【普及奨励事項】
1.課題の分類  虫害 畑作
2.研究課題名  ジャガイモの葉巻病媒介昆虫(アブラムシ類)の生態と防除に関する試験
             Ⅰ−生態に関する試験
3.期   間  昭和53〜55年
4.担   当  十勝農試病虫予察科
5.予算区分  受託
6.協力分担

7.目 的
 ジャガイモの葉巻病対策は保毒源の減少、媒介アブラムシ密度の減少という立場で種々の指導がなされ、かなりの効果を上げている。
 しかし、ジャガイモ上で後期に多発する有翅胎生雌虫(有翅虫)によって惹起されるほ場間伝播(後期感染)の対策には問題を残している。これら問題点を解決する資とするため、媒介アブラムシ有翅虫の生態解明を目的とする。

8.試験研究方法
 1.ジャガイモ上でのアブラムシ類の生態
1)調査地点、年次、ほ場の性格
調査地点 試験年次 栽 培 法 品  種 ほ場面積



芽   室 S.50〜S.55 農試慣行(一般ほ) メークイン 225㎡
大   正 S.50〜S.52 農家慣行( 〃 ) 1ha以上
鹿   追 農   1
士   幌
本   別
浦   幌
大   樹



網走市北浜 S.50〜S.52 農家慣行(一般ほ) 紅  丸 1ha以上
斜    里
網走市卯原内 S.51〜S.52
清    里
小 清 水 S.53
  注:栽培法−殺虫剤は使用しなかった。

2.黄色水盤で捕獲される主要アブラムシ有翅虫の飛来状況
 1)調査地点,ほ場の性格−上記試験に同じ
 2)試験年次−芽室、本別、士幌、浦幌、大樹はS51〜S55まで。大正、鹿追はS52〜S55まで。斜網地方5カ所はS53〜S55まで。
 3)このほか水盤の設置条件と主要アブラムシの飛来状況を見るため、茎葉枯凋処理時期の異なるほ場に水盤を設置して調査した。

9.試験成果の概要
 1.ジャガイモ上でのアブラムシ類の生態
1)ジャガイモに寄生するアブラムシ類の種構成
 (1)十勝、斜網地方のジャガイモに寄生するアブラムシはA.solani.M.peroicae.M.euphorbiae.A.gossypii,A.magnoliaeの5種であった。
 (2)この5種のうち、量的に重要なものは、A.solani.M.perslcaeの2種であった。

2)ジャガイモに寄生する主要アブラムシの寄生消長。
 (1)A.solani−初発期は6月上旬で、ジャガイモの萌芽と同時に飛来産仔すると考えられる。最盛期は原因不明であるが7月中下旬の地域と8月中下旬の地域があった。十勝にくらべ斜網の発生期は遅い。
 (2)M.persicae−初発期は十勝で6月中旬、斜網では7月中旬であった。最盛期は十勝で8月下旬、斜網では8月下旬〜9月上旬であった。

3)主要アブラムシの飛散消長
 (1)A.solani−飛散の初期は十勝で7月上中旬、斜網では7月中下旬であった。飛散の盛期は十勝で7月下旬、斜網では8月中旬であった。
 (2)M.persicae−飛散の初期は十勝で8月上旬、斜網では8月中旬であった。最期は十勝で8月中旬、斜網では8月下旬であった。

4)主要アブラムシ有翅型出現率
 A,solaniで最も出現率が高まる時期は両地方とも7月中下旬で必ずしも密度に依存していない。M,persicaeではバラツキが大きく判然としないが、8月下旬〜9月上旬の事例が多く密度依存の傾向が強かった。

2.黄色水盤で捕獲される主要アブラムシ有翅虫の飛来状況.
1)主要アブラムシの飛来消長
 (1)A.solani−平均的初発期は、十勝で6月4半旬(±1半旬)、斜網では7月3半旬(±1.5半旬)であるか、最も早い初発は十勝で6月1半旬、斜網で6月2半旬とほとんど変わらない。従って野外での実際の初発は両地方ともこの頃と考えられる。
 (2)M.persicae−平均的初発期は、十勝で7月6半旬(±1半旬)、斜網では7月6半旬(±1.5半旬)とほとんど同時期であった。最も早い初発は十勝で6月5半旬、斜網で6月2半旬であった。

2)ジャガイモ上での発生消長との関係
 (1)有翅虫の飛散盛期と,飛来盛期はよく対応していた。
 (2)ジャガイモ上で捕獲される有翅成虫密度と黄色水盤で捕獲される密度には正の相関関係があった。

3)水盤の設置条件と主要アブラムシの飛来状況
 (1)早く枯凋したほ場に設置された水盤ほど両種とも飛来が多い。
 (2)ほ場の中心部に設置された水盤とほ場の周縁部に設置された水盤では、ほ場の周縁部に設置された水盤への飛来が多い。

10.主要成果の具体的データ
表-1. ジャガイモに寄生するアブラムシ類の種構成(無翅胎生雌虫、S50〜S52平均)
  年間寄生密度(各地点、10株10調査)
種目・地点 大正 本別 士幌 浦幌 鹿追 大樹 芽室 北浜 斜里 卯原内 清里
A.solani ++++ +++ +++++ ++++ ++++ ++++ ++++ ++++ ++++ +++ ++++
M.persicae +++ +++ +++ + + +++ ++++ ++ ++ ++ ++++
M.euphorbiae ++ - + - - - + - + - -
A.gossypii ++ - + + - + + + - + ++
A.magnoliae + + + + - ++ - + - - -
 注:-0,+1〜10,++11〜100,+++101〜1000,++++1001〜10000,+++++10001〜100000頭の範囲の寄生密度を示す。

A.solani=Acyrthosiphon solani K.ジャガイモヒゲナガアブラムシ
M.persicae=Myzus pericae S.モモアカアブラムシ
M.euphorbiae=Macroslphum euphorbiae T.チューリップヒゲナガアブラムシ
                           (バレイショ(ヒゲナガ)アブラムシ)
A.gossypii=Aphis gossypii G.ワタアブラムシ
A.magnoliae=Acyrthosiphon magnoliae E.et K。ニワトコヒゲナガアブラムシ

図-1. 主要アブラムシ各態の発生期
    (95%信頼区間)

表-2. 黄色水盤への飛来状況
   (95%信頼区間)
種   名 地方 初発 最盛 初発の
最早値
A.solani− 十勝 6.4
(±1)
8.1
(±1)
6.1
斜網 7.3
(±1.5)
8.3
(±1.5)
6.2
M.persicae− 十勝 7.6
(±1)
8.5
(±1)
6.5
斜網 7.6
(±1.5)
9.1
(±1.5)
6.2

表-3. 寄生有翅虫密度と黄色水盤への飛来密度の関係(N=50、5年間、芽室)
種  名 X 相関係数 回帰式
A.soIani 寄生有翅・幼虫 黄色水盤への飛来成虫 0.412** logY=log0.2X+3.9
  〃  ・成虫 0.714** logY=log2.1X+2.2
M.persicae 寄生有翅・幼虫 0.077ns  
  〃  ・成虫 0.811** logY=log7.8X+12.7

図-2. 枯凋処理時期の異なる畑に設置された黄色水盤への飛来密度(M.persicae)

図-3. 種別年間飛来密度 (芽室5カ年)

11.成果の取扱い
 1.後期感染にはM.persicae有翅虫が最も大きく関与している。(試験Ⅰ-図-3、試験Ⅱ-図-2)
 2.一般ほでアブラムシ防除を行う場合、M.persicae有翅虫の飛散盛期前に焦点を置いて行うことが効率的である。(試験Ⅰ-図-1)
 3.黄色水盤でアブラムシ有翅虫の飛来状況を調査した結果は寄生調査によろ有翅虫の把握法で得たものと、少くとも同程度の精度を期待できる。(試験Ⅰ-表-3)

12.注意事項
 黄色水盤はその設置の条件によって、飛来密度が大きく異なることがあるので、利用する場合は条件を一定にする必要がある。(試験Ⅰ-図-2)