【指導参考事項】
1.課題の分類  畑作 土壌肥料 北海道農試
2.研究課題名  富良野地帯のたまねぎに対するでん粉工場排液の施用法
3.期   間  昭和56(53〜56)
4.予算区分  経常
5.担  当  畑作部作付体系第一研究室 吉岡真一・松口達彦
6.協力分担  富良野地区農業改良普及所

7.目 的
 タマネギに対しては地帯別施肥基準、でん粉工場排液については、牧草、畑作物に対する施用基準が設定されている。本試験は工場の立地条件等より排液の一部をタマネギに利用する場合の施用基準を検討する。

8.試験研究方法
 ①排液散布予備試験。排液(デカンター)0、0.75、1,5t/10a×施肥量3段階、昭和53年、富良野市上五区、富良野統、沖積土、低N高P条件
 ②排液施用、無施用別三要素試験。排液0.6t/10a/10a、標準施肥量15-25-15
 ③排液用量試験。排液0、3、6、12t/10a×施肥量3段階
 ②③は昭和54〜56年同市南扇山、東麓郷統、沖積土、低N低P条件
 ④土壌別排液適量試験。排液0、1.5、3t/10a×N施肥量3段階×2土壌、昭和56年、同市麓郷、麓郷統、洪積土(高台)、高N中P。同市布部、下学田統、沖積土(低台)、低N低P。

9.結果の概要・要約
 タマネギ畑では富栄養化が進み、N多肥による腐敗増加を避けるため、北海道施肥基準量の遵守が指摘されている。本試験では、安全性と省資源の見地から、排液施用の可能性とそれにかかわる問題点を指摘した。
 1.排液の施用量と過剰害:試験の結果、排液用量を増やしても増収せず、3t/10aで十分であり、N減肥も可能であった。12tまでの用量では土壌EC、腐敗球(乾腐)率の上昇もみられなかったが、12tもの多量施用は球部のK含有率を上昇させ、一方3t以下では土壌のK蓄積の心配もなく、施用量は3t以下に止めることが適当と判断された(表1、図1、図2)。
 2.排液連用の影響:排液の連用で問題となるK収支をみると、3t連用3年目の球部の吸収量は15㎏(総収量平均6,060㎏/10a)で、排液3t中の量とほぼ等しく、K肥料の節減によって収支相償い、3t以下の施用では土壌蓄積を回避できる。(図2)。
 3.排液中成分N、Kの保持流亡:秋施用した排液のN、K成分は翌春でも、作土表層に保持されていた。しかし、礫層の浅い地帯での排液散布は環境保全上避けるべきである。
 4.排液の肥効特性:三要素試験により、排液のNの肥効が認められた。無P区は3年目で減収したが、Nとのバランスを欠くためであり、施肥対策としてP補給の必要性を示した。無K区収量は無施用、施用間でほとんど差がなく、三要素区との差も小さく、K肥料節減も可能である(図3)。
 5.排液の施用量とN施肥法:試験①、③、④で、N標準施肥量よりも10㎏に減じた方が、規格内球数、1球重等の向上によって増収した。これは排液、秋施肥資材等の肥効によるもので、図1に示すごとく、排液Nの有効度を考慮すれば現行の施肥基準に矛盾しない。従って、排液施用下では排液Nの7割相当量を減肥することが肝要である(図1)。
 6.排液の施用と土壌条件:高台と低台両条件を比較した結果、高台では3t施用で初期生育が若干遅れたが、その回復は比較的早く、成熟にも差がなかった。また低台では1.5t施用が終、始良好で、いずれも排液施用法として特に問題はなかった。
 7.以上から、排液の施用量は10a当たり3t以下とし、施肥量は土壌肥沃度別施肥基準量からNは排液Nの7割相当量または基準墨の3割を、Kは排液Kの全量相当量をそれぞれ減じ、Pは基準量とすることが安全である。

10.主要成果の具体的数字
 表1 排液用量試験2年目収量調査結果
排液
用量
施肥
処理
規格内球 規格外球 腐敗球 欠株
(%)
規格内
収量
総収量
球数
(%)
1球重
(g)
長球
(%)
1球重
(g)
腐敗
(%)
軟敗
(%)
指 数 指 数
0 標肥 78.2 251 8.4 221 2.8 5.2 0.4 100 100
減肥1 82.9 230 6.7 215 2.0 2.4 2.0 97 95
減肥2 74.9 209 13.5 213 0.8 5.2 0.8 80 86
3 標肥 81.4 225 4.4 214 2.8 6.3 0.4 93 89
減肥1 80.2 260 4.8 237 0.8 8.8 1.2 106 102
減肥2 76.2 249 6.8 260 3.2 6.0 4.4 96 95
6 標肥 79.4 235 5.2 200 3.6 6.4 1.6 95 91
減肥1 74.1 261 6.8 256 0.8 6.8 5.6 98 99
減肥2 76.9 246 9.5 265 1.2 8.6 0 93 95
12 減肥1 73.9 262 10.8 246 2.0 7.2 0 97 102
注)1.昭和55年9月10日調査
  2.栽植密度:33,890株/10a
  3.規格内収量100=6,690㎏/10a、総収量l00=7,710㎏/10a
  4.標肥:15-25-15、減肥1:排液N、Kの50%減肥、減肥2:排液N、Kのl00%減肥、Ot系列減肥は3t系統に合せた。排液濃度:N0.3、P2O50.1、K2O0.5%


図1. N施肥量と総収量との関係
   注)排液Nの有効度を肥料−Nのそれの7割として計算し、肥料Nと合計し、N肥用とした。


図2. 用量試験球部養分含有率、吸収量および土壌養分含有


図3. 三要素試験生育指数および総収量
 注)1.生育指数:草丈×葉数
   2.無施用三要素区を100とする比
   3.調査(球肥大始期)

11.指導上の注意事項
 ①排液の施用は秋施用とし、10a当りK20量15㎏(5t)をを限度とする。なお運用にあたっては土壌中のK2Oの蓄積に注意する。
 ②排液中養分の流亡しやすい土壌(礫層の浅い地帯など)での施用を避ける。
 ③排液中には、石灰、苦土等は少ないので、注意する。