【指導参考事項】
1.課題の分類  病 害 畑 作
2.研究課著名  小麦隣接水田における水稲異常症状対策試験
        Ⅱ 小麦関連病害に関する試験
3.期  間  昭和54年〜56年
4.担  当  中央農試病虫部発生予察科
       中央農試稲作部栽培第2科
5.予算区分  総合助成
6.協力分担

7.目  的
 水稲異常症状の主要因であるとされた、麦類とくに春まき小麦斑点病の発生生態と防除法を明らかにする。

8.試験方法
 (1)小麦斑点病の発生生態に関する試験
  ①春まき小麦及び水稲葉身上での病原菌胞子の時期的変動
  ②空中を飛散する病原菌胞子の時期的変動
  ③春まき小麦の黒目粒と斑点病との関係
   ア、黒目粒の類別
   イ、黒目粒からの菌の分離
   ウ、黒目粒から分離した菌株による斑点病と黒目粒の発現
       葉身に対する病原性、穂に対する病原性
   工、黒目粒が斑点病の発生に及ぼす影響
  ④春まき小麦、斑点病の土壌伝染性
  ⑤麦類品種の斑点病菌に対する反応
 (2)小麦斑点病に対する種子消毒剤の検討
  ①室内における効力検定
  ②ほ場試験による効力検定

9.結果の概要・要約
 (1)春まき小麦葉身上の胞子は、収穫期が近づくにつれて上位の枯死葉で急激に増加するが、その機構は不明である。
 (2)水稲葉身上の胞子の増加は、春まき小麦葉身上で急激に増加した後に認められる。
 (3)空中を飛散する胞子は、春まき小麦の風下で多く捕捉され、そのピークは春まき小麦の収穫期付近である。
 (4)(1)〜(3)のことから、春まき小麦ほ場の風下に水稲を作付した場合、斑点病菌胞子が水稲葉身上に多量に付着する可能性が極めて高まると考える。
 (5)春まき小麦の黒目粒は、着色部位や程度によって5つの型に分けられるが、それぞれの型からはBipolaris sp.が高頻度で分離され、分離されるBipolaris sp.はすべて同一のものなので、類別の意味がなく、それらはすべて黒目粒として扱うべきと考える。
 (6)黒目粒から分離したBipolaris sp.は、接種により春まき小麦に斑点病を起こすと共に、穂に接種するとすべての型の黒目粒を発現させた。
 (7)(5)〜(6)の性質は、斑点病や麦の他の部位から分離した菌、あるいは水稲の異常症状から分離した菌と全く同一のものである。
 (8)黒目粒をは種すると、根及び冠根の褐変と葉身に斑点病が発生することから、斑点病は黒目粒によって種子伝染することを明らかにした。また、無病徴での内部保菌も無視できないと考える。
 (9)斑点病は土壌伝染をする可能性が高いことを明らかにした。
 (10)土壌接種による麦類品種の反応を検討し、斑点病に強いと思われる品種として、秋まき小麦で「ムカコムギ」、「タクネコムギ」、「ホクエイ」及び「ホロシリコムギ」を、春まき小麦で「農林35号」、「農林75号」及び「札幌春小麦」をあげた。なお総体的には春まき小麦の方が斑点病に対して明らかに弱い。
 (11)斑点病に対し有効な種子消毒剤を、室内とほ場で検索し、次の6種の薬剤が実用に供し得ることを明らかにした。
  チウラム・ベノミル水和剤、チオファネートメチル・チウラム水和剤、ヒドロキシイソキサゾール・TBZ・インキサチオン水和剤、トリアジン水和剤、イプロジオン水和剤、チウラム水和剤

10.主要成果の具体的数字
   省  略

11.今後の問題点  秋まき小麦黒目粒(斑点病)の発生生態と防除

12.成果の取扱い(指導上の注意事項)