【指導参考事項】
1.課題の分類  北海道農試 経営方式 経営設計 肉用牛
2.研究課題名  畑・肉(一貫生産)複合経営における肉用牛部門の規模と最適経営組織
3.期  間  昭50〜54年
4.担  当  北海道農試 農業経営部 経営第1研究室
5.予算区分  別  枠
6.協力・分担関係  農技研:草地試
             東北農試、中国農試、九州農試

7.目  的
 一貫生産による肉用牛部門と畑作との相対的関係を収益性視点でとらえ、肉用牛が収益部門として位置づけされる価格条件と、耕地規模の拡大に対応した頭数変化を明らかにし、合理的な畑肉複合経営を見い出す。

8.試験研究方法
 耕地規模および肉用牛の価格変化に対応して、肉用牛頭数と経営組織とがどのように変化するかを、与件変化線形計画法を援用して規範的分析によって検討した。分析対象は、十勝・大樹町の代表的畑肉複合経営である。

9.結果の概要
 (1)耕地規模が小さい場合、畑作目が選択され、その作は割合は多くを占めるが、規模が大きくなるにしたがい、肉用牛が増加し、経営全体の収益を高める。肉用牛は耕地規模が大きいほど収益部門としての位置を占め、一定規模以上における頭数拡大は経営経済的にみて有利に展開する。
 (2)肉用牛の価格変化による頭数変化への影響は全体的に弾力的な傾向を示し、その影響は大きくあらわれている(図参照)。どの規模においても65万円以上では頭数増加が小さくなり非弾力的になる。
 (3)肉用牛飼養が合理的となる臨界価格は41万円/頭で、畑作目は小麦、大豆、金時、てん菜、食用ばれいしょが作付される。現行価格(57.6万円)水準では小麦が排除されるのみで経営組織はそれぼど変化しないが、71万円になると畑作目は全て排除され肉専経営が合理的となる。

10.主要成果の具体的数字
図:肉用牛の規範的供給曲線

注、現行価格は、生体600kgとして57.6万円/頭、技肉価格で1.6千円/kgである。

11.今後の問題点
 肉用牛の飼養技術は必ずしも一定しておらず、肥育期間、給与飼料および給与量などが変化した場合、個別経営における肉用牛の位置づけがどのように変化するか、分析検討が必要である。

12.普及指導上の注意事項
 (1)分析の結果にみる経営組織の変化は、規模の変化をともなっており農機具、施設、肉用牛など固定的生産手段も変化することになるが、ここでの分析は固定資産の費用を捨象していることから、経営成果の読み方に留意する必要がある。
 (2)この成果は、十勝、沿海地域における畑肉複合経営での経営組織決定(部門・作目選択)に適用できる。