【指導参考事項】
課題の分類  病害 そ菜
研究課題名  たまねぎの乾腐病の発生生態と防除
期 間  昭和49年〜
担 当  上川農試、中央農試病虫部、北農試病昆部、農業改良課
協 力  富良野、北見、石狩中部、空知南東部、空知南西部地区普及所

目 的
  本病の発生生態を明らかにするとともに防除法を確立する。

試験方法と結果の要約
 ① 発生生態−昭和48.49年に全道主要生産地のほ場を調査した結果、栽培年次、土壌条件とは一定の関係はなく、作付年次の少ないほ場でも多発するものがある。
 ② 発病状況−本病は苗床からみられ、本ぽでは生育初期の6月初旬に始まり、漸増し、8月中下旬急増する。採種ほでも病株がみられ、本病菌による種子汚染もみられた。
 ③ 病原菌−罹病部位からはFusarium属菌が分離され、たまねぎに病原性を示す。検討の結果、病原菌はF.oxysporum F.sp.cepaeと同定された。
 ④ 防除法−ベノミル水和剤の移植時苗浸漬により、本病の発生を低減出来る。500〜1.000倍でも効果はあるが、多発ほでは効果は充分ではない。20倍では若干生育遅延になるが、高い防除効果があり、増収する。土壌潅注は効果がない。被害株にネダニの寄生をみることが多く、殺虫剤の土壌潅注により発病を軽減しているので、関係が深いと考えられる。

 1.発生実態
  ① 年次推移(野菜予察)


  ② 栽培年数と発生率の関係
 

  ③ 地域差・栽培年次と発病率


 2. 発生消長(1974年)富良野市
 

  罹病タマネギから分離されたF.oxysporumの時期別の推移 (富良野市)
採  集
年 月 日
F.oxysporumの分離(%)
生 根 枯死根
4.  8** 20.0 9.1
5. 18** 16.2 8.9
6. 10*** 14.7 13.5 12.5
  17 22.4 28.2 21.6
7. 16 33.0 57.8 36.8
  29 27.1 62.5 34.0
8. 19 30.3 8.7
9. 20 28.9 8.7 9.6
  *   収穫時における罹病株率は38%
  **   病微なし
  ***  初期病微でる

  北海道の主要タマネギ産地からの罹病株より分離されたF.oxysporum
支 庁 市町村 F.oxysporumの分離率(%)
生根 枯死根
網 走 端 野 50.0 71.4 61.5
5.5 20.0
遠 軽 66.7 70.0 43.5
瀬戸瀬 26.9 33.3 77.3
東相の内 52.2 62.5 30.0
上 川 富良野 27.1 62.5 34.0
空 知 岩見沢 44.8 0 30.8
45.8 45.5 36.7
三 笠 25.0 58.3 90.0
砂 川 44.7 31.1 53.8
滝 川 32.3 57.1 100.0
50.0 80.0 62.5
新十津川 64.5 75.0 72.2
由 仁 45.8 100.0 36.4
栗 沢 87.5 75.0 78.9
石 狩 札 幌 0 8.0
40.9 27.8 15.8
17.2 45.5 6.7
  ・採集時期は7月下旬〜8月下旬

 3. 防除試験
試験場所 病株率(%) 収量(kg/10a)
無処理
20倍
5分
500倍
30分
無処理
20倍 5分
苗浸漬
富良野① 37.7 19.5 43.6
富良野② 52.2 18.5 2.605 (100) 3.990 (153)
長 沼 10.4 3.1 3.1 5.543 (100) 5.755 (104)
栗 山 11.7 7.4 4.774 (100) 5.023 (105)
富良野③ 23.0 (10.0)      
北 見 9.6 (2.6)      
札 幌 2.5 (1.5)      
   葉剤:ベノミル水和剤(50%)  処理:苗浸漬( )は生育期潅注併用

  少発ほ場試験(富良野市布礼別)
処 理 病株率(%)



1.000倍 12時間 0.7
500倍 15分 1.7
無処理 19.7
少発ほ苗無処理 5.0
  *500倍2L/m  8回生育期に潅注

  殺虫剤の効果(富良野)*
使用薬剤(500倍2L/m8回) 病株率
ビリタフェンチオン (40%) 35.4
ESP (45%) 46.8
チオメトン (25%) 45.5
アセフェ−ト (50%) 35.5
ベノミル (50%) 25.0
ベノミル (20%)  ダイアジノン (20%)  27.7
ベノミル (25%)  イソキサチオン (20%) 23.4
無 処 理 59.4

今後の問題点
  病原菌の寄生範囲・侵入経路の確認・有効薬剤の探索・使用法の検討・発生要因の解明

指導上の注意
  試験開始後間もないので不明の点が多いが、いたずらに薬剤に依存すべきでなく、適切な肥培管理、地力培養ににつとめるべきである。ベノミル剤については耐性菌出現のおそれがあり、土壌潅注はさけるべきである。