【指導参考事項】
1.課題の分類  根釧農試 酪農
2.研究課題名  草地酪農経営における省力化施設の経済性
         −乳牛の飼養管理作業における施設と飼養規模について−
3.期  間 (昭和50〜52年度)
4.担  当 根釧農試酪農科経営係
5.予算区分 道費
6.協力分担 なし

7.目  的
 根釧地域の草地酪農は、乳牛規模拡大方法に展開している。一方、家族労働力の減少により管理作業の省力化が必要とされる。そこで、個別酪農経営における飼養管理作業について、対応する施設の機能を明らかにし、規模拡大に伴う飼養管理騒動の省力化を管理作業施設と作業の拘束時間および時間帯の観点より検討する。

8.試験研究方法
 管内の農家を対象に飼養管理労働時間調査を実施した。
調査方法は、管理作業毎に所要時間を時計時間で促え、搾乳、糞出し作業については、工程毎にストップウォッチで計測した。

9.結果の概要.要約
(1)管内の飼養管理は、放牧期と舎飼期に分かれ、放牧は昼夜間放牧が多くそのため放牧期の飼養管理は搾乳作業中心に進められている。
(2)放牧期の農作業は、飼養管理の他に圃場管理部門が加わる。そのため、両作業間に競合が生じ、搾乳を中心とした飼養管理作業に費される時間は自ら限定される。
(3)舎飼期に入るとサイレージ主体の飼養管理へと移行し、一般的に給飼作業と糞出し作業が増加する。
(4)搾乳施設についてみると、バケットミルカーによる作業は、他の施設に比ベミルガー移動時間が長く掛っている。又、パイプラインミルカーカウシェイド方式による搾乳作業は、牛舎の乳牛配列によりミルカーの動かし方は異なる。対頭式のミルカー移動方法は、周回方式と並列方式があり、前者による作業は、一方の牛床列から始まり他の牛床列へ移動する時点で移動距離は長く、移動時間の増加に繁っている。
(5)搾乳頭数と搾乳所要時間についてみると、搾乳能率はバケットミルカーよりパイプラインミルカーの方が高く、後者はユニット数の増加により能率が高くなる。
(6)給飼作業は、舎飼期のサイレージ給飼に労働が集中している。サイレージ給飼施設についてみると、一輪車方式、トラクタ方式、自動給飼方式があり、一輪車、トラクタ方式による給飼作業は、他の飼養管理作業と競合するため、独立した時間帯の中で行われる。一方、自動給飼方式による給飼作業は、他の飼養管理作業と並行して進められる。
(7)自動給飼方式は、アンローダーの能力が即自動給飼機の移動時間となり、その時々の能率の違いが給与頭数巾に繁っている。
(8)糞尿処理施設は、一輪車方式マニアキャリア方式、バーンクリーナ方式があり、一輪車、マニアキャリア方式による糞出し作業は、他の飼養管理作業と競合するため、独立した時間帯の中で行われる。バーンクリーナー方式による糞出し作業は、他の飼養管理作業の中で並行して行われる。
(9)マニイアキャリアによる糞出し作業は、運搬速度の違いにより手押し方式の方が能率は高く、一輪車との比較でみると、作業に拘束される時間に差のないことが知れた。
(10)飼養管理作業において、施設の組み合わせによる飼養頭数と所要時間の関係については、一回の飼養管理に拘束される時間を2時間半から3時間をと限定した場合、①、②型は30頭前後限界となり、それ以上の規模拡大には施設の導入を伴わなければ難しい。

10. 主要成果の具体的数字


  図1. 飼養頭数と所要時間

表1 飼養管理作業と施設の組み合わせ
類型\作業
搾乳
バケット
ミルカー
バケット
ミルカー
パイプライン
4u
パイプライン
6u
パイプライン
8u
給飼
手押車 トラクタ セルフ
フィーダー
セルフ
フィーダー
セルフ
フィーダー
清掃
一輪車 電動キャリア バーン
クリーナー
バーン
クリーナー
バーン
クリーナー

11.今後の問題点
 フリーストール牛舎における飼養適立規模の再検討

12.普及指導上の注意事項
 規模拡大計画を前提とした施設導入の参考資料