【指導参考事項】
水田利用(ろ地)イチゴ栽培試験
       イチゴ 作型・栽培型
         北海道・道南農試
・期 間  昭和44年〜48年
・予算区分  道単
1. 担 当  園芸科  今野寛、高橋総夫

2. 目 的
 連作害(病害虫、土壌悪変)を回避するとともに水田の交互作により高度利用をはかる。

3. 試験方法
 試験Ⅰ  水田後作栽培試験(44年度農業試験会議で指導参考事項に決定)
  〃 Ⅱ  晩植における苗床密度=15cm角、18cm角、21cm角×2品種
  〃 Ⅲ  晩植におけるポリマルチ効果=全期透明マルチ、全期黒マルチ、全期裸地、春透明マルチ
  〃 Ⅳ  晩植における品種と苗素質=5品種×4苗大
  〃 Ⅴ  果実品質調査=5品種×B×、PH、酸、糖、色、硬度
  〃 Ⅵ  果実鮮度保持調査=5品種について常温、低温(5〜12℃)での日持ちを検討
  〃 Ⅶ  トンネル早熟効果=3品種×2株令につきトンネルと裸地について比較

4. 結果および考察
 試験Ⅰ  水稲収穫後利用における晩植では越冬前の生育期間が短いので充実した大苗が多週となり又定植時よりのポリマルチが活着を促進させ多収となる。この効果は2年株においてもみとめられており、短期更新栽培では大苗定植、ポリマルチが有利であった。
 試験Ⅱ  苗床密度が広いほど良苗が得られた。収量は1年株では2品種とも粗植ほど多収となる。2年株では宝交早生は同傾向で多収となっているが、ダナ−は逆傾向となっており、着果数による株負担力の品種差が悪条件の晩植において大きくあらわれたものと考えられた。3年株では前年多収区が少収となり、少収区が多収となるなど株負担力によると思われる隔年結果様の現象がみられており3ヶ年合計収量では差がなくなった。
 試験Ⅲ  全期透明マルチが生育旺盛となり多収であった。黒マルチは裸地より増収するも透明マルチの75%程度の収量であり、除草の必要なく省力的であるが所得差が大きく不利と考えられた。透明マルチ下の除草剤検討が必要である。
 試験Ⅳ  苗大による1年株収量は各品種とも大苗ほど多収となる傾向がみられた。しかし2年株ではその逆効果となり、2ヶ年合計での収量差は認められない。1年株収量とその2年株における増収率は相関に有意性は認められなかったが隔年結果様の収量相がみられており、又3年株においては収量差がなくなるほど多年株栽培では苗大に固執する必要は認められなかった。品種ではホレラが最多収であり宝交早生>ジャスパ−>ダナ−>幸玉と順次したが、ホレラ、ジャスパ−は収穫時にヘタ離れがしやすく不利である。幸玉は果実形質は良いが低収であり、宝交早生におきかえて良いと考えられる。宝交早生、ダナ−が大果であり果実形質(芳香性、食味、日持など)が良く有望と考えられた。
 試験Ⅴ  宝交早生、幸玉は酸度が低く糖酸比は高い。硬度はダナ−がもっとも高い。ホレラ、ジャスパ−は糖酸比がダナ−より一段と低いばかりでなく、渋味のようなものが感じられ食味は他の3品種に劣った。
 試験Ⅵ  5品種中ではダナ−がもっとも日持良く、ホレラ、ジャスパ−は日持性は宝交早生、幸玉より優れているが品質ではダナ−に劣った。

5. 主要な試験デ−タ
 水田利用においては晩植およびハウス利用による半促成などによって高度利用が可能であり下記組合せが考えられる。


 第1図 苗床密度



 第2図 ポリマルチ効果



 第3図 品種と苗素質



 第4図 1年株収量と2年株増収率の相関図



 第5図 トンネル早熟効果と収量



 第6図 トンネル内温度の推移

6. 今後の問題点
 ①普通植定植時ポリマルチの検討
 ②ポリマルチ下除草剤の検討
 ③施肥法および量の検討(含緩効性肥料)

7. 成果の取扱い (普及指導上の注意事項)
   晩植においては1年株より多収をはかるため充実した大苗を用いること。