【指導参考事項】
1.課題の分類  野菜 土壌肥料  道立中央農試
2.研究課題名  トンネル・マルチ栽培トマトの苗素質に対する施肥法改善
3.期  間   昭49〜52
4.担  当   中央農試化学部土壌肥樹第1科
5.予算区分  道 単
6.協力分担  な し

7.目 的
 トンネル・マルチ栽培トマトに対する水管理と施肥法について検討し、適正な施肥基準の設定ならびに施肥法を考究し、品質向上・安定多収技術を確立する。

8.試験方法
 昭52ほ場試験:処理区別 苗素質(40、55、70日苗)3段階×水分条件(無かん水、pF2.3かん水)
 2段階×N施肥法(A、全量基肥40㎏;B、基肥20+追肥20kg;C、基肥20+追肥10+10㎏;D、全量基肥20㎏)の部分的組合せ18処理
 試験規模 1区14株、3連制;供試土壌 細粒質褐色低地土;供試品種トマト「ひかり」
 昭49ほ場試験(参考試験):水分条件3処理×施肥法3処理 計9処理

9.結果の概要
 1)52年の土壌分析結果によると、土壌中無機態N量は無かん水系列で高く推移し、かん水、無かん水系列を通じ、施肥法Dが常に最も低く、施肥法Aは生育前半は多量に存在するが生育後半はDに次いで低い。施肥法Cは両系列とも最も高低の変化が少なく推移した。一方、施肥法Bは生育中期に、特にかん水系列でやや落ち込むが、生育後半はN量が高く推移した。
 2)施肥法A(基肥40)で苗素質について検討すると、吸肥力の旺盛な若苗(40日苗、葉/茎比6..96)は栄養生長過多となり、尻ぐされ果の多発、落花、乱形果の増大により、かん水・無かん水系列で収量が低下した。一方、養分吸収力の弱い老化苗(70日苗、葉/茎比2.51)では、多N条件でも栄養生長過多となることなく、収量向上につながった。
 3)49年以来の一連の試験をまとめた結果、適正栄養生長量は、収穫開始時の1株乾物重が80〜120g程度と思われた。そのためのN吸収量は2〜3g/株程度で、この範囲の栄養生長が確保されるなら、果実の着果・肥大が促進され、収量が向上した。この範囲以上は栄養生長過多で、尻ぐされ果、乱形果の多発につながり、これ以下ではアミトマト・落果率の増大につながった。
 4)適正栄養生長量を確保する要因として、苗素質、水分(かん水)条件、N施肥法に焦点をしぼり検討した結果、葉/茎比が3以下の老化苗(70日苗程度)では、①多水分条件(pF2.3)においては、N20+10+10、②少水分条件では基肥N20㎏を前提とし、土壌乾燥の程度に応じ7月中旬10〜20㎏追肥する。
 5)葉/茎比が3〜5の適正苗(55〜60日苗程度)では、①多水分条件では、N20+20㎏、②少水分条件では基肥N20㎏とし、生育に応じ7月中旬10㎏程度追肥する。
 6)葉/茎比が5以上の若苗(40〜50日苗程度)は露地条件で栄養生長過多や尻ぐされ、すじぐされが多発しやすい。したがって水分やN施肥を控えめにする必要があるので、基肥20㎏程度とし、栄養生長をみながら場合によっては10㎏以下の追肥を7月中旬に考慮する。
 7)収量低下(収穫乗数の減少、平均一乗重の減少)をもたらす栄養生長過多は、まず第1に苗素質(若苗)でひき起こされ、次でN施肥量及ぴ施肥法(多N・連続供給)で生じる。多水分条件でも栄養生長が旺盛となるが、70日、55日苗では水分条件のみでは栄養生長過多とはならず、収量低下はみられなかった。

10.主要成果の具体的数字
 ①土壌中無機態N量の推移 (52年)

 ②収量調査結果

 ③栄養生長と収量

 ④N用量・水分条件と生育・収量

11.今後の問題点
 緩効性N導入による施肥の合理化、省力化及ぴ追肥時期、施肥位置の問題

12.成果の取扱い(指導上の注意事項)
 育苗技術の高位平準化を図り、かつ共同育苗により産地全体の苗素質の均質化をはかることにより、苗素質に対応したN施肥法の導入を考えること。