【普及奨励事項】
タマネギ一代雑種「月輪(げつりん)」(試交4701)に関する試験
1.期間  昭和54年〜56年
2.担当  北海道農試・作二部 永井伸、田中征勝、小餅昭二
       中央農試・園芸部 三木英一
       北見農試・普通作物科 宮浦邦晃、品田裕二

3.目的  民間で育成された一代雑種「月輪(げつりん)」の特性について検討する。

4.育成経過
 株式会社渡辺採種場においてF1品種の育成を企画し、北見地方で栽培されていた「札幌黄」から雄性不ねん系を検出し、昭和45年から選抜を行い、大玉、球形、やや早生、首しまり及び皮張り良好な系統を育成して母系とし、一方米国の一代雑種「ENCORE」(B2129A((Early Yellow Globe))×B2215C((Brigham Yellow Globe))の後代から選抜育成したやや早生の系統を父系としてF1を作成し、昭和54から各試験場機関において検定試験を実施した。

5.品種の特性
 1)種子粒重及び発芽の速さは在来系と同等で、生育は強勢、草丈及び葉数は「北見キ」とほぽ等しく、葉鞘径はやや太い場合が多く、草姿はやや立性である。
 2)倒伏期及び枯葉期は、石狩、空知地力においては、「札幌キ」又は「北見キ」とほぽ同時期あるいはわずかに遅れる。富良野、北見地方においては、「北見キ」よりも遅延する。
 3)耐病性は、乾腐病抵抗性はやや劣るが、タマネギバエ耐虫性、軟腐病抵抗性、貯蔵中の灰色腐敗病抵抗性は在来黄と同等である。
 4)抽だいは比較的発生しやすいので、多発する場合には、在来系よりも多く発生する危険がある。
 5)球の肥大はおう盛で安定しており、規格内収量は「札幌キ」や「北見キ」よりも高くなるが、未枯葉株を含む規格外玉の発生により対照品種よりも低下した事例もある。通常球重は在来系よりも5〜30%大きい。 規格外玉は在来系とほぼ同等の発生率であるが、北見地方では多く発生した事例がある。
 6)形状は球形に近く、そろいは在来系よりもやや良好である。色沢は「札幌キ」などよりもいくぶん淡色、あるいは白色味を帯びるが、色のそろいは良好である。裂皮及び皮むけの発生は在来系と大差ないと思われる。球のしまりは在来系よりもやや劣り、比較的軟質と判定される。
 7)ほう芽及び発根期は在来系よりも明らかに早く、貯蔵可能期間は2週間程度短かい。

5.主要な試験データ
1)北農試 検定試験(札幌市羊ケ丘) 昭和54〜56年
2)中央農試 検定試験(長沼町) 昭和54〜56年
3)北見農試 検定試験(訓子府町) 昭和54〜56年
4)北農試病害抵抗性検定試験 検定試験(富良野市) 昭和54〜55年
5)北見農試 検定試験(訓子府町) 昭和54〜55年
6)ホクレン 検定試験(岩見沢市) 昭和54〜55年)
7)ホクレン 検定試験(富良野市) 昭和55〜56年(参考)
8)ホクレン 検定試験(北見市) 昭和55〜56年(参考)

規格内収量と対照品種に対する比率
項目 年度 試  験  地
1
札幌
2
長沼
3
訓子府
4
富良野
5
訓子府
6
岩見沢
7
富良野
8
北見
収量
(kg/a)
昭54 546.4 549.7 779 218.3 224 621.9 --- ---
昭55 602.2 595.6 554   264 897.8 662.2 551.1
昭56 273.8 326.5 597 --- --- 242.2 728.8 642.2
平均 474.1 490.6 643   244 584.0 695.5 642.2
比率
(%)
昭54 147.1 105.9 117.5 114.2 61.7 99.7 --- ---
昭55 114.4 103.6 91.1   65.8 133.2 127.3 98.4
昭56 125.4 107.4   --- --- 103.1 132.2 134.1
平均 129.0 105.6 104.3   63.8 112.0 129.8 116.3
   全平均:110.1%
   No.5試験地を除く平均:115.9%
   北見地方を除く平均:117.8%

6.適応地域
 全道のタマネギ栽培地帯。特に石狩、空知地方における短期貯蔵、早期出荷(特に業務用)に好適する。

7.普及指導の注意事項
 1)特に生育の遅延する地域、乾腐病の多い地域、抽だいの多い地域での作付けはさける。
 2)窒素の減量が軟腐病の軽減と品質の向上に役立つと思われるので、窒素施用量は標準量の範囲内で行なう。
 3)密植栽培は避けて、栽植密度は各地域の標準を越えないようにする。