【指導参考事項】
1. 課題の分類  病虫 畑作
2. 研究課題名  ジャガイモシストセンチュウの発生生態と防除(当面の対策)
3. 期 間  (昭和48年〜49年)
4. 担 当  道立中央農試病虫部、畑作部
5. 予算区分  道費(一部国費特別研究)
6. 協力分担  北農試作物第1部
          畑作物第2研究室
          病理昆虫部虫害第2研究室

7. 目 的
  ほ場での発生被害、ばれいしょ品種の反応、殺線虫剤の効果等を把握し、本線虫の恒久的な防除法に資する。

8. 試験方法
 試験場所、線虫ほ:真狩村豊川、無線虫ほ:真狩村見晴
 1) 発生消長とばれいしょの生育経過
   線虫ほにおいて土中および根内線虫の消長を調査するとともに作物の形質に及ぼす影響を知るため無線虫ほと比較した。
 2) ばれいしょ品種の反応
   既存品種を両ほ場に栽培し、線虫の寄生程度と収量により分類した。
 3) 殺線虫剤の防除効果
   D−D、EDB、Oxamy1剤の使用量と時期について検討した。供試品種「紅丸」

9. 結果の概要・要約
 1) 発生消長とばれいしょの生育経過
  侵入初発、盛期は年次により若干異なるが、同一年次には品種の早晩による差はほとんど見られない。しかし、侵入総数は、根部の発育の違いにより4〜10万の開きがあった。ばれいしょの生育はきわめて劣り、本線虫未検出のほ場に比して「男しゃく」46%、「紅丸」39%、「ホッカイアカ」66%の減収をみた。
 2) ばれいしょ品種の反応
  「Kameraz」のように寄生指数が25%と低いものがあったが、現在の栽培品種のほとんどは、寄生程度が高く、減収の大きな品種であった。
 3) 殺線虫剤の防除効果
  D−D剤、EDB剤の秋処理では薬剤と防除効果から10a当り60l、春処理ではD−D剤は30lが適当と考えられる。EDB剤は薬剤が強く春処理では使用できない。両薬剤、両時期とも収穫後の密度は増加した。そかし、D−D剤と輸作の組合わせにより密度を低下させることができた。Oxamy1剤の播種前、萌芽時施用とも30kg施用が有効で、しかも収穫後の密度はD−D剤に比して顕著に低下した。

10. 主要成果の具体的デ−タ


 生育、収量調査
品種/ほ場/項目 男爵薯 ホッカイアカ
線虫 線虫
終花期の草丈 (cm) 41 51 64 68
最大LAI 346 434 184 336
最大乾物増加速度 (g/m2日) 163 198 138 411
同期のNAR (g/m2日) 827 805 1005 1280
上いも重 (g/m2) 2061 3831 1801 5261
上いも数 (個/m2日) 36 46 31 64
平均1個数 (g) 57 83 58 82


 主要供試系統のシスト寄生状況と収量および減収量(2ヶ年平均)
調査項目/
供試品種系統/
線虫寄生程度
シスト着生指数
(7月16〜17日)
(%)
線虫ほにおける
上いも収量
(g/m2)
同無線虫ほ比

(%)
1 Kameraz 25.0 1426 33.5
2 四国在来2号 40.0 2466 55.0
3 岩手四号 43.8 2346 87.0
4 金 時 薯 45.0 2780 74.0
5 根育10号 50.0 2981 80.5
6 ビ ホ ロ 53.8 1158 48.0
7 農林1号 70.0 2907 72.0
8 エ ニ ワ 73.8 2455 63.0
9 ワセシロ 73.8 1984 54.0
10 男しゃく薯 75.0 2.65 53.5
11 紅  丸 78.8 2171 53.0
12 タルマエ 80.0 2492 52.5
13 メ−クイン 80.0 2250 47.0
14 シレトコ 80.0 2432 54.0
15 ホッカイアカ 80.0 1703 42.5

 D−D、EDB油剤による防除試験
   春処理 (昭和48年) 秋処理 (昭和48年)
幼虫数
6月21日
寄生指数
8月1日
健全卵数
9月21日
萌芽率
(%)
上いも
10a当り
(kg)
幼虫数
6月25日
寄生指数
7月18日
健全卵数
10月3日
上いも
10a当り
(kg)
1. D−D油剤
10a当り 30l
138 534 835 90.0 2432 85 58.3 196 1911
2.  〃  60l 61 30.0 654 88.9 2048 164 35.8 318 2383
3. EDB 30l 350 45.2 296 48.9 1870 257 61.7 426 2292
4.  〃  60l 125 28.2 492 26.7 1101 281 37.6 236 1930
5. 無処理 660 93.3 255 94.4 1245 376 88.3 216 1000
 

 Oxamy1 (バイデ−ト)粒剤による防除試験
        第1試験 (昭和48年) 第2試験 (昭和49年)
幼虫数
6月21日
寄生指数
8月1日
健全卵数
9月21日
上いも
10a当り
(kg)
幼虫数
6月29日
寄生指数
7月23日
健全卵数
10月8日
上いも
10a当り
(kg)
Oxamy1 播種前
10a 30kg
671 20.0 145 2330 1040 29.2 284 2844
1% 粒剤 萌芽期
10a 30kg
599 21.8 156 3138
D−D油剤  60kg 50 44.0 625 2339 171 65.8 670 2296
無処理 1150 95.0 442 1079 620 92.5 230 1724

11. 試験成果の取扱い
 1. 植物検診の適期は品種の早晩に関係なく7月中旬である。また、土壌検診は8月中旬で、根辺より採土する。
 2. 主要栽培品種のほとんどは寄生程度が高く、被害が著しく、線虫密度を増加させるので線虫発生ほ場での栽培はさける。
 3. 線虫密度を低下させるためには輸作と薬剤の組合せが有効である。
 4. 薬剤処理の方法は次のようにする。
  1) D−D油剤を処理してばれいしょを栽培すると収穫後の線虫密度を増加させるので非寄生作物を栽培する。春処理は10a当り30lを4月下旬〜5月上旬に、秋処理は60lを9月〜10月に潅注する。処理10日〜15日後にガス抜きを行う。
  2) やむをえず、ばれいしょを栽培する場合は、Oxamyl1%粒剤10a当り30kgを播種直前〜萌芽期に全面散布し、ロ−タ−ベ−タ−、カルチベ−タ−などで土壌混和する。なお本剤は登録申請中である。