春播タマネギの栽培管理改善による品質向上に関する試験
 Ⅱ-1 N用量と生育収量
 Ⅱ-2 N施肥標準設定試験
 (北海道立中央農業試験場 化学部)
 (北海道立北見農業試験場      )
 (各普及所                )
(昭和48〜50年)

目 的
 土壌別、特に新畑、熟畑条件下における施肥用量がタマネギの生育、収量及び品質に及ぼす影響を検討し、適切な施肥量、施肥法の確立を図り、良質タマネギ生産の質を得んとする。

試験方法
 Ⅱ-1 N用量(48〜49、中央農試):N10、20、30、40kgおよび20+追肥10(活着直後−A、球肥大始−B、倒伏直前−C)10+追肥10kg2回(A、B)の計8処理
 Ⅱ-2 N施肥標準設定(50、中央、北見、各普及所):中核試験地3ヶ所は、化成N10、15、20、25kg、単肥N10、20kg、および10+追肥10(B)の5処理

試験成果の概要
 Ⅱ-1 N用量(48〜49年)
  1)圃場での基肥N増肥は土壌の塩類濃度を高めるため、タマネギの初期生育を抑制し、生育中期から後期になって、はじめてN少量区を上廻る生育を示すが、最終的に鱗茎肥大の不良及び尻ぐされ(乾腐病)を主因とする欠株、腐敗率の増加によって減収となった。この結果、新畑、熟畑ともに小降雨年はN10kgで、多雨年はN20kgで最高収量が得られた。なお、N処理に限らず収量最低下は腐敗欠株の増加による規格内球数の減少による面が大きい。
  2)追肥効果は年収、場所で異なるが、基肥20kgに比べN20+10kgは同等ないしやや優り、時期としては球肥大始(B)が良かった。しかし基肥Nの少ない段階での検討が必要である。一方、分施効果としてみた場合には、N30kg水準での処理であったため、基肥着による減収がみられた。
 Ⅱ-2 N施肥標準設定試験(50年)
  1)初期生育時より比較的降雨量が多かったため、一部の地域を除いて、7月上旬の乾物主産量はN10kgより15〜20kgの方が優ったが、N25kgでは抑傾向を示した。生育量とタマネギ収量の関係を総体的にみれば、鱗茎肥大開始期(7月4〜10日)の1個体乾物重が大きいほど多収を示した。
  2)養分吸収量は生育初期ほどN施用量を強く反映し、N施用量の多いほど体内N濃度は高く推移し、収穫期の鱗茎でも、この傾向がみられた。総体的にみれば肥大始ごろの体内N濃度と収量の間には高い頁の相関がみられたが、N10kgとN20kgの対比では体内N濃度の増加によって増収する例(砂川、農試、栗山)もみられ、一定のN濃度の保持が必要とされる。
  3)各試験地の収量は7ton台〜2ton台と変異が大きかった。この内、腐敗率と収量の関係は特に顕著で、5ton以上の多収畑は腐敗8%以下で、低収畑の腐敗率は13〜29%に達した。
  4)最終的に土壌の種類や地域との関係は明らかでなかったが、N施肥量とタマネギ収量の関係は10kg区が高収量または同程度の場合が13試験地中6カ所、15kgの場合は5カ所であり、N20〜25kgの場合は各1カ所であった。したがって、慣行のN20〜25kg以上の施肥は低収と同時に品質の低下の要因となるもので、6ton程度の収量では道標準のN15kg/10aに中心を置いた施肥設計を行うべきである。

主要成果の具体的データ

窒素用量および施肥法と収量

収量 場所 窒素基肥量
間の収量順位
全試験処理時間の収量順位 腐敗率平均
(%)
1位群 2位群
7ton 砂川 20≧15kg 20.15kg 25kg 1.4
6 〃 岩見沢 10>20 10 20.10+10B 7.7
5 〃 滝川 25>15 25 15.10 3.7
岩見沢幌向 10>15.20 10+10B、10 15.20 5.5
4 〃 富良野
上5区
15≧10 15.10+10B
10
25 20.8
北見 20≧25 20.25 15
札幌丘珠 15>25 15 10+10B 13.3
札幌篠路 20≧10≧15 20.10.15
10+10B
3.7
3 〃 農試(長沼) 15>20 15 20 19.4
栗山 25>15>20 10+10B 25.15.20 13.3
中富良野
吉井
10>15 10 10+10B 16.4
同上
本幸
15≧25 15.25 10.20
10+10B
26.5
2 〃 端野 10≧20 10.20 15 29.0

※ 収量比で3%以内は同一群とした。

奨励又は指導参考の注意事項
 1)基肥N15kg/10aを施肥標準とした場合、土壌条件や降雨量(多雨)によってN流亡が多いと低収を招くので、基本的には土壌管理によるN地力増大が必要であるが、分施や追肥などの利用も検討すべきである。
 2)基肥N増による減収は生育初期の土壌塩類濃度上昇による面が大きいので、適正な土壌水分の確保を図る土壌管理もまた重要である。