【指導参考事項】
水田表層土を用いる育苗床土の経営内自給調整に関する試験
 (昭和52年〜54年)                  中央農試稲作部栽培第1科

目  的
 水稲の土付苗機械移植栽培にあって経営内で大量の育苗床土を安定的に調達出来る水田表層土の使用における採取土壌の床土適性を検定し、さらにその改良対策を検討し、この方式による育苗床土の自給調整技術の実用化と定着化をはかろうとする。

試験方法
 1)水田表層土の採取方法と育苗床土適性に関する試験
 (1)採取条件と育苗床土適性
   実施時期  昭和52春(一部53年春)
   採取方法  専用採土機
 (2)貯溜条件と育苗床土適性
   貯溜方法  平積み、高積み
   育苗試験  昭53、54(中苗箱マット、他も同じ)
 (3)現地実態調査…北村、沼田町
 (4)表層土採取水田の水稲生育、収量
 2)水田表層土の良質床土化試験…育苗試験、土壌測定
  pH調整 高C.E..C.資材 有機物 p増肥
昭和52    
 〃53    
 〃54  

試験結果の概要
①乾燥した水田から適切な条件で採取した表層土はほぼ良好な砕土状態であり、中苗育苗に適性とみられた。
②採取当年の使用も可能であったが、pH調整期間及び春季における採取の不確実性などから前年以前に採取し、準備すべきと考えられる。
③現地実例の調査から、ほぼ適性な床土を調整して実用化している状況を知った。
④表層土と剥ぎとった跡の水稲生育、収量には特別な悪影響がみられなかった。
⑤床土適性を一層向上させるため
 ア pH調整については必要な矯正幅を確認しながら使用前までに済ませる。
 イ 粗大有機物の添加によって土壌は軽しょうとなるが、水分特性が格段に改善する程でないので、育苗中の水管理には十分注意する。
 ウ 育苗施肥では、一般のpの増量が必要、Nは慣用土と同様に追肥による。
⑥以上から、水田表層土を用いる育苗床土の自家調整は、計画的に実施すれば十分に有効かつ実用的な方式であることを認めた。

主要成果の具体的データ
①水田表層土の性質
  採取時
含水率
%
5mm
以下
重量%
pH 全-C 全-N 2.5%酢酸
P2O5
土性 乾土重
g/100cc
10分間
吸水
g/100cc
飽和
吸水
pF
0〜2.8
脱水
直後 54 直後 54 直後 54 直後 54
G 19 54 5.6 5.3 3.1 3.0 0.3 0.2 0.6 0.4 SiC 74.1 22.9 69.8 24.3
P 43 10 4.9 4.7 5.6 5.0 0.6 0.5 0.7 0.9 HC 70.7 9.5 53.8 25.6
Az 28 29 6.2 5.3 1.7 1.6 0.2 0.2 0.7 0.5 LiC 75.7 21.0 54.7 26.2
  (74.8) (25.8) (48.1) (23.4)
備考) G 場内グライ低地土
    P   〃  泥炭土
    Az 厚真細粒質(客土分)
    ( )内はパールマット

②水田表層土による育苗結果
  苗長
 cm
葉数
 枚
根長
 cm
  苗長
 cm
葉数
 枚
茎葉乾物重
 g/100本
G 10.8 3.3 7.9 52Az 13.2 2.9 2.43
P 11.0 3.3 7.1 53〃 12.1 2.8 2.41
Az 12.4 3.6 5.5 慣用土 11.2 2.8 1.98
昭52 5/13〜6/1,5/11〜6/29 昭和53 11/5〜14/6 1-4-2g/箱

③表層土採取跡の水稲生育、収量
  7/13 8/6 収穫期
穂数
収量 収量比
草丈 茎数 草丈 茎数 わら 精玄米
採取跡 44.3 13.6 83.6 18.6 19.5 566 500 103
対照田 47.1 14.7 86.2 17.8 19.3 544 487 100
  cm 本/株 cm 本/株 本/株 kg/10a  
昭52 ともゆたか

普及指導上の注意事項
 水田表層土を原料として即製的に床土を調整するのではなしに、従前の苗代土壌の培養造成に準じた長期的かつ計画的な調整方法が一層望ましいと考えられる。