【指導参考事項】
1. 課題の分類  5—(6)  収穫・調製 牧草飼料作
2. 研究課題名  牧草の荷受定量供給装置(フォレージダンプポックス)の試作改良
3. 期  間   昭50〜52年
4. 担  当   北農試農業物理部 機械科第1研究室
5. 予算区分   経常
6. 協力分担   なし

7. 目  的
 切断長20㎝以上の比較的長い牧草に適した荷受・定量供給装置(フォレージダンプポックス)を試作改良し、ロードワゴンヘイブロア作業の省力化をはかる。

8.試験研究方法
(1)試作経過、昭和50年に1号機を試作し以後改良を加えながら3号機まで試作し、昭和52年一部改良を行い実用機として完成した。昭和52年度の主要な改良点は、フロアコンベアの終端で牧草量を検知し、傾斜コンベア上の草量の多少でフロアコンベアの速度を制御知る装置を取り付けた(図1)。ダンプボックスの諸元は次表に示す。
区分 全長
(㎜)
全幅
(㎜)
全高
(㎜)
傾斜 速度
(㎝/sec)
備考
(kw)
銘柄
全     体 8600 2900 3300   モーター3.7 タカキタ
フロアコンベア 6500 2700 2800 0.54
  〜8.74
容積28.5m3 CT 142
傾斜コンベア 2400 2900 3300 48° 68.2 定速  
ビーター 2250 直径684 710
(200rpm)
瓜48本  

(2)試験方法:20㎝間隔に切断刃を取り付けたロードワゴンで拾い上げた牧草を供試し、ダンプボックスを通してヘイブロアに供給、供給量の変動と作業能率を測定した。なお供給量の変動は30秒ごとに10秒間ブロアのコンベア上へ放出される牧草量を測定して求めた。試験要因はビータの高さ(13.15㎝)と切断長(20.40㎝、なし)である。

9. 結果の概要・要約
 (1)検知アームの効果は顕著で傾斜コンベアの牧草量が増大すると自動的にフロアコンベアからの供給量が減少し、ほとんど無人で連続供給作業ができた。
 (2)ビータへの巻きつきはロードワゴンの無切断で発生した。切断長45〜55㎝以下で均一切断されることが望ましいが、ロードワゴン40㎝間隔切断は切断長の分散が大きいので、20㎝間隔切断がよい。
 (3)作業能率(乾物)と供給量変動の関係を図2に示す。作業能率はビータ高が高い場合と切断の長い場合に大きいから、ビータ高でブロア能率との潤節が可能である。
 (4)供給量の変動は10秒間で求めても非常に大きい。実際には1〜2秒でのバラツキが問題となろう。標準偏差幅が±5㎏/10秒を越えるとブロアにつまりが発生しているから、ブロア能力を標準偏差の最大値内に調節する必要がある。また変動幅を減少させるため改善が必要である。
 (5)1台のロードワゴンで荷下しからブロアへ供給し終るまでの作業時間は切断長30.5㎝、ビータ高13㎝の標準作業の場合乾物量500㎏で11分、700㎏で15分であった。
 (6)この試験はロードワゴンの荷下し速度を遅くした場合であるが、その後荷下を早めて追試した結果も同じく連続無人作業ができ、作業時間は若干短縮した。

10. 主要成果の具体的データ


図1 フロアコンベアの速度制御


図2 作業能率と供給量変動

11. 研究上残された問題点
  運搬車輛、運搬距離とダンプボックスの能力、均一供給機構

12. 次年度継続の有無  なし