【指導参考事項】
1.課題の分類  12
2.研究課題名  太陽熱給湯システムの搾乳施設への利用
3.期  間  昭和55年〜昭和56年
4.担  当  道立中央農試農業機械部
5.予算区分  道 費
6.協力分担  な し

7.目  的
 搾乳施設の省エネルギー対策として、太陽熱給湯システムを取り上げ、導入による、省エネルギーの可能性、及び寒冷地への適応性の検討を行なう。

8.試験研究方法
1)期間及び場所:昭55年9月〜56年12月
 清水町羽帯 井沢牧場(北緯42°56′、東経142°54′)
2)供試施設(表1及び図1参照)
 ・集熱器:ソラールFH-2,4枚設置(高さ5.3m,傾斜角60°,方位角0°)
 ・蓄熱槽:TP-400,容量400L FRP製,ウレタンフォーム(75mm厚)断熱
 ・集熱媒:地下水(強制循環)
 ・凍結防止:差温サーモスタットによる自動制御
3)測定項目 水平面射量,外気温,各部水温使用電力量,温水使用量・温度

表1 供試集熱器仕様
項目 仕    様



(コ



ー)
型式:1枚ガラス+ハニカム(ソラールFH-2型)
集熱板:アルミニウム押出し型材選択吸収膜(吸収
率α≧0.94,放射率ε≦0.12)処理
透明板:3mm厚半強化ガラス(透過率τ=0.876)
断熱板:ガラスウール(裏面50mm,側面20mm)
断熱体:τ=0.94ポリカーボナイト透明ハニカム
集熱面積:1.94㎡
重量:43kg(通水時44.5kg)


循環ポンプ流量:5L/min
差温サーモスタット設定温度差:4℃

9.結果の概要
1)供試施設の仕様を表1に示す。コレクターは、パーラーに近接して設置したこともあり、11月下旬〜1月下旬の間、タワーサイロの影に入り、その結果、全日受熱面日射量の約14.5%(冬至)が無効となった。表2に試験期間中の帯広での気象状況を示す。
2)表3に、各月の運転結果を示した。昭和55年12月〜56年3月は1ヶ月の平均として、7月及び10月は、快晴日を含んだ1週間の平均値で示した。エネルギー換算量は、給湯負荷を1日60℃、300L、地下水温7℃として求めたものである。また受熱面日射量は、IEAの方法により推定した。
3)12月〜3月の厳冬期の平均として、集熱効率は0.36となり、受熱面日射量の36%が集熱利用され、晴天時には、50℃前後の温水が得られた。給湯負荷を60℃、300Lとすると、省エネルギー量は灯油換算で、1.3L/dayとなり、平年よりも日照不足であったが、50%〜70%近くの省エネが可能である。
4)56年7月は、外気温が高いため、快晴時には、70℃まで上昇している。使用温水量が増加した10月、及び12月は蓄熱終了温度は、快晴時でも52.5℃、40℃と低いが、集熱効率は、0.583、0.558と高くなっている。10月、12月とも蓄熱槽の温水は、その日のうちに全て使用されている。
5)試験地に於ける温水の使用状況を表4に示した。また使用電力、灯油量の比較を表5に示した。システム運転所要電力は、全期間を通して、約1.2KWh/day。パイプライン洗浄用温水器の電力量は、蓄熱槽の温水を給湯した8月までが約20KWh/day、ボイラーを通して80℃に加温して給湯した12月10.8KWh/dayとなっている。
6)取扱い上の注意点としては、①周年を通じて、タワーサイロ、防風林などの影にならないところに設置すること。②コレクターの傾斜角は冬期の集熱に重点を置く場合は60℃、通年利用ならば経緯程度とすること。③凍結防止を差温サーモスタットによって行なう場合は、高温側センサーが、ショート(鼠などによって)しない様に十分注意する。

10.主要成果

図1 供試システムの概略

表2 試験期間の帯広での気象状況
12 1 2 3 7 10
平均気温
(℃)
-3.3
(-5.2)
-9.4
(-9.0)
-6.8
(-7.2)
-2.3
(-2.4)
(18.5) (8.9)
日照時間
(hr)
133.1
(165)
192.8
(179)
146.4
(185)
219.1
(220)
(149) (182)
(カッコ内は平年値)

表3 太陽熱給湯システム運転結果(S55.12〜S56.12)
12月 1月 2月 3月 7月 10月 12月
水平面日射量(KcaL/㎡.day) 1,163 1,527 2,080 3,158 2,905 2,528 1,624
受熱面日射量(KcaL/㎡.day) 1,999 2,593 3,054 3,940 2,239 2,965 3,943
集熱量(KcaL/㎡.day) 748 1,036 1,074 1,283 886 1,729 2,200
集熱効率 0.374 0.400 0.352 0.326 0.396 0.583 0.558
日中平均外気温(℃) -3.1 -7.8 -6.6 -2.4 22.6 13.4 -1.6





(℃)
集熱開始時:Ts 13.3 15.2 14.4 20.6 29.0 11.7 6.0
 〃 終了時:Tend 27.8 35.3 35.3 45.5 46.1 37.9 40.0
温度上昇 14.5 20.1 20.8 24.9 17.1 26.2 34.0
晴天時のTend
(カッコ内は晴天日数)
48.4
(6日)
48.5
(8日)
53.1
(5日)
61.9
(8日)
70.0 52.5  









電力(KWhr/day) 20.5 20.5 20.5 20.5 (7/23

7/30)
(9/30

10/6)
(12/16
快晴)
灯油(L/day) 2.39 2.39 2.39 2.39


電力(KWhr/day) 8.40 10.95 11.02 14.30
灯油(L/day) 0.976 1.272 1.279 1.661
温水給湯先 パイプライン洗滌用のみ
(300L/day)
パイプ
ライン
洗滌+
搾乳時
雑用水
同左+
飲用水

表4 温水の使用量(1日あたり)
使用方法 温度(℃) 使用量(L) 時刻
パイプライン洗滌 98 300 朝晩
搾乳時雑用地 30〜40 400  
飲用*1 (30〜40) 5,400*2 朝晩
*1:飲用として温水を給与するのは12月から。
 日中は、外気温により、水or温水を与える。
*2:温水量は、このうち約1/3程度。

表5 使用電力,灯油量の比較(1日あたり)
期間 12月〜3月 7月〜8月 12月
電力(200V) 23.8KWh 18.8KWh 10.8KWh
〃(100V) (1.2KWh) (1.2KWh) 1.2KWh
灯油量 - - 20.7L
注:電力のうち200Vは、パイプライン洗滌用
温水器使用電力,100Vは、システム運転所要電力である。

11.普及上の問題点
①既存給湯施設の保温を十分に行なう。
②農家で使用する温水量、温水温度の夏・冬別の把握。
③給湯負荷と、日射量、日照時間にあったシステム規模の決定。

12.次年度の計画
・施設全体としての熱管理技術及びシステムの確立。
・簡易集熱システムの可能性。