【指導参考事項】
1.課題の分類  水稲・病害 病害虫・転換畑 中央農試稲作部
2.研究諜題名  小麦隣接水田における水稲異常症状対策試験
        Ⅰ 病原菌の発生生態と対策
3.期  間  (昭和54〜56年)
4.担  当  栽培第二科
5.予算区分  総合助成
6.協力分担  中央農試病虫部 発生予察科

7.目  的
 水田転作コムギの風下に隣接する水稲に、穂の黒褐変ならびに褐点を伴う異常症状が発生し、水稲の収量、品質に対する影響が予想され、ひいては水田利用再編対策の支障となることが懸念されたので緊急に原因を解明し、防除対策を明らかにする。

8.試験研究方法
(1)被害実態調査
(2)被害解析調査
(3)菌の分離同定と病原性
(4)発生消長
(5)防除方法
 1)有効薬剤の探索
 2)品種間差の利用
 3)現地試験

9.結果の概要・要約
 〔参考成績(昭和53年)〕
(1)水稲の籾の褐変、茶米の発生については古くから知られ、これらからAlternaria、Epicocum、Helminthosporium、Brachysporium(Curvrularia)、Cladosporium、Rhyzopus、Pyricularia、Mucorなど多数の菌が分離されてむり、また冷害年には葉しょう褐変病菌によることも多い。
(2)しかし、昭和53年の発生は明らかに特異的であり、道農務部が中心となって中央、上川、道南各農試、各農業改良普及所で実施した実態調査の結果、いずれも褐変症状が小麦隣接水田でおこっており、さらに春小麦隣接田での発生が目立った。周辺に小麦が作付けされていないところでの発生は一例に過ぎなかった。(これはイネ科雑草から由来したと考えられる)
(3)昭和53年度に採集された水稲の茎葉、籾殻、玄米、小麦の枯死葉および子実、畦畔あるいは小麦畑のイネ科植物のイヌビエ、オーチャードグラス、エノコログサ、レッドトップからBipolaris属菌が高率に分離され、その形態的特徴、培養性質、水稲並に小麦に対する病原性から、麦斑点病菌(Bipolaris sorokiniana(Saccardo in sorokin)shoemaker(Helminthosporimu saivum Pammel、king et Bakke)と同定された。
(4)被害実態調査
 褐変の激しい籾の玄米は全面あるいは一部が褐変し、茶米(さび米)となることが多いが、変色はぬか層にとどまり、精白すると消失する。
(5)被害解析調査
 昭和53年度被害標本についての調査の結果、穂の褐変が重くなるにつれて茶米、青米かつ増加し、登熟歩合、玄米の粒厚ならびに千粒重が低下した。
〔昭和54〜56年〕
(1)菌の分離同定と病原性
 1)水 稲
  昭和53年度は水稲の各部位から高率に斑点病菌が分離されたが、昭和54年は春小麦隣接水田でも3〜4%という低率で、むしろ、Alternariaの検出率が高くなり、次いでEpicoccum、Fusariumが多かった。昭和55年はいもち病の予察田においても褐変籾からAlternaria、Pyricularia、Epicoccum、Fusariumに混ってBipolarisが1〜4%(平均1.7%)分離された。一方小麦隣接水田の褐変籾ではBipolarisの分離比率が一般田に対し高く24%であった。
 昭和56年度は低温と多雨で菌の分離比率は極めて低かった。
 昭和53年度の多発要因として高温が続き斑点病の発生に好適であったと考えられるが、反対に昭和54年以降の少発生は低温の影響と考えられる。
 2)イネ科雑草
  昭和55年産春小麦周辺のヒエ、エノコログサ、オーチャードグラス、サヤヌカグサ、クサヨシからBipolarisが分離され、採集日が遅くなるにつれて分離率が高くなった。
 3)品種間差
  小麦、水稲からの分離菌各2菌株、オーチャードグラスからの分離菌1菌株、計5菌株を用いての菌接種で発病に品種間差が認められ、ふくゆき、巴まさり、新雪、ささほなみ、イシカリが強く、かむいもち、そらち、栄光、キタヒカリ、ほうりゅう、しおかり、農林20号、きたこがねが弱かった(昭55)。昭和56年度は春小麦隣接水田で品種間差を確かめようとしたが、少発条件で他の原因と複合していることが考えられるが、新雪、しまひかり、イシカリ、ほくせつの穂の褐変程度が低く、おんねもち、農林20号、キタヒカリが高かった。
(2)発生消長(胞子飛散)
  水田転換小麦畑他で3か年間斑点病菌の分生胞子空中飛散状況を調査した結果、胞子飛散は小麦の出穂期(6月末)から始まり7月6半旬頃に最盛期となった。日変化では9時〜18時の日中に飛散が行われ、夜間は乾燥条件がなければ、ほとんど飛散はないと考えられた。
(3)防除方法
  現地のほ場試験はいずれも本病の発生が少なく、効果判定は困難であるが、苗による接種試験でプロシミド、イプロジオン、プロクロラズの効果が高く、期待できると考えられた。

10.主要成果の具体的数字
  省  略

11.今後の問題点
  実用化に向けて有効薬剤の開発、イネ科雑草の除去、麦にむける防除対策、品種の選択などの組み合わせ。越冬方法の追求。

12.次年度の計画(成果の取扱い)