【指導参考事項】
1. 課題の分類  道立十勝農試 労力手段 畑作
2. 研究課題名  小麦の収穫乾燥施設の運営方式に関する調査研究
3. 期 間  (昭47〜)
4. 担 当  道立十勝農業試験場
        篠原紀世史、村井信二、浦谷孝義
5. 予算区分  受託
6. 協力分担  北農試畑作部 機械化栽培研究室

7. 目 的
 近年、十勝管内における小麦面積は、政府の奨励対策により大幅に増加している。小麦の収穫はほとんどの農家がコンバイン乾燥調製施設を利用している。他方、乾燥調製施設の運営は、十勝管内のほとんどの農協で一元集荷方式をとっているが、芽室農協では町内の主要地帯にサブ乾燥施設を設置して、多元集荷方式をとっている。この課題では、サブ乾燥施設の運営の実態と遠泳にあたっている農業者の意向調査から問題点を検討し、今後のサブ乾燥施設の運営のあり方に役立てようとする。

8.試験研究方法
 対照 (1)十勝管内芽室農協所有のコンバイン、乾燥調製施設
     (2)サブ乾燥施設集団:中伏古、関山、報国
 方法 試算分析 アンケ−ト

9. 結果の概要・要約
 1. サブ乾燥施設とセンタ−乾燥施設との関係
   サブ乾燥施設が地域に配置された背景としては、①コンバイン台数にともなうセンタ−搬入の一時的集中。②センタ−施設での乾燥作業人夫の確保困難などである。①、②の問題はサブ乾燥施設を設置し、農業者に委託することにより、かなり軽減されている。
   サブ乾燥施設は基本的にはセンタ−乾燥施設を補完する機能を有している。今後、サブ乾燥施設を導入しようとする場合は、センタ−乾燥施設での処理能力を超過する部分をサブ乾燥施設で処理するということを前提とすべきである。
 2. サブ乾燥方式のメリットとデメリット
   サブ乾燥方式は①センタ−受入れの一時的集中の緩和。②乾燥処理
   経費の低減 ③コンバインとサブ乾燥施設の組合わせによる作業の効率化(とくに、トラック待時間の減少)などのメリットを有する。また、サブ乾燥施設の運営にあたっている大部分の農業者は「運営がうまくいっている」と答えているが、今後「運営役員および出役労力者の負担軽減」「コンバインと乾燥機の連 の調製」などの問題が残されている。
 3. 今後のサブ乾燥方式
  現状の作付面積規模と、品種面から採算ベ−スとみなされる大規模施設の設置は困難であり、中間的規模施設の効率的利用を考えざるを得ない。サブ乾燥方式は、このための一つの方法であり、期待していよい。

10. 主要成果の具体的数字
 図1. 乾燥施設への搬入台数と拘束時間
          芽室農協センタ−(s.48.8.7)


          北伏古サブ(s.47.8.5)


表1. サブ乾燥施設の運営はうまくいっているか
集団/
回答項目





(%)




(%)




(%)




(%)
┐  ┌運営役員の負担 (10%)
├─┼出役労力がつらい (7%)
┘  ├コンバインと乾燥機の連係が合わない (7%)
   └乾燥機の能率が低い (7%)
無回答 29 35 10 30
うまくいっている 12 12 30 15
まあまあ 〃 53 35 60 43
うまくいっていない 0 9 0 5
わからない 6 9 0 7
回答農家戸数(戸) 17 34 10 61


11. 今後の問題点
 サブ乾燥施設運営役員の負担軽減、出役労力条件の改善

12. 次年度の計画