【指導参考事項】
中苗機械移植水稲の施肥法に関する試験
(昭和53〜56年)
上川農試土壌肥料科

目的
 水稲機械移植栽培の大半を占める中苗水稲について、その生理生態的特性を成苗、稚苗水稲と比較検討するとともに、そのN基肥反応やN追肥効果を成苗水稲と対比し、良質米安定生産のための施肥改善の資とする。

試験方法
 1.試験地および土壌;上川農試ほ場、褐色低地土
 2.供試品種;「イシカリ」
 3.育苗様式と苗質および本田栽培条件;
  播 種 量 育苗日数 葉 令 本田の栽植密度 1株植本数
稚苗 350mL/箱 25日 2.5葉 30×12㎝(27.8株/㎡) 5本
中苗 200mL/箱 35日 3.5   5本
成苗 350mL/㎡ 30日 3.5〜4.0   2本

4.試験処理区別;
 A試験(生理生態的特性の比較)   稚苗、中苗、成苗各標準栽培(N O.8㎏/a)
 B試験(中苗水稲のN施肥反応)   苗質2(中苗・成苗)×N基肥5(0.6 0.8 1.0 
                       1.2 1.4㎏/a)および追肥(幼形期・止葉期、基0.8+0.4、基1.0+0.2)

試験成果の概要
 1.中苗水稲は茎数推移からみれば稚苗型で、有効茎終止期も成苗水稲より4〜6日早く、有効茎歩合、1穂籾数なども稚苗により近いが、幼形期・出穂期の遅れは成苗より1日程度で成苗型とみられた。
 2.初期の乾物生産は旺盛で成苗水稲を上回り稚苗型に近いが、著しい低温年においても稚苗初期生育より安定性があった。幼形期〜止葉期の間の乾物生産、N吸収の停滞は稚苗ほど大でなく、止葉期以降の乾物生産、N吸収は成苗水稲に近い様相を示した。
 3.基肥N増施による茎数、1穂籾数や総籾数増大などの変動は、成苗より中苗の方が大きい傾向があり不安定性が大きいが、両水稲とも玄米収量はN 1.0Kgでほぼ頭打ちの傾向である。
 4.しかし中苗は成苗よりLAIが大で、相対照度や耐倒伏性などの低下がN 1.0㎏を境にして生じやすい。
 5.以上の結果から、中苗水稲においては稚苗水稲に対してとられたような基肥N増施は危険性が大であり、成苗水稲と同様に基準施肥量で十分である。
 6.中苗水稲に対するN追肥効果は成苗水稲と同様な傾向を示し、収量は基肥0.8㎏+追肥0.4㎏あるいは1.O㎏+追肥0.2㎏区が基肥1.O㎏を上回り、とくに幼形期の増収効果が大であった。しかし幼形期追肥や基肥1.O㎏に対する0.2㎏追肥は年次変動があり、奪熟歩合や青米増加の面で不安定性が増大した。
 7.出穂期葉身N濃度上昇による籾数増大や登熟歩合低下がみられたが、止葉期追肥はより高いN濃度で登熟歩合低下の危険性が少なかった。
 8.しかし米質などに対する安全性からみると止葉期の0.4㎏追肥は危険性があるので、実際的な施肥法としては基準施肥量より少な目の基肥に対して0.2㎏程度の止葉期追肥が安定生産のために有利であるとみられた。

主要成果の具体的データ
各期節までの乾物生産・N吸収割合(高温年・低温年を除く54.55年の0.8㎏区平均)
苗質・項目 乾物生産量 N吸収量
分けつ期 幼形期 止葉期 出穂期 成熟期
実数
分けつ期 幼形期 止葉期 出穂期 成熟期
実数
稚 苗 2.6% 14.0% 37.2% 60.6% 1216g㎡ 14.6% 52.4% 67.0% 80.6% 10.3g㎡
中 苗 2.6 11.9 30.6 53.1 1230 14.4 44.2 56.7 74.0 10.4
成 苗 1.9 7.9 30.7 52.1 1226 11.2 34.6 69.2 73.8 10.7


図1 基肥N量と玄米収量


図2 基肥N量と総籾数



▲ 基肥 1.0㎏区
△ 基肥 0.8㎏区
● 基肥 0.8㎏追肥0.4
○ 基肥 1.0㎏追肥0.2

図3 中苗水稲に対するN追肥効果(昭53〜65)

指導上の注意事項
 1.良質米安定生産は総籾数を3.5万/㎡以下におさえ、登熟歩合を80%以上に高める必要があり、そのためにはN施肥について基準施肥量を越えないことが重要である。
 2.中苗水稲は稚苗水稲より気象変動に対して安定的であるが、それだけに苗質保持に留意する。
 3.グライ土や排水不良田に対する止葉期N追肥効果は、既往の成績からみて排水良好田よりも小さいと考えられるので、一層、過剰施肥を避け、追肥よりもほ場基盤整備を重視すべきである。