1.課題の分類
2.課  題  名   有機塩素系殺虫剤の残留に関する試験
3.期     間   昭和47〜50年
4.担     当   中央農試病害虫科
5.予 算 区 分   道費
6.協 力 分 担

7.目 的
 有機塩素系殺虫剤の土砂での残留実態と消長ならびに作物中での残留状態を明らかにし農薬残留対策の資を得る。

8.試験方法
 1)現地試験:5市庁管内10ほ場(水田転換畑)に於ける土砂ならびに作物(大豆・小豆・ばれいしょ)での残留を調査した。
 2)モデル試験:農試ほ場の汚染固定区に於て土砂ならびに作物での残留を調査した。

9.結果の概要・要約
 1)現地試験の土砂に於ける有機塩素殺虫剤の残留は少なく、そこで栽培された作物での残留も極めて少なかった。
 2)現地土砂での残留の特徴としてBHCはβ−体、DDTではDDD及びPP-DDTの占める比率が高くなった。
 3)モデル区でのBHC、DDT、ヘプタクロール、アルドリンは処理後1年で急激に減少したがその後は徐々に緩慢になった。
 4)ばれいしょではディルドリン及びヘプタクロールエポキミドが塊茎内に残留したが他の塩素系殺虫剤では皮をむくことによって著しく減少し特にDDTでは塊茎内では全く認められなかった。
 5)大豆ではBHC及びディルドリン、ヘプタクロールエポキシンが残留する場合があったが小豆では各塩素系農薬の残留は少なかった。しかしディルドリン高濃度区では微量ながらアルドリン及びデルドリンが残留していた。
 6)塩素系農薬のほ場での分布をDDTを例に調査した結果同一ほ場内で分布差の大きい事が明らかになった。

1)現地ほ場土壌での塩素系殺虫剤の残留 (各年の平均値での検出範囲、ppm)

圃場 BHC DDT アルドリン+ディルドリン ヘプタクロール+エポキシド
渡島1 <0.005〜0.108 0.007〜0.382 0.048〜0.128 <0.005〜0.043
〃2 <0.005〜0.338 0.037〜0.342 0.009〜0.036 <0.005〜0.116
胆振1 <0.005〜0.069 <0.005〜0.083 <0.005 <0.005
〃2 <0.005〜0.011 <0.005 <0.005 <0.005
石狩1 0.017〜0.148 0.042〜0.104 <0.005 <0.005〜0.042
〃2 <0.005〜0.088 <0.005〜0.029 <0.005 <0.005〜0.002
空知1 0.063〜0.096 0.009〜0.021 <0.005 <0.005
〃2 <0.005〜0.106 0.008〜0.066 0.007〜0.034 <0.005〜0.007
網走1 <0.005〜0.142 <0.065〜0.197 <0.005〜0.087 <0.005
〃2 <0.005〜0.029 0.008〜0.050 <0.005〜0.008 <0.005

2)馬鈴しょ塊茎における残留(ppm)

部位 r-BHC op’DDT pp’DDT ヘプタクロール ヘプタエポキシド アドリン ディルドリン
全体 0.043 0.004 0.014 0.036 0.095 0.007 0.044
0.030 <0.002 <0.002 <0.002 0.073 <0.002 0.019

注)播種時にアルドリン、ヘプタクロール、DDT、BHCを表土15cmに1ppm相当処理

3)モデル区に於ける消長(ppm)

次年 α r β σ BHC計 アルドリン ディルドリン
48 0.056 2.16 0.095 0.026 2.337 0.338 0.52 0.838
49 0.017 0.616 0.056 0.011 0.700 0.072 0.276 0.348
50 0.02 0.546 0.053 0.008 0.627 0.042 0.286 0.328
次年 DDE op’DDT DDD pp’DDT ヘプタクロール ヘプタクロール
エポキシド
48 0.669 1.160 0.166 4.53 6.504 0.029 0.02 0.049
49 0.085 0.690 <0.005 1.905 2.68 <0.005 0.046 0.049
50 0.107 0.653 0.337 1.805 3.102

注):試験区設定時の理論処理濃度は、DDT=15、BHC=10
   アルドリン=7.2  ヘプタクロール=2(ppm)

4.今後の問題点
 ほ場を代表する土砂のサンプリング法の確立

5.指導上の注意事項
 1)水田転換畑土壌における有機塩素系殺虫剤の残留は極めて少なく、大豆、小豆、馬鈴しょを栽培しても極めて少なかった。
 2)ディルドリン、ヘプタクロールエポキシドは馬鈴しょ、大豆で残留しやすいが、小豆では残留しがたい傾向にあった。