十勝地方における土層改良に関する試験成績
 Ⅰ、混層耕に関する試験
  道立十勝農試 土壌肥料科
(昭和46〜50年)

目 的
 十勝地方に分布する火山性土壌の中で、表層(20±5cm)を構成する火山灰より、心土(20±5cm以下)に位置する土壌が優良と思われる場合、その土壌を活用することにより、生産力のより高い耕土層を造成することが可能と考えれるので、その活用法として、混層耕を実施し、作物に対する効果を検討する。

試験方法
 1.試験−1(現地木枠試験)
  1)供試土壌:心土台地土、心土低地土、心土ローム質火山灰の3土壌
  2)処理区別:①原土区、②混層区、③混層改善A区(土壌改良資材併用)、④混層改善B区(土壌改良資材を堆肥併用)
 2.試験−2(現地木枠試験)
  1)供試土壌:心土低地土
  2)処理区別:①原土区(Ta、b)、②原土改良区(土壌改良資材併用)、③埋没沖積土区、④埋没沖積土改良A区(土壌改良資材併用)、⑤埋没沖積土改良B区(土壌改良資材及び堆肥併用)
 3.試験−3(圃場試験)
  1)供試土壌:心土低地土
  2)処理区別及び試験地

  中札内A 中札内B 清水 士幌 更別 大樹 浦幌
1.原土区
2.混層区
3.混層改善区 Ca 180
P  90
Ca 180
P  90
Ca 200
P  120
Ca 120
P  60
Ca 120
P  90

P 300

P 150

注:Caは炭カル、Pはよう燐を用い、単位はkg/10aで示す。

成果の概要
本試験によって得られた結果の概要は次のとおりである。
 1.心土を構成する低地土、台地土および古期ローム質火山灰は、表層を構成する新期未熟火山灰より生産力が高いものと推定された。(試験−1)
 2.農業形態、地形条件および分布面積などを考慮して、前記3土壌のうち心土低地土(埋没沖積土)を取りあげ検討した。その結果、埋没沖積土は表層の新期未熟火山灰より生産力が高いことが認められ、養分の保持力および養分の放出量がまさっていることが、要因の一部であると推定された。(試験−2)
   したがって、心土の沖積土を活用することにより、作物の増収効果が期待できることが明らかとなった。
 3.心土の埋没沖積土の活用法として、混層耕を実施し、作物の増収効果を実証するため現地圃場試験を実施した。その結果、混層による作物の増収効果が確認され、混層単独で原土区に対して9%の増収を示し、更に土壌改良資材の併用では、14%増と、さらに安定した増収効果が得られた。(試験−3)
 4.以上の結果、表層(20±5cm)が新期未熟火山灰で、それ以下(20±5cm以下)の心土に埋没沖積土がある場合は、深さ40cm程度を耕起して、それらを混合することにより、生産力のより高い耕土層を造成することが可能である。なお、施工時には適宜土壌改良資材を併用することがさらに安定した耕土とあるためには望ましい。

主要成果の具体的データ

1.試験−1の収量調査結果

       
       土壌
       年次
       作物
処理
乾性薄層火山性土
心土台地土型
乾性薄層火山性土
心土低地土型
乾性薄層火山性土
心土ローム型
S46年 47年 平均 46年 47年 平均 46年 47年 平均
えん麦 てん菜 えん麦 てん菜 えん麦 てん菜
1.原土区 100
(4.183)
100
(8.3)
100 100
(2.550)
100
(9.7)
100 100
(3.774)
100
(10.2)
100
2.混層区 100 110 105 100 105 103 101 107 104
3.混層改善A区 106 107 107 102 116 109 109 112 111
4.  〃   B区 102 113 108 129 125 127 114 115 115

注:表中( )内は

2.試験−2

1)生育及収量調査結果

2)土壌分析結果
 ①表層Ta、bおよび埋没ALのNH+4放出パターン
  (Kcc濃度勾配による2.5mL分画)

②0.01N HCL連続浸出による土壌からの加里放出曲線

3.試験−3の収量調査結果(原土区を100とした比)

試験地 中札内A 中札内B 清水 士幌 更別 大樹 浦幌 平均
年次 S46 47 48 46 47 48 46 48 49 50 47 48 49 50 48 49 50 48 49 50
    作物
処理
P B S P B S B B W P B P B S S P B B A B
1.原土区 100
(5.2)
100
(4.4)
100
(249)
100
(5.0)
100
(4.7)
100
(246)
100
(5.4)
100
(3.8)
100
(330)
100
(3.9)
100
(3.5)
100
(4.1)
100
(3.6)
100
(187)
100
(250)
100
(3.9)
100
(5.3)
100
(5.3)
100
(242)
100
(3.8)
100
2.混層区 109 106 105 110 113 103 106 109 112 104 107 103 104 102 114 108 109 128 120 107 109*
3.混層
  改良区
119 111 111 108 117 109 105 120 124 115 125 108 119 104 112 104 114 128 108 102 114*

(*:5%水準で1区と23区、2区と3区の間の差は有意)
注1.作物は、P:ばれいしょ、B:てん菜、S:大豆、A小豆、W秋小麦
  2.表中( )の数字は収量の実数で、P、Bはt/10a、S、A、Wはkg/10a

普及指導上の注意事項
 1.礫層が50cm内外から出現する地帯は混層によって礫が表層に出るので避けるべきである。
 2.混層耕施工後は、土層の均一化をはかるために、砕土および整地の徹底が必要である。