【普及奨励事項】
1 研究課題名 わい性台リンゴ幼木の結実促進法に関する試験 
2 期   間 昭和48年〜52年
3 担   当 北海道立中央農業試験場
         細貝節夫、峰岸恒弥、渡辺久昭、松井文雄、村松裕司
4 予算区分  総合助成
5 協力分担  岩手県園試(中核)、青森県りんご試、福島県園試、長野県農総試果樹試

6 目  的  密植条件下にあるわい性台リンゴ幼木を、樹体への悪影響なしに早期多収に導く補助手段を明らかにする。

7 試験研究方法
処理:スコアリング(Sc)、誘引、捻枝、夏期剪定 1974年処理開始。
   スコアリングは1回だけ、他は毎年反復。処理時期は毎年7月上旬。
供試樹:スターキング/MM106・M7、レッドゴールド/MM106・M7、ふじ/M7
    1973年2年生苗定植。栽植距離 4m×2m(10a当り125本)トレリスにより支持慣行法による管理

8 結果の要約
 (1) 密植栽培条件にあるわい性台リンゴ幼木を早期結実、早期多収に導く補助手段としては、枝の誘引(枝の引き下げ)が最も効果的で、次いで捻枝であった。
 (2) スコアリングは効果の発現はすみやかであったが、持続性がなかった。また樹勢の強さにより効果のない場合、悪影響の出る場合があった。
 (3) 夏期剪定は効果が低く、むしろ熱処理より劣るほどであった。また頂芽の寒害を助長する傾向があった。

9 主要成果の具体的数字

  第1表 頂花芽数に及ぼす処理の影響
品種 処理
/項目
無処理 スコアリング
(Sc)
誘引 捻枝 夏期剪定 Sc+
誘引
Sc+
捻枝
Sc+
夏期剪定
スターキング
MM106
花芽数 28 56 52 36 14 61 46 39
(同比) (100) (200) (186) (129) (50) (218) (164) (139)
スターキング
M7
花芽数 59 26 63 27 33 44 44 46
(同比) (100) (44) (107) (46) (56) (75) (75) (78)
レッドゴールド
MM106
花芽数 109 144 145 133 107 (107) 111 97
(同比) (100) (132) (133) (122) (98) (98) (102) (89)
レッドゴールド
M7
花芽数 110 87 125 100 89 93 80 80
(同比) (100) (79) (114) (91) (81) (85) (73) (73)
ふじ
M7
花芽数 29 22 24 27 8 23 21 19
(同比) (100) (76) (83) (93) (28) (79) (72) (66)
平均値に対する有意性 ab ab a bc c b bc bc
 注)1975〜77年の一樹当り平均頂花芽数.有意性検定はDuncanの多重検定による(5%水準)

  第2表 収量に及ぼす処理の影響                            (単位:kg)
品種 処理
/項目
無処理 スコアリング
(Sc)
誘引 捻枝 夏期剪定 Sc+
誘引
Sc+
捻枝
Sc+
夏期剪定
スターキング
MM106
収量 0.7 3.0 3.2 1.9 0.9 2.4 0.7 0.6
(同比) (100) (429) (457) (271) (129) (343) (100) (86)
有意性 b a a ab b ab b b
スターキング
M7
収量 3.3 1.6 4.2 1.2 2.3 2.8 2.5 2.9
(同比) (100) (48) (127) (36) (70) (85) (76) (88)
有意性 ab bc a c abc abc abc abc
レッドゴールド
MM106
収量 23.8 29.9 31.2 29.7 19.8 24.6 23.8 17.1
(同比) (100) (126) (131) (125) (83) (103) (100) (72)
有意性 cd ab a abc de bcd cd e
レッドゴールド
M7
収量 18.7 15.9 24.5 21.1 13.6 17.4 9.5 13.1
(同比) (100) (85) (131) (113) (73) (93) (51) (70)
有意性 bc cd a ab d bc e d
ふじ
M7
収量 8.2 11.6 14.3 13.6 3.9 9.5 13.2 6
(同比) (100) (141) (174) (166) (48) (116) (161) (73)
有意性 cde abc a ab e bcd ab de
平均値に対する有意性 bcde abc a ab de bcd cde e
 注)1975〜77年の一樹当り合計収量。有意性検定はDuncanの多重検定による(5%水準)

第3表 頂芽不発芽率(%)
処理
/品種
無処理 スコア
リング
(Sc)
誘引 捻枝 夏期
剪定
Sc+
誘引
Sc+
捻枝
Sc+
夏期
剪定
S/106 6.5 6.6 7.5 7.4 9.5 7.8 8.1 10.1
S/7 4.9 7.0 7.6 9.6 12.5 5.3 6.7 6.1
Rg/106 9.4 8.3 9.9 6.7 11.0 6.0 7.5 13.9
Rg/7 6.0 7.1 5.0 6.1 14.2 4.8 7.5 15.3
平均 6.7 7.3 7.5 7.5 11.8 6.0 7.5 11.4
有意性 b b b b a b b a
 注)1977年春調査。有意性はDuncanの多重検定による。
   異符号間では1%水準で有意差のあることを示す。

10 今後の問題点
 (1)誘引(枝の引き下げ、開張)法の工夫・改善。
 (2)整枝剪定技術における誘引法の位置づけ。

11 成果の取り扱い(普及指導上の注意)
 (1)わい性台を使って密植栽培を行う場合には、安定した初期収量をあげるために幼木時から枝の誘引(引き下げ・開張)を実施することが望ましく、また捻枝も効果的である。
 (2)誘引は7月上旬に発出角度の狭い2〜3年生枝をひもなどで水平近くまで引き上げる。もっと早い時期にも実施できるが、その場合は強い新梢が直立して出るのを防ぐため、枝と主幹のなす角度を60°程度にとどめる。ひもなどは秋にはずすこと。
 (3)枝をひもなどで引張る代りに、木材(スプレッダ−)を枝と主幹の間に入れて枝を開くこともよい。この場合の処理時期は春先がよく、主幹と枝のなす角度は60°程度とする。
 (4)いずれの場合も無理して枝の発出部に損傷を与えてはならない。  
 (5)捻枝は7月上旬に、2〜3年生枝を捻りながら下げる。枝が硬い場合には無理しないこと。
 (6)これらの方法は密植下のわい性台リンゴ幼木だけでなく、一般栽培のリンゴ幼木に対しても同様の目的で実施することが望ましい。