【指導参考事項】
1.課題の分類  飼料作物・栽培試験
2.試験課題名  天北地域における飼料用とうもろこし導入に関する試験
3.試験期間  昭和51年〜昭和53年
4.予算区分  (一部総合助成)
5.試験担当  道立天北農試
         宗谷北部、中部、南部農業改良普及所
6.協力分担

7.試験目的
 草地更新時の導入作物としてのサイレージ用とうもろこしの天北地域北端の宗谷支庁管内における適応性を検討する。

8.試験方法
 昭和51年より3ヵ年にわたる宗谷支庁管内の7市町村における飼料用とうもろこし適応性検定試験(以下現地試験とする)の成績をもとに、サイレージ用とうもろこしの当管内における適応区分を検討したものである。
(1)現地試験
年 次 設置ヵ所 調査ヵ所 試験区の配置 供試品種 1区面積
(㎡)
播種期
(月日)
栽植密度
(本/10a)
施肥量
昭和51年 24 17 乱塊法2反復 4 20〜30 5.17〜26 5,420〜7,200 化学肥料 S363:100㎏
昭和52年 22 18 乱塊法2反復 5 20〜30 5.13〜6.7 6,494〜7,264 化学肥料 S363:100㎏
昭和53年 22 20 乱塊法2反復 6 20〜30 5.15〜6.10 6,410〜6,803 化学肥料 S363:100㎏

(2)適応区分
 ①3ヵ年の現地試験に共通品種として、供試してきた「ヘイゲンワセ」、「カルデラ535」を中心に考えることとし、
 ②平年におけるこれら2品種の生育、収量等を想定し、
 ③判定基準を上まわることのできる地区を囲んで適応地区とした。

9.試験結果の概要
 (1)試験期間の気象は、昭和51年は気温がやや低く播種、稚苗期の降水量の少ない早ばつ型で昭和53年は好天に恵まれ気温も高く、昭和52年は両年の中間であった。管内各地の気象観測データを用い昭和41〜53年の平均値に近い「平年」として昭和52年の気象条件をやや厳しく考えた。
 (2)現地試験における3ヵ年の平均収量は「ヘイゲンワセ」:生総重4,862㎏/10a、TDN収量737㎏/10a、「カルデラ535」:生総重5,430kg/1Qμ、TDN収量795㎏/10a、と当管内の平均収量に比べ高い水準であった。
 (3)当管内各試験地における2品種平均のTDN収量の指数(天北農試対比)は、豊富町新生、枝幸町南部の山臼、音標、中頓別町豊平、歌登町西中央で高い値となった。これら各試験地の収量性の気温の影響が大きく、特に3ヵ年をこみにした場合積算有効気温とTDN収量間の相関は有意となった。
 (4)現地試験における雌穂の熟度は年次間の変異が大きかったが、稚内市と増幌、同川南、猿払村浅茅野、歌登町上毛登別で遅れが目立ち、豊富町新生、中頓別町豊平、同弥生、枝幸町音標で進んでいた。
 (5)現地試験に供試した品種、系統中では、比較的気象条件に恵まれた年次のみの試験であったが、「JX22」、「Aurelia」は熟度が進みTDN収量も高く、「道交S1号」(「ワセホマレ」)も栽植本数を高めれば十分な収量を望み得ることが判った。
 (6)適応地区区分の際の判定基準は雌穂の熟度:黄熟初期、TDN収量:650〜700㎏/10a、TDN収量/生総重:15.0%、乾物率:20〜25%とした。
 (7)概定した適応地区区分は下図のとおりである。この区分に入る主な地区は、豊富町では新生地区を含む豊富市街周辺く浜頓別町の下頓別地区、中頓別町は小頓別地区を除く大部分、枝幸町では山臼地区以南、歌登町では上毛登別地区を除く大部分である。

10.普及指導上の注意
 天北地域北端の宗谷支庁管内におけるサイレージ用とうもろこしの栽培適応地区が概定された。しかし、適応地区区分に入る地区であってもその栽培にあたっては、当年の気象条件を第1としそのほか、圃場の地形、品種の選択等については十分な配慮が必要であり、さらに適期播種(5月中〜下旬)、適栽植密度(6,000本/10a内外)等栽培上の要点を厳守するよう心がける必要がある。