【指導参考事項】
1.課題の分類  飼料作物 ・栽培試験
2.試験課題名  天北地域におけるサイレージ用早生とうもろこしの栽培法に関する試験
3.試験期間  昭和52〜54年
4.予算区分  総合助成
5.試験担当  天北農試・作物科
6.協力分担    

7.試験目的
 天北地域の草地酪農地帯におけるサイ レージ用早生とうもろこしの栽培法について検討する。

8.試験方法
1)播種期試験
年次 品種(2) 播種期(3)
S52年 「ヘイゲンワセ」「カルデラ535」 5.11、 5.21、5.31
S53年 「ヘイゲンワセ」「ワセホマレ」 × 5.12、 5.23、5.31 ×3反復
S54年 「ワセホマレ」「カルデラ535」 5.12、5.22、6.1

2)耕起時期試験
年次 品種(1〜2) 耕起時期(2〜3)
S52年 「ヘイゲンワセ」 夏耕、秋耕、春耕
S53年 「ヘイゲンワセ」「ワセホマレ」 × 夏耕、秋耕、春耕 ×3反復
S54年 「ワセホマレ」「カルデラ535」 秋耕、春耕
注)各年次とも牧草跡地で試験を行ない、夏耕は耕起後紫カブを栽培した。

3)栽植密度および基肥N施用量試験
年次 品種(1〜2) 栽植密度(3) N施用料(2)
(35㎝) (疎) (標) (密)
株/10a
S52年 「ヘイゲンワセ」 5,208 6,667 7,936 -
S53年 「ワセホマレ」 × 4,762 5,556 6,667 × 10.0 12.5 kg/10a
15.0
×3反復
S54年 「ワセホマレ」「カルデラ535」 5,556 6,667 8,333

9.試験結果の概要
1)播種時期について
①早播により発芽が早まり初期生育は旺盛となったが、 その後の生育は夏季の気象条件に左右された。昭和54年のような気象条件の劣る環境下では、収穫時まで早播ほど生育が良く、乾総重、TDN収量とも増加した。
②収穫時の熟度を相対的に表わす乾雌穂重/乾総重および生総重中TDN比は、各年次とも播種期に対応し早播ほど高い。サイレージ原料としての品質、あるいは生育期間を有効に利用することを考慮し、出来るだけ早く播種すべきであると考えられる。
2)耕起時期について
初期生育および収量では、耕起時期による差はみられないが、夏耕あるいは、秋耕によってイネ科雑草が減少した。草地酪農地帯における雑草防除の省力管理を考える場合、最低秋耕はすべきであろう。
3)栽植密度および基肥N施用量について
①畦間60㎝で4,762〜8,333株/10aの範囲で栽植密度について検討した結果、標準とした6,667株/10a以下では乾総重およびTDN収量が低く、それ以上ではサイレージ原料として重要な乾雌穂重/乾総重あるいは生総重中TDN比が低下した。
②本試験では倒伏はみられなかったが、現地試験では密植区での倒伏がみられ収量、品質とも低下した。
③栽植密度と基肥N施用量の関係では、N量を増量しても、乾総重およびTDN収量はいずれの密度でも増加しなかった。12.5kg/10a以上で発芽障害がややみられた。
④以上のことから栽植密度は6,700本程度(60㎝×25㎝)が適当で、,基肥Nは施肥基準に従い10kg/10a程度で十分であると考えられる。

10.主要成果の具体的データ
1)播種時期試験
年次 試験区別 乾総重
(kg/10a)
同左比
(%)
乾雌穂重
/乾総重
(%)
TDN
(kg/10a)
同左比
(%)
生総重中
TDN
(%)
昭和52年 早晩 1,008 98 46 710 100 14.2
標準 1,024 100 42 713 100 12.9
晩播 1,043 102 40 720 101 12.6
昭和53年 早晩 1,221 101 58 898 101 20.6
標準 1,203 100 58 888 100 20.0
晩播 1,168 97 52 846 95 18.6
昭和54年 早晩 840 103 50 601 104 18.2
標準 817 100 47 579 100 17.0
晩播 716 89 45 510 88 17.1

2)耕起時期試験(昭和53、54年の平均)
試験
区別
乾総重
(kg/10a)
同左比
(%)
TDN
(%)
同左比
(%)
イネ科雑草
生重(g/㎡)
同左比
(%)
雑草合計
生重(g/㎡)
同左比
(%)
春耕 956 100 697 100 134 100 629 100
秋耕 972 102 703 101 87 65 607 97

3)栽植密度および基肥N施用量試験
①栽植密度
項目 乾総重(kg/10a) TDN(kg/10a) 生総重中TDN (%)
35
cm

(30)

(25)

(20)
35
cm

(30)

(25)

(20)
35
cm

(30)

(25)

(20)
昭和52年   90 851(100) 107   90 592(100) 107   101 12.7(100) 96
昭和53年 80 98 1,141(100)   88 98 873(100)   104 106 21.9(100)  
昭和54年   91 784(100) 93   91 564(100) 90   101 18.1(100) 87
平  均 88 93 925(100) 101   93 676(100) 99   103 17.6(100) 92

②N用量(53年)
N用量
(kg/10a)
乾総重
(kg/10a)
同左比
(%)
乾雌穂重
/乾総重
(%)
TDN
(kg/10a)
同左比
(%)
生総重中
TDN(%)
10 1,094 100 58 807 100 22.2
12.5 1,077 98 58 794 98 22.4
15 1,083 99 58 798 99 23.1

11.普及指導上の注意
 1)草地跡への導入を考えると秋耕が良いが、その場合でも良く反転されないとイネ科雑草は、多くなるので前植生の完全な埋没が必要である。また、1年性広葉雑草の発生は耕起時期と関係ないので除草剤の使用等が必要である。
 2)1株本数が多くなるとサイレージ原料としての品質が劣るため、栽植密度を考える場合、1株1本立とすべきである。
 3)気象条件の劣る年次では、収量およびサイレージ原料としての品質の低下が大きいことから、栽培に際しては適応地区区分に従う必要がある。
 4)この成績は鉱質土壌における結果である。