.32ns
誤 差 10 116.1   635  

 玄米収量、アミログラム最高粘度と客土量


11.今後の問題点
  泥炭地産米の不良生発生の本質をさらに解明し、鉱質土壌客入による効果発生機作を土壌別に解析する。

12. 成果の取り扱い
  泥炭地水田に対する客土施行の意義が、米質向上の見地からみても一層重要であることを認めた。