【指導参考事項】
1.課題の分類  病虫・水田作
2.研究課題名  イネ葉しょう褐変病の発生と対策
3.期  間  昭和41年〜52年
4.担  当  上川農試病虫予察科
5.予算区分  道費
6.協力分担  なし

7.目  的
 イネ葉鞘褐変病の発生分布と被害の実態、病原細菌の生理、生態および発病の生態、要因などを明らかにするとともに的確な防除技術を確立する。

8.試験方法
 室内試験:葉鞘褐変病菌の分離を行ない細菌学的性質、坑血清およびファージなどの性質を解明し、その定性、定量方法を検討。病原菌の侵入、増殖についての病理解剖
 ファイロンハウス・ファイトロン内試験:寄主範囲、イネの生育時期と抵抗力の変化、発病におよぼす温度の影響などを検討。
 ほ場試験:移植期の早晩、施肥量(主にN質肥料)の多少および品種と発病の関係、有効薬剤の探索および散布方法などを検討する。

9.結果の要約
 1)病原細菌に関する試験
 (1)イネ葉鞘褐変病は1919年頃から北海道で発生していた疑いがあり、現在では北海道のほかに東北、北陸地方でも発生するに至った。発生は年次、地域差が認められる。
 (2)本病の病原菌は従来、Pseudomonas oryzicla,P.marginalisとしていたが、その後再検討した結果、病原菌はP.fuscovaginae A.TANII,K.MIYAJIMA et T.AKITA sp.nov.であることが明らかになった。
 2)感染時期および発病要因
 (1)イネの生育ステージと発病の関係は有傷接種によるとイネの苗、分けつ期、止葉期では発病するが、噴霧接種または自然感染では穂ばらみ期以降だけしか発病が認められない。
 (2)本病は7月下旬から8月上旬の低温年に多発の傾向にある。低温条件では発病が促進され、病原菌のイネ体内での増殖も旺盛になるが、高温では抑制される。また、多湿条件も発病を助長することがわかった。
 (3)窒素質肥料の施肥量と発病の関係は明瞭ではなかった。
 3)防除試験
 (1)薬剤による防除はストレプトマイシン・オキシテトラサイクリン混合水和剤の予防的散布によって防除効果が認められた。

10.主要成果の具体的数字

 同 定
  P.marg P.oryz 葉鞘褐
変病菌
レリオット
ヒルデブランド ⅠAla ⅡDl ⅠAlb
病原菌
ファージ
血清

発病要因(温度)
  処理温度(℃)
20-14 20-20 26-14 26-20
発病度 32.3 27.5 9.1 6.4
不稔歩合(%) 49.0 46.7 33.2 17.6
対  照 31.9 25.9 20.2 16.4

感染時期
温度 分けつ期 止葉期 穂ばらみ期 備考
A B C A B C A B C
10〜18 A:注射
B:噴霧
C:対照
14〜22
18〜26

侵入および増殖部位

11.今後の問題
 (1)病原菌の動向を明らかにするための検出方法の改良
 (2)越冬源など病原菌の生活史の究明
 (3)防除方法(散布時期、回数)の改善

12.成果の取り扱い
  とくになし