【指導参考事項】
薬用作物(せんきゅう・当帰)の栽植密度に関する試験
(昭和54〜56年)
北海道立北見農業試験場 特用作物科

目的
 これまで、せんきゅう、当帰(北海当帰)とも畦幅60㎝では収益性も考慮して10a当り7,OOO〜9,O00株が適当な栽植密度とされている。今回は、株間だけでなく畦幅も変え、さらに施肥量(昭和54年当帰は苗の大きさ)を組合せ、栽植密度の検討を行なった。

試験方法
(1)せんきゅう
 ア、設  計  33要因試験(L27)3ブロック
 イ、処理区別 
畦幅(㎝) × 株間(㎝) × 施肥量(kg/10a)
40
50
60
16
24
32
少肥(6.0-6.3-5.0)
標肥(12.0-12.6-10.0)    (但しNの1/2は分施)
多肥(18.0-18.9-15.O)

(2)当 帰
 ア、設  計  42×2要因試験(L32)2ブロック
 イ、処理区別  
畦幅(㎝) × 株間(㎝) ×    ※)昭54(施肥量4.0-7.2-4.8kg/10a但しNの1/2は分施) 
30
40
50
60
15.2
18.5
23.8
33.3
A

B
    A:小苗
    B:中苗
    昭55、56(中苗) 但しNの1/2は分施
    A:減肥(4.0-10.0-6.6kg/10a)
    B:標肥(8.0-20.0-13.2kg/10a)        

成果の概要
(1)せんきゅう
 畦幅、株間とも狭めるほど増収するが、経済性も考慮すると、畦幅を50㎝とし、株間を16㎝として10a当り12,500株程度が適当な栽植密度と判断された。なお、栽植密度が変わっても品質に差がなかった。
(2)当 帰
 畦幅、株間とも狭めるほど増収するが、経済性と植付作業を考慮すると、畦幅30㎝とし、株間を18.5㎝として10a当り18,000本程度が適当な栽植密度と判断された。なお、栽植密度を変えても品質には差がなかった。

主要成果の具体的数字
(1)せんきゅうの植付株数変化に伴う10a当りの経済性(乾物出荷)
処理区分 植付株数
(株)
製品
根茎重
(kg)
同 比
(%)
(A)
粗収益
(円)
必要
播球重
(kg)
(B)
種球代
(円)
(C)
労働費
(円)
(B+C)
経費合計
(円)
A-(B+C)
経済性
(円)
60×24
に対する
差額(円)
畦幅
(cm)
株間
(cm)
40 16 15,624 765 120 459,000 391 70,380 50,780 121,160 337,840 8,320
24 10,416 716 112 429,600 260 46,800 33,850 80,650 348,950 19,430
32 7,811 610 95 366,000 195 35,100 25,390 60,490 305,510 -24,010
50 16 12,499 761 119 456,600 313 56,340 40,620 96,960 359,640 30,120
24 8,333 659 103 395,400 208 37,440 27,080 64,520 330,880 1,360
32 6,250 604 95 362,400 156 28,080 20,310 48,390 314,010 -15,510
60 16 10,416 686 107 411,600 260 46,800 33,850 80,650 330,950 1,430
224 6,943 639 100 383,400 174 31,320 22,560 53,880 329,520 0
32 5,210 496 78 297,600 130 23,400 16,930 40,330 257,270 -72,250

備考)経済性の算出にあたっては、粗収益から値付株数に関与する経費のみ差引いた。
粗収益:製品根茎重(kg/10a)×600円/kg
種球重:25g/個
種球代:180円/kg
労働時間:6.5時間/千株(種球準備1.0、値付1.0、収穫1.0、湯通、ハサ掛、出荷3.5)
労働費:500円/時間

(2)当帰の植付本数変化に伴う10a当りの経済性
処理区分 植付株数
(株)
風乾
根重
(kg)
同 比
(%)
(A)
粗収益
(円)
(B)
経費
(円)
(A-B)
経済性
(円)
60×23.8
に対する
差額(円)
畦幅
(cm)
株間
(cm)
30 15.2 22,000 525 152 241,500 71,500 170,000 34,050
18.5 18,000 491 142 225,860 58,500 167,360 31,410
23.8 14,000 456 132 209,760 45,500 164,260 28,310
33.8 10,000 421 122 193,660 32,500 161,160 25,210
40 15.2 16,500 482 140 221,720 53,630 168,090 32,140
18.5 13,500 440 128 202,400 43,880 158,520 22,570
23.8 10,500 412 119 189,520 34,130 155,390 19,440
33.3 7,500 372 108 171,120 24,380 146,740 10,790
50 15.2 13,200 411 119 189,060 42,900 146,160 10,210
18.5 10,800 410 119 188,600 35,100 153,500 17,550
23.8 8,400 361 105 166,060 27,300 138,760 2,810
33.3 6,000 317 92 145,820 19,500 126,320 -9,630
60 15.2 11,000 385 112 177,100 35,750 141,350 5,400
18.5 9,000 374 108 172,040 29,250 142,790 6,840
23.8 7,000 345 100 158,700 22,750 135,950 0
33.3 5,000 286 83 131,560 16,250 115,310 -20,640

備考)経済性の算出にあたっては粗収益から植付本数に関与する経費のみ差引いた。
粗収益:風乾根重(kg/10a)×460円/kg
労働時間:6.5時間/千本(苗取1.5、植付1.0、収穫2.0、乾燥1.0、出荷1.0)
労働費:500円/時間

指導上の注意事項
 ①せんきゅう、当帰とも、現在の機械化体係のなかでも密植にすると増益するので、栽植密度を高めるよう心がけること。ただし、当帰の場合、苗が重なるほど株間をつめると、植付作業が煩雑になるので注意すること。
 ②せんきゅうの採種にあたっては、株当り種球数を多く確保することが効果的なので、畦幅を50㎝とし、株間を24㎝として10a当り8,O00株程度にすること。
 ③当帰においては、根腐病の被害を少なくし、苗の活着を良くするため、基肥量を下げ分肥に重点をおくこと。