【指導参考事項】
1.課題の分類  転換畑作,栽培試験
2.課題名  強粘質水田転換畑における大豆の生産性向上
3.期  間  昭和53年〜56年
4.担  当  北海道立中央農試畑作部畑作第2科
5.予  算  道費,総合助成
6.協力分担  中央農試,病虫・稲作・化学部,道立上川農試

7.試験目的
 強粘質排水不良田に対する大豆導入について排水対策,施肥改善,適品種の選定および多収栽培法などを検討し,転換初期の収量安定化対策を確立するとともに,連作年限について障害要因の把握と対策を確立しようとする。

8.試験方法
 (1)試験場所:下層泥炭グライ低地土(岩見沢上幌向) 灰色低地土(長沼東6線)
 (2)処理内容
  ア.早生品種の選定:早生型品種を中心に8〜9品種
  イ.栽  植  法:生態の異なる3品種栽植法(60×20,60×16,50×20,40×20cm)
  ウ.土壌改善:もみがら心土破砕,もみがら心破+堆肥,栽植密度(10000株12500株)
  工.窒素施用法:H-0,N-2(根粒菌接種の有無),N-2+3,N-5,N-5+5,H-10kg/10a
  オ.連作障害対策:対照,連作(4年),堆肥(1t/10a)+石灰(30kg/10a)施用の有無,品種-2

9.試験結果の要約
(1)強粘質水田転換畑では播種持に降雨が少なければ土壌表層が乾燥し易く,表層(10cm)の水分がpF2.5程度で発芽不良を生じた。また粒形の大きい品種は出芽が遅れ,出芽率が低下し易いが,中,小粒品種は出芽期間が短く,出芽率は比較的高い傾向があった。
(2)大豆の生産性に及ぼす土壌物理環境の影響は大きく,とくに生育初期の過湿は生育を抑制して早生型品種の減収要因となり,また登熟期の過湿は登熟不良をもたらして大粒種の粒肥大を妨げた。
(3)供試品種中で最も安定的に多収を示したものはキタムスメ,北見白,ワセコガネであった。ユウヒメは生産性はやや高いが倒伏し易く,トヨスズは年次による収量の変動が大きかった。
(4)強粘質転換畑ではとくに生育初期の生育が不良になり易いので密植による増収効果が期待されるが,株間を狭くするよりも畦巾を50〜40cmにすると着莢数,粒重が増大して増収に結び付いた。
(5)もみがら心土破砕と堆肥の施用による排水効果と保水効果は明らかであり,大豆の生育に対しても有効であった。また,堆肥の施用は大豆の茎葉の発達を促し,根粒菌の着生量を増したが,子実収量には結び付かなかった。この要因として下層の排水が不十分であったことによるものと推察された。
(6)基肥窒素を2Kg/10aとし,根粒菌を接種した場合にかなりの収量水準が得られたが,更に3kg/10a程度の追肥を加えると,とくに転換初年目でやや増収する傾向が認められた。基肥窒素を5kg/10a以上施用すると根粒菌の着生を阻害し,増収効果はみとめ難い。
(7)大豆連作4年目にだいず茎疫病が発生したため,ワセコガネで15%,イスズで6%程度の減収があった。堆肥を施用した場合は生育が旺盛になって被害による減収程度が軽減された。健全個体については輪作畑に比べて収量構成要素,養分含有率などに大差がなかった。

10.主要生産の具体的データ
表−1 主要品種の生産性(昭和53〜55年平均)
品種名 開花

月日
成熟

月日
主茎

分枝

本/株
稔実
莢数
個/株
子実

kg/a
百粒

g
子実
/
総体
日射
利用
率%
ワセコガネ 7.21 9.22 61.7 5.6 76.2 31.1 21.6 0.55 0.33
キタコマチ 7.22 9.23 51.2 5.4 55.5 27.7 28.9 0.50 0.30
ヒメユタカ 7.23 9.27 61.0 4.9 49.5 32.0 36.5 0.52 0.33
ユウヒメ 7.28 9.29 55.7 6.1 58.7 34.5 38.4 0.55 0.35
キタムスメ 7.24 9.29 69.8 6.1 75.7 36.2 29.7 0.53 0.37
トヨスズ 7.23 10.1 54.1 5.2 62.5 32.6 32.2 0.50 0.33
北見白 7.25 10.1 68.0 7.1 84.3 35.3 24.9 0.53 0.36

表−2 連作4年目における生産量
項目 茎疫
病被
害率
%
子実

kg/a
比率
%
無処理 対照 0.61 21.9 100
連作 5.30 20.7 94
堆肥・石灰 対照 0.30 21.3 100
連作 5.29 22.1 104
ワセコガネ 対照 0.71 22.3 100
連作 6.71 20.4 91
イスズ 対照 0.20 20.9 100
連作 3.88 22.5 108
対照 0.45 21.6 100
連作 5.29 21.4 99


図−1 栽植法による増収効果


図−2 N施用法が根粒着生と収量に及ぼす効果

11.指導上の注意事項
(1)強粘質土壌では乾湿の変動が大きいので土壌の物理性改善に努めるとともに播種時にはとくに整地に注意して表層が乾燥しない中に播種する。大粒種では発芽の遅延や出芽率の低下を生じ易いが,中小粒種は比較的危険が少ない。
(2)N施用に際しては基肥に多用すると根粒菌の着生を阻害するので,標準の施肥量で良いが必要に応じて3kg/10a程度の追肥は有効である。
(3)心土破砕の効果を十分に期待するためには下層の排水を良好にすることが望ましい。
(4)大豆連作圃は茎疫病が発生し易く,被害も大きいので基本的には連作を避けるべきである。