根釧火山灰草地(採草地)に対する堆きゅう肥の連用効果
 根釧農試 土壌肥料科
(昭和44〜50年)

目 的
 草地に対する堆きゅう肥連用の効果を収量、無機組成および地力面から検討する。

試験方法
 1.供試草地:チモシー・アカクローバ混播草地
          オーチャードグラス・ラジノクローバ 〃
    1969年5月造成
      造成時土改資材:石灰120kg/10a、ようりん80kg/10a
      施肥量:N、P2O5、K2O(3、6、8kg/10a)
 2.試験区別:造成時堆きゅう肥施用系列(4トン施用)
          毎秋      〃      (造成当年秋より2トン施用)
          毎春      〃      (造成翌春より   〃   )
          無堆肥系列
   各系列に各々三要素試験を配置。施肥は毎年早春および1.(2)番草刈り取り後、N、P2O5、K2O各々(3、6、8kg/10a)とする。
 3.供試堆きゅう肥の成分値 (%)

  H2O N C P2O5 K2O CaO MgO
追施用分 72 0.75 7.79 0.56 0.42 0.90 0.23

(6年間平均)

試験成果の概要
 1.造成時施用堆きゅう肥の効果は2年目までであった。
 2.堆きゅう肥連用により、経年化に伴う収量の減少が緩和される傾向を示した。Ti-Rc草地の3F、-P区では乾物重で約1トンの高収を維持した。なお、施用時期による差はほとんどみられなかった。
 3.堆きゅう肥追施用の効果は1番草で強く現れ、特に-P、-K区で顕著であった。追施時期別では秋施用で1番草、春施用では2番草以降で勝った。
 4.冬枯に対する堆きゅう肥施用の効果が確かめられた。
 5.牧草体内成分においても堆きゅう肥施用に伴いP2O5、K2O、MgOで明らかな高まりがみられた。
 6.跡地土壌分析の結果、堆きゅう肥連用による肥沃化が認められた。
 以上のとおり、堆きゅう肥の連用は収量、牧草体内成分のいずれをも増大させるとともに土壌肥沃度の維持増強をもたらすことが実証された。

主要成果の具体的データ

牧草体内無機成分含量(Ti-Rc) (%)

        
        年次
        番草
        系列
     区
4 6
1 2 1 2
イネ マメ イネ マメ イネ マメ イネ マメ
P2O5 3F 秋施用 0.69 1.05 0.80 0.84 0.80 1.18 0.86 1.00
無堆肥 0.65 0.70 0.82 0.80 0.61 1.03 0.86
-P 秋施用 0.65 0.79 0.89 0.78 0.64 0.92 0.82 0.66
無堆肥 0.39 0.44 0.42 0.55 0.30 0.56 0.41 0.62
K2O 3F 秋施用 2.75 3.00 2.57 2.88 2.65 2.75 3.10 3.25
無堆肥 2.15 1.30 2.50 2.15 2.45 2.20 2.75
-K 秋施用 1.32 0.64 0.58 0.64 1.81 1.06 0.82 0.84
無堆肥 0.54 0.38 0.90 0.70 0.41
MgO 3F 秋施用 0.18 0.56 0.25 0.60 0.17 0.65 0.34 0.87
無堆肥 0.16 0.43 0.23 0.43 0.13 0.32 0.20

跡地土壌の化学性(3F区、6年目) (100g乾土当り mg)

系列   cm pH T-N
%
T-C
%
C/N Ex- CEC
(m.e)
N/5HcL
-P2O5
H2O KCL K2O CaO MgO
秋施用 0-5 5.7 4.4 0.71 8.94 12.6 24.0 220 30.0 29.8 80.2
5-10 6.0 4.9 0.60 7.48 12.5 18.0 304 13.6 25.1 26.1
無堆肥 0-5 5.5 4.4 0.69 8.53 12.4 18.0 178 5.6 28.7 34.7
5-10 5.5 4.6 0.54 7.42 13.7 9.4 188 5.4 23.9 7.7

普及指導上の注意事項
 1.堆きゅう肥中の有効養分は消失し易いので保存には充分留意する必要がある。(ほぼ4t/10a以上)
 2.一時的な多投(ほぼt4/10a以上)は牧草中の塩基バランスの乱れを招く恐れがあり、分施が望ましい。
 3.採草地では作業面および越冬前の牧草の栄養体制強化を考慮すると、最終刈取り直後に施用するのが望ましい。