【指導参考事項】
1.課題の分類  収穫乾燥調整(麦)
2.研究課題名  種子小麦生産施設機械に関する試験(その1)
3.期  間  昭和52年〜55年
4.担  当  十勝農試
5.予算区分
6.協力分担  北農試畑作部、帯広畜大

7.目  的
 種子用小麦の生産は従来迄手刈、自然乾燥、小型脱穀機の手順で行われていたが、近年の麦作面積の増加にともない、合理的な大型機械化体系の確立が急務である。そこで本年は大型コンバインによる収穫および施設乾燥調整法について検討し、実用技術体系の組立をはかる。

8.試験研究方法
1)試験月日 ①コンバイン収穫試験 昭和52年8月1日〜12日
②乾燥、発芽試験 昭和52年8月1日〜9月30日
2)試験場所 道立十勝農試および芽室町
3)供試機 ①コンバイン:クレーソン1530(スコアクリーン付、刈巾4.57m)
4)作物 ホロレリ(子実水分 35.6%,29.7%,26.2%)
5)試験項目 ①コンバイン収穫:作業速度、シリンダ回転数
②乾燥試験:乾風温度(35℃,50℃)
③発芽試験:発芽勢(20℃3日間) 発芽率(20℃7日間)
        損傷率(肉眼観察)

9.結果の概要
 1)コンバイン収穫では子実水分3種類を用い、作業条件と損失、損傷との関係について検討した。2回目、3回目は下草繁茂のため、刈落し損失は測定出来なかった。
 2)コンバイン内の流量は7〜17ton/h迄行い、この時の脱穀送別損失率は1.0%以下であった。またシリンダ回転数は650〜1000rpmの範囲内で扱残し、損失率も0.5%以下と少なく良好であった。
 3)タンク内の精穀粒歩合は、穀粒口流量(3.4〜9.8ton/h)に関係なく、98.5%以上と高かった。
 4)コンバイン収穫子実を自然および加温条件下でも乾燥し、発芽率、発芽数その他について調査した。発芽率と流量との関係は明確さを欠いたが、自然、35℃加温乾燥は発芽率80%以上で良好、また50℃加温でも、ほぼ80%以上の発芽率が期待できる。
 5)見かけの損傷歩合はシリンダ回転数に関係なく、最大0.4%であり、子実の水分が低下するにしたがい少なくなった。またこれらの発芽率は自然および加温乾燥で差は認められなかった。
 6)脂肪酸度は乾燥温度を高めると子実水分に関係なく若干低下した。

10.主要成果の具体的数字


 図1 脱穀選別損失


 図2 コンバイン総流量と発芽率

11.今後の問題点  刈取時期の選定

12.次年度の計画  有