1.課題の分類   病虫 畑作
2.研究課題名   インゲン黄化病の生態と防除
3.期     間   昭和48〜50年
4.担     当   中央農試病虫部
             十勝農試病虫予察科
5.予 算 区 分   総合助成
6.協 力 分 担   なし

7.目 的
 インゲン黄化病の発生分布と被害の実態、病原ウイルスの性質および媒介昆虫の発生を調査し、その生態を明らかにするとともに安全な防除技術を確立する。

8.試験方法
 発生分布調査:47年、50年道内各地の発病率調査
 温室内接種試験:各種罹病株からジャガイモヒゲナガアブラムシによるウイルスの分離と分離系統間の病原性の差異を調査。インゲン品種に対する接種試験、インゲンの生育時期別接種試験。
 室内試験:ウイルスの純化を行い、ウイルスの性質について調査、インゲン葉上におけるアブラムシの行動調査、エチルチオメトン粒剤のアブラムシに対する影響について調査。
 ほ場試験:接種および自然感染個体の被害調査、冬寄主、夏寄主におけるアブラムシの発生と発病調査、エチルチオメトン粒剤による防除試験

9.結果の概要・要約
(1)病原ウイルスに関する試験
 1)インゲン黄化病は北海道に広く分布し、多くのほ場では5〜30%程度の発病率であった。発生に年次、地域差が認められた。
 2)本病はダイズ矮化ウイルス黄化系統によって起る。病原ウイルスはジャガイモヒゲナガアブラムシのみによって媒介される。雑草化または牧草地のシロ(ラジノ)クローバが本病の重要な感染源である。
 3)抵抗性に品種間差が認められ、金時類、うづら類、虎豆などが比較的感受性であった。
 4)本病に感染すると、インゲンの爽数、子実数は著しく低下し、感受性品種の収量に与える影響は極めて大きかった。
(2)媒介昆虫に関する試験
 1)ジャガイモヒゲナガアブラムシの幹母は5月上旬から出現し、卵生雌虫は10月上旬から認められ、11月上旬まで生存する。クローバ、フキ、ギシギシなどの冬寄主、ダイズ、ジャガイモ、インゲンなどの夏寄主上での発生消長に差がみられた。
 2)インゲンにおけるジャガイモヒゲナガアブラムシの発生消生はダイズにおける場合とほど同じ傾向であったが、寄生数はかなり少なかった。
 3)発病株が点状に散布分布すること、アブラムシがインゲン上では生存できないことから、有機型保毒虫の数が本病の伝搬にとってきわめて重要であると考えられる。
 4)インゲン上でのアブラムシの生存日数はほぼ5日間であった。この生存日数にも品種間差が認められた。
(3)防除試験
 1)エチルチオメン粒剤の施用によって発病株率が低下し、増収効果が認められた。

10.主要成果の具体的数字

インゲン黄化症状株からのウイルス分離

品種 供試株数 回収株数
大福 21 0
大正金時 30 21(黄化系統)
中長うづら 10 7(  〃  )
改良大手亡 3 2(  〃  )
虎豆 21 18(  〃  )
白花豆 5 0

インゲン上におけるアブラムシの生存日数

品種 日数
大正金時 6.0
改良中長 2.5
銀手亡 10.1以上
大福 13.9以上
ダイズ 16.0以上

エチルチオメトン粒剤による防除効果

エテルチオメトン施用量(kg/10a)

被害調査(大正金時)

程度 子実重
健全 16.2g 100%
A軽症 0.2 1.2
重症 0.1 0.6
健全 19.1 100
B感染 0.6 3.1

子実重は個体あたり
A:自然感染による
B:接種による

11.今後の問題点
 1)アブラムシの生態と発病の年次、地域差との関係
 2)ウイルスの系統、性質
 3)有効な防除方法の開発

12.成果の取扱い
 1)本病はダイズ矮化ウイルス黄化系統によって起る。
 2)本病のほとんどは有翅虫によって伝搬される。
 3)本病はエチルチオメトン粒剤によって防除できる。