【指導参考事項】
大麦斑葉病の防除法に関する試験成績
(昭和51年〜53年)  北見農試・普通作物科

試験目的
 大麦斑葉病の発病株抜とりによる防除効果、および、種子消毒法として、チリウム・ベノミル水和剤の浸漬処理における同一処理液での処理可能回数を検討する。

試験方法
1.チウラム・ベノミル水和剤の浸漬処理可能回数に関する試験(昭51)
 供試材料:二条大麦「北育4号」前年発病圃産種子
 処理方法:
区別 処理濃度 変漬時間 減液分を同濃度新液
で補充の有・無
処理回数
1 20倍液 30分 1〜10回
2
3 50倍液 1時間
4 無処理
 調査方法:発病個体を抜きとらずに計数
 耕種概要:5月6日播種、点播としたほかは当場標準耕種法による。

2.発病株抜とり効果に関する試験(昭52〜53)
 供試材料たらびに試験区別:
年次 区別 供用種子 播種期(月日)
52 1
2
51年無処理区産
(抜取りせず)
標播(4.27)
晩播(5.20)
53 1
2
51年無処理区産
(抜取りせず)
標播 (5.6)
晩播(5.30)
3
4
52年標播区産
(抜取り後)
標播(5.6)
晩播(5.30)
5
6
52年晩播区産
(抜取り後)
標播(5.6)
晩播(5.30)
 調査方法:発病個体を確認次第、抜とり計数、のち棄却
 耕種概要:播種期および点播のほかは、当場標準耕種法による。

試験成果の概要
1.チウラム・ベノミル水和剤の浸漬処理可能回数
 1)処理区の発病は0〜2.4%で、無処理区の13.4%に比べ、明らかに低く、浸漬処理の効果は認められた。
 2)処理回数について……各浸漬処理方法とも10回処理まで効果が認められた。
 3)同一液量で処理できる種子量は、減液率をもとに算出すると、10回処理とした場合、1回で薬液を棄てた場合に比べ、30分浸漬では3〜4倍、1時間浸漬でぱ3〜3.5倍量となる。
2.発病株抜とりの効果
 1)抜とり後の無発病個体から採種した場合、次代発病は僅少と在なった。
 2)晩播によって発病率は低下した。
 3)出穂始までに発病した個体は、全発病個体の70%に達したが、出穂後に発病する個体もか在なりあった。

主要成果の具体的数字
 1.チウラム・ベノミル水和剤の浸漬処理可能回数
処理回数と大麦斑葉病発病率(%) 調査個体数:各処理 約400個体
処理方法 処理回数 1回目 2回目 4回目 6回目 8回目 10回目 平均
20倍液30分(減液分補充) 0.49 0.91 0 2.43 0.77 1.79 1.07
   〃  (減液分不補充) 0.49 0.51 0.25 0.51 0.23 0.73 0.45
50倍液1時間(減液分補充) 0.76 0.79 1.27 2.01 1.93 2.34 1.52
無   処   理 - - - - - - 13.42

2.発病株抜とりの効果
 1)昭和52年
供 用 種 子 播種期 発芽期
(月日)
出穂始
(月日)
栽植
個体数
抜取り(発病)個体数 最終
発病率(%)
6.27 6.30 7.8 7.13 7.22 左計
51年無処理区産
(抜とりせず)
標播 5.11 6.30 812 267 36 47 0 0 350 43.10
晩播 5.29 7.8 943 0 0 162 22 15 199 21.10

 2)昭和53年
供 用 種 子 播種期 発芽期
(月日)
出穂始
(月日)
栽植
個体数
抜取り(発病)個体数 最終
発病率(%)
6.19 7.1 7.4 7.10 7.17 7.19 左計
51年無処理区産
(抜とりせず)
標播 5.15 7.2 695 39 123 22 39 3 1 227 32.66
晩播 6.7 7.14 625 0 0 0 58 28 25 111 17.76
52年標播区産
(抜とり後)
標播 5.15 7.2 697 0 7 1 0 0 0 8 1.15
晩播 6.7 7.14 700 0 0 0 0 2 1 3 0.43
52年晩播区産
(抜とり後)
標播 5.15 7.2 696 0 2 0 0 0 0 2 0.29
晩播 6.7 7.14 710 0 0 0 0 0 0 0 0

成果の取扱い
 1.チウラム・ベルノ水和剤(20%、20%)の同一処理液での浸漬処理可能回数
   20倍液30分浸漬:減液分補充・不補充とも10回まで
   50倍液1時間浸漬:減液分補充で、   10回まで
 2.発病株抜とりの効果
   原採種段階で、発病個体の早期発見に務め、発見次第、抜とり棄却する。

注意事項
 1.上記の2方法とも完全に発病を抑えることはむづかしいので、原採種段階では両者を併用することが望ましく、一般栽培では種子消毒(浸漬処理)を励行する。
 2.発病株抜とりの場合、出穂後の発病する個体もかなりあるので、その抜とりも完全に行なう必要がある。
 3.晩播で発病率が低下する傾向がみらるが、採種量・収量とも減少するので、この点を考慮すること。

今後の問題点
 実用的抜きとり時期の検討