【指導参考事項】
1.課題の分類  北海道農試 経営方式 経営設計 肉用牛
2.研究課題名  肉用牛繁殖専門経営の飼料生産方式
3.期  間  昭50〜54年
4.担  当  草地開発第一部 草4研:宮沢香春
5.予算区分  別枠・研究
6.協  力  農技研・草地試・総研
        東北農試・中国農試・九州農試

7.目  的
 畑作限界地帯での肉用牛繁殖専門経営(黒毛和種)の土地利用のあり方を考慮する。
 1)土地規模別に対応した合理的な飼料生産の服用。
 2)同一土地規模での収益性の大きい飼料生産方式を検討する。

8.試験研究方法
 1)肉用子牛(繁殖めす牛、10か月令までの子牛生産)・粗飼料(牧草・デントコーン)を生産プロセスとする線形計画モデルを構築し、土地規模別最適土地利用方式を解明した。
 2)1)のモデルのうち同一土地規模の結果に試算法を併用し、収益性について規範的に分析した。
 3)分析に用いた技術係数・利益係数は畑作限界地帯(十勝支庁大樹町)のモデル農家の聴取、大樹町で策定した営農方式などを参考とした。

9.結果の概要
 1)土地規模別飼料生産方式の解明
(1)土地利用型は、Ⅰ-1乾草−乾草−乾草(3回刈り)、Ⅱ-1乾草−乾草(2回刈り)、Ⅱ-2乾草−青刈、Ⅱ-3乾草−放牧、Ⅱ-4乾草−乾草、Ⅲ-1青刈−乾草、Ⅲ-2青刈−放牧、Ⅲ-3放牧−青刈、Ⅲ-4青刈、Ⅳ-1放牧(粗放)、Ⅳ-2放牧(集約)、Ⅴ-1デントコーンの12型に分類した。資源制限量は土地(20〜120ha)と労働(家族労働力2.0人)とした。
(2)線形計画の演算結果によると、飼料生産方式は、土地面積が30〜60haでは、Ⅰ-1乾草−乾草−乾草、Ⅱ-1乾草−乾草、Ⅲ-4青刈、Ⅴ-1デントコーンが、100〜120haでは、Ⅰ-1乾草−乾草−乾草、Ⅱ-1乾草−乾草、Ⅳ-1放牧(粗放)、その他が採用される(図表-1参照)。
 2)飼料生産方式別収益性の解明
(1)土地資源制限を30haとし、Ⅰ牧草(放牧)型、Ⅱ牧草(青刈)型、Ⅲ放牧・デントコーン型の3つに分類し、試算法によって収益性を検討した。
(2)経営成果をみると、家族時間当り労働所得、ha当り土地資本収益、ha当り収益地価、ha当り農業資本収益などのいずれかもⅠ型<Ⅱ型<Ⅲ型である。また、農業資本収益率はⅠ型、Ⅱ型は10%未満となり、飼料生産視点からみた肉用牛繁殖専門経営(黒毛和種)の成立は、土地集約化の方向でのみ可能性が認められる(図表-2参照)。

10.主要成果の具体的数字
図表-1 土地規模別飼料生産方式

図表-2 飼料生産方式別経営成果(土地:30ha,家族労働力2.0人)
項目/土地利用型 単位 Ⅰ牧草 Ⅱ牧草 Ⅲ牧草デントコーン型

土地利用 ha 乾草・乾草・乾草14.9
放牧(集約)    15.1
乾草・乾草・乾草17.5
青刈        12.5
乾草・乾草・乾草8.9
乾草・乾草    1.6
青刈       10.2
デントコーン    9.3


繁殖めす牛(育成牛 49.3(10.8) 58.1(12.6) 65.9(14.4)
肥育用素牛(♂)・(♀) 38.9 45.8 52.0



農業粗収益 千円 12,990 15.261 17,352
農業経営費 9,138 10,152 10,616
農業所得 3,852 5,109 6,736



家族時間当り労働所得 140 769 1,274
ha当り土地資本収益 千円 69 97 138
ha当り収益地価 1,380 1,940 2,760
ha当り農業資本収益 12 42 84
農業資本収益率 % 1.8 5.9 11.6

11.今後の問題点
 1)育成牛の公共用草地への預託の経営・経済的評価の検討が残されている。

12.普及指導上の注意
 1)普及指導の対象は、畑作限界地帯で特にデントコーンの栽培が可能なこと。家畜品種は黒毛和種に限定する。
 2)対象農家は現在肉用牛繁殖専門経営を指向しているものとする。