【指導参考事項】
草地更新における耕起法と旧草地表層の肥効
(昭和52〜56年)
天北農試土壌肥料科

目 的
 旧草地表層の養肥分的特徴と、更新時におけるその肥効発現を耕起方式の差異で比較検討する。

試験方法
1,旧草地表層の春肥分的特徴
 試験1 旧草地表層の施肥反応
 試験2 旧草地表層の有機物組成とN肥効発現
2,草地更新時耕起方式の違いによる旧表層蓄積春肥分の肥効発現
 試験1 耕運方式の違いによる旧草地表層の土壌N肥効発現
 試験2 旧草地表層有農牧(前植生も含む)の分解過程
 試験3 作土層の燐酸肥沃度と旧表層蓄積燐酸の肥効発現

試験結果の概要・要約
 1)旧草地表層の春肥分的意義は、経年過程で蓄積した燐酸と有機物由来の土壌Nに集約され、それらの肥効発現は草地の履歴によって異なる。すなわち、前歴の窒素施肥によって酸性化した旧表層では蓄積養肥分の肥効が劣ることが認められ、酸性改良を伴って有効に利用しうる。
 2)更新初年目のPK処理の牧草収量はNPK処理に匹敵する指数(82%)を示した。更新2年目では1番草時に比較的高い収量指数(57%)を示すが、その後はNPK処理の34%前後の収量しか得られず、更新に伴う旺盛な土壌N供給は2年目前半までであると考えられた。
 3)耕起万式の違いによる牧草生育の差異は更新初年目で大きかった。すなわち、混和処理では更新初期の収量が高いが。初年目後半には反転処理が前者を上廻る収量を示した。この両耕起方式の差異は有機物集積層の後拌程変に起因するものと考えられたc
 4)旧表層有機物の分解調査から秋耕起では翌年6〜7月、春耕起では当年の9〜11月に土壌N放出が最大になるものと推定され、同一は種時期では秋耕起の牧草収量は春耕起のそれより低収であった。
 5)旧KbG優占草地表層の有機物分解は旧OG優占草地表層のそれより遅く、とくに埋設初期で顕著であった。土壌N放出量は前者が後者に勝り、有機物量の多寡を反映していた。
 6)作土層の燐酸肥沃度が低い草地の更新に当っては蓄積燐酸に富む旧表層の混和万式が反転万式より牧草収量、燐酸含有率が高く、有利であった。
 7)以上の諸結果を踏えて更新草地の肥培管理とくに窒素施肥の関連で要約すると次のようである。
 ①旧草地表層の養肥分を活用する場合、表層混和法は反転法に比し更新当初から土壌Nが発現されるので基肥の節約が可能であろう。
 ②同一は種条件の秋耕起は春耕起に比べ低収なるので春耕起と同程度の収量を期待するならば春耕起よりも追肥N量を多く施用する必要がある。
 ③作土層の春肥分が劣る経年草地の更新では、旧表層の混和方式が反転方式に比べ幼牧草の生育には有利である。しかし、植生が不良な地下茎草種に汚染されている草地では反転方式の採用が基本と考えられ、基肥窒素、燐酸施肥量は施肥標準に準ずる。
 ④草地更新時に他の畑作物を導入したのち再草地化する場合、旧表層からの土壌N供給は期待しえないことを考えた更新草地の施肥管理を行なう必要がある。

主要成果の具体的数字
表1.更新時の耕地方式と更新草地の牧草収量 (収量指数 NPK:100)
  耕起法 施肥
処理
更新初年目 2 年 目 3 年 目
1番草 2番草 1番草 2番草 3番草 1番草 2番草 3番草
炭カル
無施用
混和 PK
NPK
(97) 52
(214)
67
(311)
49
(248)
37
(234)
32
(76)
42
(557)
37
(228)
26
(188)
28
(99)
31
(515)
反転 PK
NPK
(54) 92
(263)
93
(318)
60
(296)
32
(262)
38
(86)
46
(645)
40
(262)
29
(237)
29
(79)
34
(578)
炭カル
施用
混和 PK
NPK
2NPK
(145) 71
(267)
81
(401)
111
63
(296)
140
31
(214)
156
39
(96)
168
48
(606)
151
68
(235)
146
39
(186)
146
35
(98)
187
51
(519)
154
混和 PK
NPK
2NPK
(91) 83
(282)
118
87
(374)
114
56
(330)
129
26
(253)
155
34
(107)
169
42
(690)
145
47
(268)
129
28
(246)
146
30
(113
147
37
(627)
136
               (  )実収入 DM㎏/10a

表2.耕地方式を異にする更新草地のN肥効発現 (PK区N蚊収量 ㎏/10a)
  耕起方式 更新初年目 更新2年目 2年間
合 計
1番草 2番草 小計 1番草 2番草 3番草 小計
炭カル
無施用
混和処理 1.31
(16.7)
2.47
(31.5)
3.78
(48.2)
2.07
(26.4)
1.36
(17.4)
0.63
(8.0)
4.06
(51.8)
7.84
(100)
反転処理 0.09
(0.9)
5.20
(50.4)
5.29
(51.3)
2.77
(26.8)
1.28
(12.4)
0.98
(9.5)
5.03
(48.7)
10.32
(100)
炭カル
施用
混和処理 1.93
(17.1)
3.87
(34.3)
5.80
(51.4)
3.17
(28.1)
1.17
(10.4)
1.15
(10.2)
5.49
(48.6)
11.29
(100)
混和処理 0.32
(2.8)
5.53
(49.2)
5.85
(52.0)
3.22
(28.6)
1.07
(9.5)
1.11
(9.9)
5.40
(48.0)
11.25
(100)

表3.耕起方式を異にする更新草地牧草の形態変化 (炭カル施用区)
 耕起法 施肥
処理
更新初年目晩秋時(53.11月) 更新2年目1番草時(54.6月)
総茎数(小分けつ)
(本/㎡)
乾物重
(g/㎡)
収量
(㎏/10a)
収量構成(%) 出穂茎数
(本/㎡)
出穂茎 無穂茎
混和 PK
NPK
2320 (992)
2528 (1264)
78.2
79.9
185
296
53
52
47
48
258
379
反転 PK
NPK
3872 (2032)
3856 (2084)
110.4
105.9
186
330
57
61
43
39
348
508

表4.作土層の燐酸肥沃度と旧表層蓄積燐酸の肥効発現
燐 酸
肥沃度
耕起法 施肥
処理
乾燥収量(g/㎡) P2O5吸収量(g/㎡) P2O5
含有率
***
1番草 2番番 3番草 NH/
NPK
*
1番草 2番草 3番草 NH/
NPK
**
混和 PK
NPK
240
373
264
262
201
220
705
855
82 1.18
2.56
1.94
2.56
1.61
1.77
4.72
6.60
72 0.67
0.773
反転 PK
NPK
233
348
243
250
199
236
675
834
81 1.27
2.37
1.27
2.37
1.49
1.89
4.43
6.26
71 0.656
0.751
混和 PK
NPK
379
357
259
258
206
216
744
831
90 1.50
2.89
1.50
2.89
1.68
1.93
5.29
7.07
75 0.712
0.851
混和 PK
NPK
284
380
241
250
232
269
757
899
84 1.58
2.97
1.58
2.97
1.80
2.21
5.20
7.38
70 0.687
0.822
                      *収量比    **吸収量比    ***年間平均含有率

普及上の注意事項
 1)表層混和法は反転法に比べて有利であるがKbg等不良地下茎草種が優先した草地では除草剤等による前植生の根絶が必要である。
 2)春耕起の表層混和法は更新初期のN発現量が2㎏/10aの程度あり、基肥N量30〜50%の減肥が可能である。