【指導参考事項】
ダイズシストセンチュウの寄生性
レースの分布
北海道農試 虫害第2研究室 清水啓・三井康
期  間  昭和43-60
(予算区分)  経常研究費
(分担協力関係)  北農試 畑虫害研・道立農試
           農事試 虫害2研

(目的)
 ダイズシストセンチュウによる被害発生圃場の線虫密度および地域ポピュレーションのレースを確定し、被害回避のための資料とする。
(試験研究方法)
 8月上〜下旬にダイズシストセンチュウによる被害発生圃場より採土し、pH、線虫密度、根瘤着生、根褐変を調査し、その土壌を300mLポリカップに詰め、レース判別ダイズ品種を播種し、約60日経過後、寄生雌成虫を肉眼で数えた。

(成果の概要)
 (1)US方式によると供試ポピュレーションのうち5ポピュレーションはレース1で残りはすべてレース3であった。
 (2)トヨスズの寄生率が北見白に対して10%を越える地域は全体の50.7%で清水町、芽室町、帯広市に寄生度の高い地域が認められた。
 また、更別町でトヨスズ未栽培地帯でも寄生度の高い地域があった。
 (3)ダイズシストセンチュウのほかネコブセンチュウあるいはネグサレセンチュウの混棲地域は28地域で認められ、特に線虫密度が高い地域は8ケ所あった。
 (4)ダイズ以外では小豆、菜豆に被害が認められ乾土1g当り300卵近い高密度圃場があった。

(試験条件および主要成果の具体的データ)

第1図 十勝地域におけるダイズシストセンチュウレースの分布
 十勝管内12市町村、67地域ポピュレーションについて昭和54〜56年の調査結果。
 数字はレース番号。北見白に対するトヨスズの寄生度が10%を越えるポピュレーションは●、10%以下は○。

(今後の問題点)
抵抗性発現・レース分化の機構解明

(次年度計画)
単シスト飼育によるレースの分化
抵抗性ダイズ継代飼育による抵抗性打破の解明

第1表 十勝西部41地域ポピュレーションのダイズシストセンチュウ調査結果
             (昭和54年度〜55年度)
地 名 (品  種) ダイズ
シスト
センチュウ
幼虫
ネグサレ
センチュウ
ピン
センチュウ
土壌
ph
ダイズ
シスト
センチュウ
のレース
トヨスズ

寄生度
スズヒメ

寄生度


新得 8 (大正金時) 425 6 7 6.2 3 - 0
9 (ハヤテショウズ) 1,055 10 0   3 - 0
9 (ヒメユタカ) 714 2 0   3 -  
10 (  〃  ) 447 - 6   3    
11(ハヤテショウズ) 136 171 28   3 - 0
13 (  〃  ) 59 20 - 6.2 3 - 0
14 (中生光黒) 329 32 3 5.9 3 - 0
15(ハヤテショウズ) 176 83 - 5.5 3 - 0


駒場  (抵抗性検定圃) 5 10 37   3 -  


人舞 16 (トヨスズ) 354 63 13 6.3 3 ++ 0
清水 1 (ダイズ) 675 36 - 6.2 3 +  
1 (北見白) 327 - 315   3 + 0
3 (中生光黒) 368 3 252   3 ++ 0
4 (手芒) 340 3 18   3 +++ 0
5 (宝小豆) 262 - 3   3 +++ 0
中熊牛 6 (札ミドリ) 692 - 23 6.1 3 - 0
清水 7-2 ( - ) 305 4 8   3 +++ 0


新生  (抵抗性検定圃場) 42 89 21   3 ++  
(キタムスメ連作Ⅲ区) 18 233 4   3 +  
 (  〃  Ⅳ区) 17 105 2   3 +++  
 (宝小豆連作IA区) 2 20 4 5.1 1 +  
日の出  (トヨスズ) *22,700       1(3) +++  


豊西 31 (キタムスメ) 173 36 3   3 +  
32 (トヨスズ) 416 106 77   3 +  
北基松  (トヨスズ) 41   6   1 +++  
西美栄 1 (トヨスズ)         1 +++  
戸蔦 4 (ヒメユタカ) *14,200       3 -  
5 (小 豆) *22,300       3 ++  



上売買 2 (キタムスメ) *13,500       3 -  
西戸蔦 3(ハヤテショウズ) *2,650       3 -  


更別 20 (宝小豆) 996 6 35 5.8 3 + 0
21 (北見白) 91 948 108   3 - 0
22 (  〃  ) 664 14 68 6.2 3 - 0
23 (  〃  ) 548 33 - 5.6 3 - 0
24 (  〃  ) 464 73 0   3 -  
25 (  〃  ) 148 33 445 6.1 3 ++ 0
26 (  〃  ) 761 173 - 6.0 3 ++ 0
27 (  〃  ) 196 0 9   3 - 0


大樹 28 (キタムスメ) 1,006 0 0 5.0 3 - 0
29 (  〃  ) 1,996 16 872 6.1 3 - 0
30 (  〃  ) 1,010 37 15 5.8 3 + 0
生土25g当りベルマソ法分離虫数
*:シスト密度が低かったため温室で増殖して検定に用い、数字は1鉢あたり接種卵数
寄生度:-:10以下、+:11〜50、++:51〜100、+++:100以上、0:寄生なし

第2表 十勝東部26地域ポピュレーションのダイズシストセンチュウ調査結果
                (昭和56年度)
地名(品種名) ダイズシストセンチュウ (M)ネコブセンチュウ
(P)ネグサレセンチュウ
(PA)ピンセンチュウ
根瘤
着生
程度

褐変
程度
土壌
ph
ダイズ
シスト
センチュウ
トヨスズ

寄生度
スズヒメ

寄生度
充実
シスト
幼虫


1 粒刈石(中生光黒) 35 63.5 1,210        5.3 3 - 0
2 川合( 〃 ) 26 31.1 885 (M)430,(P)45     5.3 3 + 0
3 〃 (トヨスズ) 33 32.5 6 (M)7,(P)13,(PA)4     5.6 3 +  
4 〃(キクムスメ) 51 40.7 514 (P)60,(PA)8 - + 4.9 3 - 0
5 大森新興(宝小豆) 65 132.3 171 (M)186,(PA)2     4.8 3 + 0
6 大森第2(奥原) 11 17.4 387 (M)197,(PA)4 + + 4.9 3 - 0
7  〃 (宝小豆) 67 87.6 987 (PA)21     5.0 3 -  


8 美里別東下二(中生光黒) 118 150.6 95 (PA)3 ++ + 5.5 3 + 0
9  〃 (宝小豆) 47 57.2 234 (PA)2     5.8 1    
10 美里別東下一( 〃 ) 81 87.2 563 (PA)41     4.8 3 - 0
11 追名牛( 〃 ) 23 18.3 50 (PA)5     5.5 3 + 0
12  〃 ( 〃 ) 0 8.9 65 (M)5,(PA)14     5.7 3    
13 嫌侶(中生光黒) 75 121.8 1,470 (P)<(PA)5     4.9 3 +  
14 勇足東三( 〃 ) 121 128.6 272 (P)73,(PA)2 + ++ 5.6 3 - 0


15 貴老路第一(ハヤテショウズ) 124 174 1,715 (PA)110 ++ - 4.9 3 + 0
16  〃 (大正金時) 297 229.3 1,975 (PA)110 - - 5.3   - 0
17  〃 (キタムスメ) 55 74.4 544       4.9 3 + 0
18 栄穂(宝小豆) 169 175.7 985       5.2 3 + 0
19 宝生( 〃 ) 85 89.9 218 (PA)9 ++ + 5.5 3 + 0
20  〃 (大正金時) 60 46.4 91 (PA)75 - ± 5.5 3 - 0
21 共生(宝小豆) 86 126.8 1,885 (PA)85     5.3 3 - 0
22  〃 (大正金時) 191 238 629 (PA)73 + - 5.9 3 - 0
23 美園第一(キタムスメ) 19 32 1,760 (PA)30 ++ - 4.5 3 - 0
24 勝平代第二(宝小豆) 82 57.2 280 (PA)5     5.5 3 + 0


25 北栄( 〃 ) 39 26.9 102 (M)119     4.7 3 - 0
26 育素多(キタムスメ) 125 249 2,860 (PA)5 ± + 4.5 3 - 0

註〕 シスト数:乾土1009g当り、卵放:乾土1g当り、ダイズシストセンチュウ、ネコプセンチュウ、ネグサレセンチュウの成幼虫:生土100g当り寄生度の判定は第1表と同じ