1.課題の分類   水田 機械
2.研究課題名   水稲6条システムの導入
3.期     間   昭和50年〜
4.担     当   中央農試機械部
5.予 算 区 分
6.協 力 分 担

7.目 的
 水田機械化一貫体系の確立と共に作業機の多条化が進行する方向にあるが、機械生産コストの低下、作業効率の向上、体系化の1本化をはかるため畦巾30cmに対応する6条システム化を定着しようとする。

8.試験研究方法
 1)田植機の6条化と自脱コンバインの多条化(1.5〜1.8m)
 2)生産コストの低下
 3)作業効率の向上
 4)機械耐久力の向上
 5)栽植様式の安定化

9.結果の概要・要約
 1)栽植密度:密度間の差はなく、長期苗では密植効果があるとし(作部第1)、株数、1株本数何れの場合も密植による収量増があり(稲作部)道南では大差がないとしている。品質面では、密植では疎植に比べ青米、さび米が少なく粒大が整一となる。49年度栽培基準では25株/㎡とし、50年度改訂では、紙筒苗及び簡易マットについて25〜30株/㎡となった。
 2)生産コストは、北海道向としてライン化の中で発注するため生産台数の制限、コスト高となるので府県向同一ライン30cmとすれば5〜10%安くなる。
 3)機構的には30cmによる株間の拡大が、値付爪の速度低下によって耐久性が増す。
 4)作業能率は、旋回数の減少(苗補給が若干多くなる)、多条化によって効率は増大する。
 5)収穫期は、当分の間現有の5条刈とし、6条は普通型をあてる。(自脱6条の開発)
 6)中耕除草作業による作業機の導入があっても支障はない。

10.主要成果の具体的数字

1)栽植密度に関する既応の成績(稚苗移植栽培の安定化のための栽植密度、S44)

場所名 年度 品種名 播種量 育苗日数 栽植密度 株/㎡ 収量比
北農試
作物第1
43 ほうりゅう 200cc 19 33×14.5cm 20 102
33×12.0 25 100
33×10.0 30 91
中央
稲作部
42 うりゅう 20 30×11.1 27 104
30×14.8 23 108
そらち 30×11.1 27 110
30×14.8 23 111
ふくゆき 30×11.1 27 100
30×14.8 23 100
48 ゆうなみ 30×16.7 20 93
30×12.0 28 100
上川 41 しおかり 360 20 33×12.0 28 100
42 37×18 15 94
43 28×18 20 96
22×25 18 102
19×18 30 95
48 いしかり     30×15 22 109
しおかり 100
そらち 121
道南 42 南栄     33×17 18 108
33×20 15 100
33×12 25 98

2) 田植機の生産コスト(50年調べ)

  2条 4条 6条 比率 販売価格 30cmによるコストダウン
33cm 6,486台 9,520台 16,000台 64% 2条26〜28万 5〜10%
30cm 4,000 5,000 9,000 36 4条46〜48万
  10,486 14,520 25,006   6条 64

3) 田植機の機構的要素
 爪掻取速度の減少(株間11cm→14cm、0.22sec/回→0.28sec/回、22%減)
 (分離性向上、植傷み減少)

11.今後の問題点
  自脱6条刈(1.8m)の開発