【指導参考事項】
十勝地方における浅礫地帯の土地改良と施肥対策に関する試験
(昭和53年〜56年)
道立十勝農試土壌肥料科
  本試験は土壌環境基礎調査、十勝支庁耕地部、十勝北部、中部地区農業改良普及所、十勝農協連の共同によるものである。

試験目的
 浅礫地帯の土地改良事業は石礫除去、客土等が実施されているが、施行に伴って生ずる土壌肥料の立場からの検討が不充分で、その効果を充分発揮していない。そこで施行後の燐酸資材、有機物の施用、施肥対策(N追肥)を中心に検討する。

試験方法
1.土壌改良対策試験
 1)石礫除去対策試験
 (1)燐酸資材施用量試験 1.除礫区、2.同+P資材100㎏区、3,同+P資材200㎏区、4.同+P資材300kg区、但し重焼燐を供試した。100kgはP205:35kgである。
 (2)改良資材施用効果試験 1.無除礫区、2.除礫区、3.除礫+P資材堆肥区、但しP資材(熔燐300kg)、堆肥3トン/10a施用
 2)客土6㎝に伴う改良資材対策試験
 (1)枠試験 1.除礫区、2.同+客土(5㎝)、3.同+同+堆肥改良資材区、4.同+客土(10㎝)+堆肥改良資材区、但し作土層25㎝とした。10a当り堆肥3.0トン、改良資材(溶燐350kg
 (2)燐酸資材施用量試験 1.客土(6㎝)区、2.同+P資材100㎏区、3.同+同200kg区、4.同+同300kg区、但しP資材は重焼燐施用
 3)24㎝客土(置土)試験
 (1)土改資材施用効果試験 1.客土(24㎝)区、2.同+P資材区、3.同+P資材+堆肥、但しP資材(重焼燐200kg)。堆肥4トン/10a

2.施肥対策試験
 1)石礫除去対策試験
 (1)N追肥時期試験 1.無追肥、2.追肥7月上旬N5kg、3.同N10㎏、4.追肥7月中旬N5㎏、5.同N10㎏、6.追肥7月上旬N5+同中旬N5㎏/10a、但し年次によって若干追肥時期( 月 日)が異なる。
 2)客土60㎝に伴う施肥対策試験
 (1)同上  上記1)の(1)試験に7無処理(無P資材、無追肥)区を加えた。また1〜6区は重焼燐200kg/10a全面全層施用
 3)24㎝客土(置土)
 (1)同上  2)試験に、8区(無処理、追肥7月上旬N5㎏)を加えた。

結果の概要
1.土壌改良対策試験
 1)石礫除去すると作土の土性は粗粒化し、さらに化学的に不良下層土が混入し減収するので、施行後は土壌改良資材、堆肥等の施用が必要である(表2、表3)。
 2)粘土客土すると、保肥力、水分供給の改善が図られ増収するが、客土資材の化学性が貧困で減収する場合がある。土壌改良資材、有機物等の施用は不可欠である(表4)。
 3)土壌改良資材は出来るだけ多施用が望ましいが、6㎝客土の場合、既存作土の燐酸含量にもよるが、P205:35kg/10a以上の燐酸資材の施用が必要であった(表1)。
 4)24客土(置土)の場合も、2)の結果と同様に増収したが、客土自体が作土を形成するので、土壌改良資材、有機物の併用はいっそう増収効果が大きかった。

2.施肥対策試験
 1)深層除礫すると作土の粗粒化で養杷分の保持力が低下するため、基肥増肥や追肥によって増収効果が認められた。ただ基肥増肥は発芽に対する影響が危惧されるので、追肥の方が安全であると判断された。また追肥は何回かに分けて施用する方が有利であった(表5)。
 2)客土(6㎝)の場合も追肥効果は認められるが、追肥量はN5㎏程度で充分であり、追肥時期は早い方が有効と判断された(表5)。
 3)24㎝客土(置土)の場合、客土資材の窒素地力が低く、窒素施肥量の増加が必要であるが、基肥の増肥は発芽障害を惹起する危険があり、早期追肥が妥当と考えられた(表5)。

主要成果の具体的数字
表1.土地改良後のP資材施用効果 (㎏/10a)
項 目 除 礫 6㎝客土
(小豆) (菜豆)
処理区別 収量 同比 収量 同比
1.P資材 0区 152.0 100 90.6 100
2. 〃  100区 155.7 102 108.5 120
3. 〃  200区 156.0 103 108.5 120
4. 〃  300区 155.2 102 119.8 132

表2.石礫除去の改良資材効果 (㎏/10a)
項  目 小豆 秋播小麦 2ケ年
平均比
1.無 除 礫 区 157 100 336.4 100 100
2.除  礫  区 134 85 301.5 90 88
3.同+P資材・堆肥区 213 136 345.5 103 120

表3.石礫除去による理化学性の変化
項 目 細土無機物中 (%) 土性 PH
(H2O)
T-C
(%)
置換
容量
(m・e)
置換性塩基
(㎎/100g)
燐酸吸収
係  数
有効態
燐酸
(㎎/100g)
処理区分 粗砂 細砂 シルト 粘土 C3O Mgo k2O
1.原 土 区 30.5 46.3 14.1 9.2 SL 5.4 1.20 9.2 71.3 8.1 15.6 540 5.6
2.除 礫 区 27.1 69.1 3.7 0.1 LS 5.6 0.20 4.0 10.2 4.0 4.0 320 0.2
3.除礫+資材区 29.6 66.4 4.0 1.0 LS 5.9 0.16 3.2 26.9 8.2 1.8 475 3.2

表4.石礫除去に対する客土効果
項 目 大豆
(54年)
てん菜
(55年)
菜豆
(56年)
3ケ年
平均
処理区分
1.除  礫  区 100 100 100 100
2.同上+客土(5㎝) 84 103 107 98
3.同上+同上+堆肥溶燐 92 105 119 105
4.同上+客土(10㎝)+同上 80 110 (117) 102
対照実収量 (g/枠) 415 6,240 107  

表5.施肥対篭試験
項 目 除  礫 客  土 除礫+客土
(6㎝)
6㎝
混和
24㎝客土
(置土)
区 別 54年
(菜豆)
55年
(小豆)
56年
(小豆)
54年
(小豆)
54年
(小豆)
55年
(大豆)
56年
(菜豆)
対照(無追肥) 100 100 100 100 100 100 100
基肥増肥N5 - - 107 - - - 126
追肥(7/上)N5 109 101 105 108 107 109* 126
追肥(7/上)N10 - 105 - 106 112 - -
追肥(7/中)N5 105 111 - 97 108 104** -
追肥(7/中)N10 - 110 - 101 107 - -
(7/上)N5+(7/中)N5 - 116 - 98 107 - -
対照実収量 (㎏/10a) 205.0 188.1 156.0 242.4 301.7 304.0 108.5
*6月中旬追肥
**7月下旬追肥

指導上の注意事項
 1.石礫除去(深層処理)後の土壌改良資材施用量は土壌診断基準に準じて施用すること。
 2.客土資材は粘土含量が高く、乾燥すると固結し、既存作土とよく混合されない場合があるので、客土資材がよく混和する土壌管理を行うこと。