1.課題の分類
2.研 究 課 題   水稲の採種地に関する試験
3.期     間   昭和50年(45〜50年)
4.担     当   道立中央農試験場原原種農場
             作物第1科
5.予 算 区 分   道担
6.協 力 分 担

7.目的
  道央地帯(気象条件の良好な場所)で採種したものを、道北東地帯で栽培した場合、現地採種のものに比べて「出穂や成熟期が遅れるなどの生育差が生ずる」と言われていることが多いので、それらの実態を究明して稲作安全栽培並びに原採事業上の資料とする。

8.試験研究方法
 (1)昭45〜49年
    41年産「しおかり」原原種貯蔵種子(もと種)を用い、昭和45年から滝川、東神楽、風連、端野、留辺しべの5ヶ所で、連年、異型の除去を行わず(東神楽は初年目に異型除去)に採種を続け、その間出穂、異型調査などを行い各年次ごとに生産種子を貯蔵した。
 (2)昭和50年
    滝川、留辺しべで「もと種」と各採種地の各年次産のものを比較するため、1本植区では主に異型の調査、2本植(滝川)、3本植(留辺しべ)区では分割試験区法(2反復)で収量、米質などの調査を行った。

9.結果の概要・要約
 (1)昭和46年は冷害のため留辺しべ、風連では極端に少収であったが、東神楽ではアール当り51kg(もみ収量)であり安定生産地であることが確認された。
 (2)50年度 滝川、留辺しべで試験した玄米収量について分散分析した結果、採種地間、年次にも有意差は認められなかったが、全般に経過年数が長くなると、玄米は粒厚の大きいものの割合が高くなる傾向を示し、米質はやや低下する傾向を示した。なお、異型個体の玄米は千粒重の大きいもの、米質の劣るものが多かった。
 (3)異型の出現率は年数経過とともに高くなる傾向であるが、留辺しべ、端野産が早い年次(2年経過後)急激に高率になった。「もと種」に比較して5年経過のものは約25倍になり、初年目に異型除去を行った東神楽産はその後終始出現率が低く、原採種栽培で行っている異型除去作業が重要であると考えられた。
 (4)異型の種類は雑多であるが、標準に比べて出穂ほ早いものが穂揃期間を左右することが多く、全般に異型出現率が高くなると穂揃い(時間的)が悪くなる傾向であった。なお、採種地の違いによって出穂期、出穂揃が変動することは認められなかった。
 (5)以上の結果から、気象条件の良好な場所で採種したものを道東北地帯で栽培しても、出穂、成熟が遅れるようなことはなく、冷害年を経過すると留辺しべ、端野産などの異型出現率が急に高まり劣悪形質が増加する傾向があるので種子の安定供給の上から考えても現在の原採種体系が安定稲作経営上妥当であると考えられる。

水稲の採種地に関する試験
  成績概要(総括会議用)
  正誤表  原原種農場
裏面、50年 穂揃日数表の

滝川、2本植 滝川 5 11.0 10.5
東神楽 4 9.0 7.0
風連 3 8.5 9.0
5 9.0 10.0
端野 0 10.0 6.5
留辺蘂 5 13.0 13.5
平均 0 7.0 6.3
  3 10.5 10.6
  4 10.4 10.0
  5 10.6 10.8
留辺蘂、3本植 風連 2 16.0 15.0
留辺蘂 2 14.5 16.5
平均 2 15.2 15.4

10.主要成果の具体的数字

45〜49年精籾収量 kg/a

調査地 45 46 47 48 49
1年目 2 3 4 5
東神楽 61.7 51.0 75.2 71.2 73.4
風連 57.9 24.6 48.6 63.8 66.3
端野 55.8 8.7 68.2 57.5 55.4
留辺蘂 51.3 2.1 61.6 50.6 62.8

50年 穂揃日数日

区別 経過
年数
採種地
滝川 東神楽 風連 端野 留辺蘂 平均
滝川1本植 0 8         8.0
1 9 9 10 10 11 9.8
2 10 8 10 10 18 11.2
3 10 13 11 10 13 11.4
4 12 10 10 13 13 11.6
5 12 10 12 13 13 12.0
滝川2本植 0 5.0 7.5 5.5 6.5 7.0 6.3
1 6.5 9.0 10.0 5.5 6.0 7.4
2 7.5 8.5 8.5 10.5 12.0 9.4
3 10.0 9.0 9.0 12.5 12.5 10.6
4 9.0 7.0 9.0 12.5 12.5 10.0
5 10.5 9.5 10.0 10.5 13.0 10.8
留辺蘂3本植 0 15.0 13.5 15.5 14.5 12.0 14.3
1 15.0 14.0 15.5 16.0 15.5 15.2
2 16.0 13.5 15.0 16.0 16.5 15.4
3 13.5 16.0 15.0 16.5 15.5 15.3
4 15.5 17.5 14.5 18.0 16.0 16.3
5 16.5 15.5 14.5 16.5 16.0 15.8

50年 玄米収量(2区平均 kg/a

調査地 経過
年数
採種地
滝川 東神楽 風連 端野 留辺蘂
滝川 0 43.6 42.9 42.7 40.6 42.1
1 40.8 42.1 44.8 43.3 41.1
2 43.7 42.2 42.2 41.1 41.3
3 42.3 41.8 42.4 41.9 39.8
4 42.9 44.1 42.0 41.4 41.2
5 41.6 42.2 42.4 39.8 39.8
留辺蘂 0 44.8 45.4 47.7 43.9 45.6
1 45.9 43.6 43.6 46.7 46.0
2 45.1 43.9 42.5 43.8 45.6
3 43.6 42.2 45.9 45.8 44.8
4 45.0 45.6 44.7 46.2 45.2
5 46.5 44.1 44.1 44.8 42.5

50年 異型出現率調査(2調査地平均) %

採植地 経過年数
0 1 2 3 4 5
41年産 0.6          
滝川   1.6 8.6 5.6 17.0 18.8
東神楽   1.0 2.4 4.8 5.0 6.2
風連   3.0 8.2 8.2 7.8 15.0
端野   2.8 13.4 16.8 15.0 15.8
留辺しべ   2.2 18.8 18.2 17.0 17.0
平均 0.6 2.1 10.3 10.7 12.4 14.6
除東神楽
平均
  2.4 12.3 12.2 14.2 16.7

11.今後の問題点

12.次年度の計画