1.課題の分類  畑作・病害虫
2.研究課題名  ジャガイモ黒あざ病菌の菌群および塊茎上の菌核形成に関する試験
3.期  間   昭和50年〜
4.担  当   北見農試・病虫予察科
         根釧農試・病虫予察科
5.予算区分  道費(診断試験)
6.協力分担  な し

7.目 的
 東藻琴村に多発した「奇形株」の発生原因、黒あざ病の発生に関与するR.solaniの菌群、塊茎上の菌核形成時期およびその推移を明らかにする。

8.試験研究方法(調査および試験方法は部会用資料に記載した)
 (1)「奇形株」の発生原因解明に関する試験
 (2)ジャガイモから分離されたR.solaniの類別およびその病原性試験
 (3)塊茎上の菌核形成時期、形成推移および菌核に関与するR.solaniの菌核に関する試験
 (4)発病に及ぼす種いも付着菌核の影響に関する試験

9.結果の概要
(1)-1.「奇形株」の発生および種いもによって伝染した。
  2.本症状株から分離されたR.solaniの接種によって同株が再現された。
  3.本症状株はR.solaniによる茎またはふく枝の発病が激しいときに生じる黒あざ病であった。
(2)-1.ジャガイモから分離されたR.solaniは菌糸融合群の第3群が主体で、一部は第1群、第2群第2型および第5群であった。
 2.このうちジャガイモに対する病原性は第2群第2型、第3群および第5群に認められた。
 3.特に第3群はジャガイモに病原性が強く、「奇形株」は主として本菌群の感染によって発生した。
 4.テンサイ根腐病の発生地ではジャガイモの生育中期の高温時に限り、第2群第2型による激しい発病が認められた。
(3)-1.塊茎上の菌核形成は疫病の紡除回数を増して、茎葉の活性を収穫直前まで高く保ったとき、あるいは茎切除の1週間〜10日以内では少なかった。
 2.一方、茎切除2週間後から菌核形成が著しく増加した。
 この傾向は、草地跡よりジャガイモ連作畑において顕著であった。
 3.塊茎上の菌核形成の促進は、塊茎周皮のコルク質化と直接的な関係はなく、茎葉の老朽化によってR.solaniの活性が高まるためと考えられた。
 4.塊茎上の菌核主として第3群によって形成されたが、一部は第2群第2型および第5群によっても形成された。
 5.塊茎上の菌核形成は、第3群では通常、茎およびふく枝の発病株に認められたが、第5群は生育中の発病の有無と関係がなかった。第2群第2型はテンサイ根腐病発生地の発病株に限り認められた。
(4)-1.種いもの付着菌核は幼芽の発病に対する極めて有効な伝染源であることを確認した。
 2.また、主茎の発病も種いもに菌核が付着していた場合に激しく、主茎の発病株ではふく枝も発病している事がが多かった。
 3.なお、第3群の菌核付着種いもでは付着度に比例して本病の発病度が高くなったが、第5群の菌核付着種いもでは発病が認められなかった。
 4.同一種いもを植付けた場合でも、ジャガイモ連作畑は草地跡に比較して明らかに激しく、土壌伝染も重要であることを認めた。

10.主要成果の具体的数字
 省 略

11.今後の問題点
 土壌伝染による発生生態の解明

12.成果の取扱い
1)道内におけるジャガイモ黒あざ病の発生はR.solaniの菌糸融合群の第3群によるものが主体であり、本菌群は種いもと土壌により伝染し、本菌の感染によってジャガイモの初期生育が遅延すると共に、茎およびふく枝の発病が激しいとき、「奇形株」が多発して、品質を著しく低下するので、従来どうり無病または消毒種いもを使用すると共に、輪作を行うこと。
2)ただし、輪作に当っては、テンサイ根腐病の多発畑は第2群第2型による発病の危険があるので、できる限り栽培を避けた方が望しい。
3)塊茎上の菌核付着が問題になるような食用または種いもの場合、菌核付着を少なくするためには、塊茎の掘取りを茎葉枯凋後(1週間〜10日以内に行うと有効である。この場合、塊茎凋皮の剥離および疫病菌の感染防止に注意すること。