【指導参考事項】
1.課題の分類  水稲 栽培
2.研究課題名  水稲障害型冷害危険期の幼穂位置確認に関する研究
            (冷温感受性頴花の出現経過と深水灌漑の有効水深)
3.期  間  (昭和46〜50年)
4.担  当  北農試、作物第1部、稲4研
5.予算区分  経 常
6.協力分担  な し

7.目  的
 水稲の障害型冷害を防止する技術としての深水灌漑法実施の基礎資料を得るため、圃場における、全茎の冷害危険期頴花の出現経過、およびその位置を確認し有効水深を明らかにする。

8.試験研究方法
 北農試北野水田において5品種の稲を昭和46年〜50年に苗の種類、施肥量を変えて栽培し、穂ばらみ期に毎日抜きとって全茎を対象に危険期頴花の垂直分布を調べた。

年次区分と内容
  昭和46〜
        〜48年
昭和49年 昭和50年
供試品種 農林20号,栄光,ユーカラ
ゆうなみ,しおかり
ゆうなみ ゆうなみ
苗の種類 成苗(分げつ1本、葉令3.7) 成苗(分げつ1本葉令3.7)
中苗(葉令3.0〜3.1)
中苗(葉令3.0〜3.1)
栽植密度と
1株植本数
30.0×15.0cm 3本植 (成)3.00×15.0cm 3本植
(中)3.00×12.0cm 4本植
30.0×12.0 4本植
施 肥 量 10アール当り
N、P2O5、K2O
    各9Kg
 左に同じ 少肥 3割減
中肥 9kg
多肥 3割増
(施肥は全量基肥として硫安、過石、硫加を用いた。)

9.結果の概要
1)株全体の危険期頴花の80%を含む地面上の高さは、つぎのような関係があった。
 (ア)品種間では……「農林20号」、「ユーカラー」>「栄光」「しおかり」「ゆうなみ」
 (イ)施肥量間では……多肥>中肥>少肥
 (ウ)年次間では……昭和48年>昭和49年
 (エ)苗の種類……成苗≒中苗
 (オ)分げつ間では……主桿>1次分げつ>2次分げつ
2)全品種、処理区を通して危険期頴花の80%の含まれる位置は地面上15.9〜20.8㎝である。
3)全茎の危険期頴花の80%を水で覆うには、従来の12〜15㎝の基準では左か不充分であり、17〜20㎝の水深が必要である。
4)深水灌漑の実施期間は、危険期頴花の出現経過に品種間差があり単頂曲線型では7〜9日間でよいが、2頂曲線型の品種では期間を長くする必要がある。(12〜14日)

10.主要成果の具体的数字

第1図 1株全頴花を対象とした冷害危険期頴花の垂直分布


第2図 1株全穂における冷害危険期頴花の出現経過

11.成果の取扱い上の注意
 圃場に水深尺を設けて灌漑水深に注意をすること。