<水稲の機械移植栽培基準 (5)  (昭和51粘1月設定)>
    〔北海道〕型枠苗型式

1.適地:全道

2.品種送選定:その地帯において出穂安全限界内に出穂する品種で、倒伏性の強い品種を選定する。

3.育苗
 (1)床土準備:農閑期にあらかじめ床土を培養しておく。充填土は本田10a当り5mm程度の篩でふるった土壌を70〜90L程度が必要である。土性は砂壌土〜埴壌土のものが望ましい。砂質土壌や極端な粘質土壌の使用は避ける。
    土壌のPHは4.5〜5.0の間にすることが必要である。
    置床の準備は慣行の畑苗代に準じて培養し、PHは4.5〜5.0の間にすることが必要である。
 (2)育苗施肥:充填土は無肥料とするが、置床は慣行の畑苗代に準じて施肥し、混和整地する。
 (3)苗立枯病防除:苗立枯病防除のため、ヒドロキシイソキサゾール粉剤(タチガレン)を使用するときは、充填土1m3当り1kgをあらかじめ土壌とよく混和する。
 (4)種子予借:種もみは発芽率が高く、苗立ちが揃うことが必要なので、採種、脱穀、脱芒、消毒に留意し、とくに塩水選および催芽(鳩胸程度)を励行する。
 (5)は種と設置:は種期は4月後半を適期とする。10a当り34〜43枠程度を準備し1枠当り催芽籾150mLを均一には種する。覆土は0.5〜0.7cmの厚さとする。育苗はビニールハウスまたはビニールトンネルを用いるが、光の利用度がよく、管理の容易なビニールハウスが有利である。置床は土塊を除き均平にする。置床に灌水してから直ちに、は種覆土した型枠を置床と密着するよう上部から十分押さえつけて設置し、その後に灌水する。
 (6)育苗管理:置床に設置後は床土水分保持と保温の面から二重被覆する。
           この場合断熱効果の高い資材が望ましい。高温のときは枠内地温が35℃以上にならぬようハウスのビニールを開け温度を調節する。根が置床へ達するまで充填土が過乾にならぬよう適正に灌水し、その後は徒長を防ぐため灌水は少なくする。
           出芽揃前は床内温度が高すぎぬようビニールの開閉に十分留意し、とくに育苗後期には外気にさらし、苗の硬化をはかる必要がある。

4.移植時期および苗の形質
 (1)移植時の苗の形質:移植時の苗は、苗令3.5葉程度、苗長10〜13cm乾物重は2.5g/100本以上で、育苗日数30〜35日が適当である。
 (2)移植時期:型枠苗の活着性と出穂の安全限界を考慮すると、その地帯の平均気温が12.5℃(移植後5日間の平均)以上に達する日から5月末日が適期である。

5.本田耕起:慣行移植栽培に準ずる。

6.本田基肥:慣行移植栽培に準ずる。

7.整地代かき:田面の整地、均平は念入りにし、稲株、土塊、浮遊物などを埋没除去し、手植の水田よりも仕上げに特に留意する必要がある。なお、移植時の土壌の硬さを下げふり深10cm程度になるよう土性に応じて代かき程度を加減する。

8.除草:除草剤の使用は除草剤使用基準に準じて行うが、深水の場合や植付姿勢が不良のときは薬害がでる恐れがあるので、水管理ならびに植付け精度を高めるように留意する必要がある。

9.移植:栽植密度は25株/㎡以上とし、植付けの深さは約2cm、1株本数は3〜5本を標準とする。移植時の水深はできるだけ浅水とし、ヒタヒタ状態が望ましい。苗取り時に大部分の根を切断するため苗が萎凋しやすいので、苗取り後は水に付けておき早めに移植する。移植後は直ちに灌水すること。

10.分追肥:慣行移植栽培に準ずる。

11.病害虫防除:慣行移植栽培に準ずる。

12.水管理:慣行移植栽培に準ずる。