【指導参考事項】
1. 課題の分類  北海道農試  計算・設計 畑作
2.研究課題名  小麦の価格変化と最適経営組織
3.期  間:昭和52年
4.担  当:北海道農試 農業経営部経営第1研究室
5.予算区分:経常
6.協力分担:なし

7.目  的
 近年、北海道の小麦作は、生産奨励金の交付などによって顕著な増加を示しているが、小麦作の収益性変化に視点をおいて作付の拡大要因を経営組織変化との関連からとらえ、その経営的性格を明らかにする。

8.試験研究方法
 小麦の価格(収益)変化に対応して、その作付面積と経営組織(作目選択)とがどのように変化するかを、規範的供給関数分析を通して検討した。分析方法は、小麦価格を不定とした価格可変線形計画法を採用した。分析対象は、十勝・芽室町の代表的畑作経営である。

9.結果の概要・要約
 (1)小麦価格の変化は、小麦作の収益に鋭敏に反応し、作付面積の増減に影響しており、小麦作の供給弾力性は総体性に高い(図-1)
 (2)小麦作の面積増減の度合は、経営条件(耕地面積、労働力、根菜作付率など)の違いによって異なるが、経営の保有労働量に規制される面が強い。
 (3)小麦作と他作目との関係は、根菜作とは補合的、豆作とは競合的な関係を示すが、根菜作の作付け割合が高い場合供給弾力性は比較的低く、根菜作付割合の影響も大きい。 
 (4)労働粗放な小麦作は、収益の面でも低位にあるため、小麦の価格変化にもとづく経営組織への影響は、労働力当たり耕地面積の大小と強いつながりがある。
 (5)現行価格での小麦作は、生産奨励金を加算することによって作付の有利性を見いだせるが、しかし、この場合も経営組織を変えうるほどの地位は与えられない。

10.主要成果の具体的数字


  図−1 小麦作の供給関数
    注1 現行価格は収量水準を6俵/10aとし、生産奨励金加算1俵当たり価格は8,874円である。
      2 雇用労働の有無は、家族労働力のみでの耕作を考えた場合と、労働が不足する時期に
       雇用労働を入れることを想定した場合である。

11.今後の問題点
  小麦作は豆作と最も強い関係を示し、豆作の利益が上昇した場合、これらの相対的関係から小麦作の地位がどのように変化するか、分析討論が必要である。

12.成果の取扱い
 (1)現在の技術水準(収穫機械・乾燥施設の共同利用)のもとでの小麦作は、価格上昇に対応して作付面積の拡大が期待される。
 (2)この成果は十勝・畑作地帯における個別経営での経営組織決定(作目選択)に適用できる。