【普及奨励事項】
畑作 病害虫
2.研究課題名  細菌による豆類腰折病(仮称)防除試験
            (小豆の茎腐細菌病)
3.期  間  (昭和47〜52年)
4.担  当  道立十勝農試、病虫予察科
5.予算区分  道費
6.協力分担  なし

7.目  的
 本病害の病原細菌の同定・発生生態ならびに要因を明らかにするとともに有効薬剤の探索など防除法を検討する。

8.試験研究方法
 1.発生実態の把握と病原細菌の同定
 2.発生生態
 3.防除方法
 4.被害基準、検出・診断法の確立

9.結果の概要・要約
 1.本病は、主に富良野市以南、上川、空知、石狩、胆振、後志および渡島支庁管内に分布し、胆振地方で常発しているとみられた。
 2.本病の病徴について記述した。
 3.本病原細菌の細菌学的性質について記述した。
 4.本病原細菌の加熱菌体抗血清は凝集反応では、供試した全ての植物病原P seudomonas属細菌と反応し、特異性は認められなかった。寒天ゲル内二重拡散法では、道内各地より集めた全菌株は明瞭な2個の耐熱性抗原を有しており、この抗原はP.glycineaにも共通であった。
 5.本病原細菌はアズキの他、インゲン(大正金時)、ササゲ、フジマメに壊疸褐点を生じ、インゲン(大手亡)、ソラマメ、ナタマメ、エンドー、ダイズには感染せず、アズキ品種では大粒種が感受性の傾向にあった。
 6.本病原細菌とマメ科植物に寄生する13種のPseudomonas属細菌を比較検討した結果、血清学的にはP.glycineaに近縁であったが、本細菌の特徴的細菌学的性質によって新種と判断し、Pseudomonas adzukicala TANII et BABAと命名した。
 7.本病は種子伝染するが、土壌伝染はしないとみられた。
 8.本病の防除試験の結果、種子粉衣剤として粉衣用ペアーカスミン(播種直前粉衣)が薬害が全くなく、種子伝染防止効果高く、茎葉散布剤としては生育初期の有機錫・銅水和剤(カプレチン)、600倍、2〜3回散布が有効とみられた。

10.主要成果の具体的数字


本病の発生分布地域

 本病原細菌とBean halo blightグループ細菌の比較
細菌学的性質 P.phaseolicola P.glycinea P.mori 本病原細菌
肉エキス・ペプトン寒天培地 発育する 発育する 発育する 不発育
ゼラチンの液化
食塩耐性 <3% <3% <3% >0.2〜0.5%
ウレアーゼ活性(2時間後)
リパーゼ活性(ツーイン80) +・−
酸の産生
(合成培地)
マンニットール
イノシトール +・−
ソルビトール
トレハロース
D-酒石酸
β-アラニン
 +:陽性 −:陰性

 種子粉衣による防除試験
供試薬剤 播種株(粒)数 発芽株(粒)率
(6月24〜25日)
発病株(粒)率
(6月24〜25日)
茎葉(7月27日)
発病株率 発病度
粉衣用ペアーカスミン 132(264) 99.2(83.6)% 32.8(24.1)% 40.2% 15.4
アグリマイシン100水和剤 132(264) 95.7(80.0) 49.5(40.5) 69.1 33.0
コサイド水和剤 132(264) 98.2(85.1) 65.6(52.7) 85.8 42.6
無処理 132(264) 95.5(81.6) 60.0(48.1) 66.3 31.3
 播種月日「5月26日」 1区132株(2粒播き)の3反復、
 本病原細菌けん濁液(約108 cells/mL)浸漬種子を供試

11.今後の問題点
  本病の発生生態と被害解析

12.成果の取扱い
  粉衣用ペアーカスミンは播種直前に粉衣する。