1.課題の分類  虫害・野菜
2.研究課題名  オンシツコナジラミ対策試験
          (施設野菜の果菜類病害虫対策試験)
3.期   間  (昭和52〜54年)
4.担   当  道南農試病虫予察科
5.予算区分  道 費
6.協力分担

7.目 的
 昭和50年3月、北海道にも侵入発生を確認した本種は、瞬く間に全道に拡がり温室の花き類を中心に発生しているが、道南地域では温室の花きのほか、ハウスおよぴ露地の野菜にも発生し、一部に被害がみられたことから、道南における越冬生態、並びに防除対策を検討する。

8.試験研究方法
(1)越冬に関する試験
 ①越冬場所 ②越冬植物 ③越冬場所からの移動分散
(2)発生消長調査
 ①各態の発生消長 ②発生回数 ③発育日数 ④スス病発生の有無
(3)防除試験
 ①薬剤試験 ②雑草防除と薬散との併用試験 ③秋期雑草防除による越冬抑制

9.試験結果の概要、要約
 (1)越冬場所は加温されている温室、ハウスおよび無加温ハウスなどが主体で、露地では極ぐ稀に越冬するものと思われる。
 (2)越冬植物は花き類のほか、雑草のハコベ、ヒメジョン、ノボロギクなどが主体となっている。
 (3)越冬場所から屋外への移動は5月半ぱ頃から始め、初めは雑草に移動がみられ、次第鯛辺の露地野菜およびハウス野菜へと移動、分散する。
 (4)発生は露地では3世代、無加温ハウスでは5世代を経過した。またスス病の発生、被害はハウストマトに2世代目から認められたが、発生量は少なかった。
 (5)DMTP水和剤1000倍、2000倍は卵、幼虫およぴ蛹に対して最も安定した効果を示した。またキノキサリン系水和剤2000倍は卵に対して特異的な効果を示し、PAP乳剤、1000倍、ベンゾエピン乳剤500倍、ピリミホスメチル乳剤500倍なども幼虫に対して効果を示し有効である。
 (6)ハウスの雑草防除は、薬剤の効果的散布や越冬の抑制拙などに有効である。

10.主要成果の具体的数字
(1)露地における生存状況(昭和52年)

(2)無加温ハウスにおける生存状況(昭和52年)

(3)秋期ハウスの雑草防除による越冬抑制効果(昭和54年)
区 別 虫態別 寄生数(トマト5株当り、頭)
防除前
(11.8)
5月30日 6月18日 7月3日 7月14日 7月25日
雑筆防除 成虫 159 0 0 0 18 29
214 0 0 0 32 62
幼虫 67 0 0 0 0 47
310 0 0 0 0 0
放任幼虫 成虫 134 159 198 123 93 283
210 99 162 212 351 299
幼虫 98 28 0 208 321 604
184 107 0 11 114 351

11.今後の問題点

12.次年度の計画(成果の取扱い)
 (1)発生ハウス、温室等の雑草防除は、発生密度の低下や越冬の抑制効果が高いので、励行すること。
 (2)農薬の散布に当っては取扱いに十分注意し、成虫の活動の鈍る早朝か夕方の散布が望ましい。

DMTP水和剤(36%)(スプラサイト水和剤) :劇物、B類、収穫前14日まで3回以内
キノキサリン系水和剤(25%)(モレスタン水和剤) :普通物、B類、収穫前3日まで10回以内
PAP乳剤(50%)(工ルサン乳剤) :劇物、B類、収穫前3日まで4回以内
ベンゾエピン乳剤(30%)(マリックス乳剤) :毒物、D類、未登録
ピリミホスメチル乳剤(45%)(アクテリック乳剤) :普通物、B類、未登録