春播タマネギの栽培管理改善による品質向上に関する試験
Ⅰ-1 現地栽培土壌実態とタマネギの収量・品質
Ⅰ-4 土壌改良が生育収量に及ぼす影響
 (北海道立北見農業試験場      )
 (北海道立中央農業試験場 化学部)
(昭和48〜50年)

目 的
 立地条件の差異がタマネギの生育・収量・品質におよぼす影響について、タマネギ栽培土壌(農家)の実態を把握し、あわせて、資材多量施用による効果を検討し、良質タマネギ生産技術確立の資料とする。

試験研究方法
 Ⅰ-1 実態調査 道央地区:48年富良野 49年滝川(中央農試)
            網走地区:49年北見・端野・美幌・留辺蘂(北見農試)
     栽培法実態ききとり、土壌断面ならびに分析調査、養分吸収量、収量、品質、その他
 Ⅰ-4 土壌改良試験 中央農試圃場 48年〜50年
               処理:(深耕、普通耕)×(標準、厩肥連用、過石連用)=6処理
                   毎年春、耕起後、厩肥5t、過石550kg/10a連用

結果の概要・要約
Ⅰ-1 タマネギ栽培土壌実態調査
 1)道央地区
  (1)富良野、滝川のタマネギ栽培土壌は、その化学性、物理性は一般的に良好であり、土壌肥沃度が高かった。
  (2)施肥実態は同一地区でも農家ごとの変異が大きく、Nは20kg/10aを越す農家が2/3を占めP2O5、K2Oを含めて多肥農家が多く、また、多くの農家が有機物を施用していた。
  (3)土壌中の養分量は無機態N量以外、当年の施肥量と相関が認められず、長年の蓄積によるものであり、特に有効態P2O5の蓄積増加が著しかった。
  (4)施肥N量の多用は土壌中無機態N量を増加させ、体内N濃度を高め、相対的にP2O5、K2O濃度を低下させ、収量低下へつながった。
  (5)両地区とも欠株、腐敗球の発生が多く、腐敗が30%に達する場合もみられた。腐敗の原因は乾腐病、白ハン葉枯れ病が主であるが、乾腐の発生がとくに富良野で大であった。
  (6)圃場での腐敗発生は収量低下の原因であるばかりでなく、貯蔵中の腐敗発生を高める傾向があった。
 2)網走地区
  (1)網走地区のタマネギ栽培土壌は全般に肥沃度が高く、特に、土壌中の置換性K2O、有効態P2O5含量は極めて多かった。
  (2)置換性Mgoがやや低い圃場も散見され、多収タマネギで作物体の苦土加里比が高い傾向がうかがわれ、その比は土壌中の含量比とも関係するようであり、苦土補給にも留意すべきである。
  (3)三要素施肥量(平均N:19.1、P2O5:48.0、K2O:22.7kg/10a)は道標準施肥量を上廻り、今後は施肥量の適正化にも拝領が必要である。

Ⅰ-4 土壌改良試験
  (1)タマネギ新畑における過石の多量連用効果を検討した結果、過度の過石連用はタマネギ栽培に有利な条件でなく、乾燥時にはE.Cを高め尻ぐされ多発の原因となり減収を引きおこした。
  (2)未分解厩肥5tの当年春連用は、土壌中有効態N等の増大などをもたらす反面、鋤込み方法の欠陥から毛管切断により水分移動を防たげ、乾燥年の活着劣化から尻ぐされを多発させ、多雨年にはN溶脱をもたらし、粗大有機物の鋤込み方法、時期について十分な考慮の必要性を認めた。

主要成果の具体的数字

Ⅰ-1 現地栽培土壌実態とタマネギの収量・品質
 1.道央、網走地区

土壌中無機養分量(富良野48.9.6.7日)

項目 富良野 滝川Ⅰ 滝川Ⅱ 端野 北見 訓子府 置戸 留辺蘂
有機態
-P2O5
平均 54.7 161.9 120.6 105 122 108 108 109
最大値 77.3 306.0 182.4 136 181 167 199 146
最小値 37.2 81.6 78.4 66 81 49 51 64
EX
-CaO
平均 339.1 309.8 439.4 348 371 342 358 403
最大値 539.3 422.3 611.2 409 538 406 400 560
最小値 227.2 207.2 344.5 280 221 210 322 294
EX
-MgO
平均 102.5 112.7 70.7 35 54 37 36 37
最大値 136.5 134.7 129.8 59 106 66 41 43
最小値 64.3 93.5 50.8 22 29 19 28 26
EX
-K2O
平均 34.5 65.0 47.0 116 156 121 119 105
最大値 53.4 100.2 85.0 193 366 212 146 178
最小値 19.2 35.8 18.2 57 3 70 89 5

注:土壌は沖積土、他は省略

 2.網走地区(三要素施用量kg/10a)

N P2O5 K2O
区分 件数 区分 件数 区分 件数
6〜10 2 21〜30 7 10以下 1
11〜15 9 31〜40 18 11〜15 7
16〜20 22 41〜50 10 16〜20 12
21〜25 13 51〜60 11 21〜25 16
26〜30 6 61〜70 2 26〜30 11
100以上 4 31〜35 5
不明 13 不明 13 不明 13

Ⅰ-4 腐敗・欠株の発生と球構成比の変化

指導上の注意事項
 1)トルオーグPは過去の実態調査からみると著しく大となっており、これが収量の増大やN過剰施用の障害性回避に役立っている面があるが、過石による土壌改良は土壌診断により行う必要がある。
 2)土壌が乾燥する場合には基肥Nの多用は初期生育柳制や乾腐多発の要因となるので、土壌管理を中心とした肥培管理によって、基肥N依存度を低める必要がある。