【指導参考事項】
1.課題の分類  豚 飼養
2.試験課題名  でん粉粕の発酵飼料化のよる妊娠豚での有効利用試験
3.期   間  昭和53〜56年
4.担   当  北海道立滝川畜産試験場 飼養科
5.予算区分  道 費
6.協力分担  な し

7.目 的
 でん粉粕、鶏糞を飼料として積極的に活用するため、これら原料を発酵させてその採食性を改善するとともに、妊娠豚における発酵飼料の利用性を明らかにする。

8.試験研究方法
 (1)発酵による採食性の向上、および純蛋白質の増加についての検討。
 (2)上記(1)より特定した発酵飼料の消化試験
 (3)発酵飼料の妊娠豚への給与試験

9.結果の概要・要約
 (1)でん粉粕と鶏糞を主体とした発酵飼料の採食性を、徴生物相から検討した結果、糸状菌よりも酵母が優勢に増殖した飼料の採食性が良好であり、とくに粗飼料の採食が悪い妊娠豚においては発酵により採食量が増加することを認めた。
 (2)可溶性糖を含む原料を用い、空隙度を低くすることにより、酵母を優先的に増殖させることが可能であった。
 (3)でん粉粕60%、乾燥鶏糞20%、脱脂米ヌカ20%からなる原料を用い、酵母が優先的に増殖した発酵飼料Ⅰの採食性が最も良好であった。
 (4)TDN換算で、その67%を発酵飼料Ⅰで代替した飼料を妊娠豚へ給与したところ、飼料は100%採食され、また繁殖成績、血液性状とも異状は認められなかった。
 (5)以上の結果から、発酵飼料Ⅰを妊娠豚に給与しても、とくに悪影響はないものと判断した。

10.主要成果の具体的数字
1)発酵飼料の調製条件と真菌数
発酵
飼料
原    料 使用菌 空隙度 真 菌 数
酵 母 糸状菌
でん粉粕60%、DPW20%、脱脂米ヌカ20% PE 3.8×108 3.2×106
Ⅰに同じ 麹菌 1.6×107 4.4×106
でん粉粕40%、DPW20%、ビートパルプ40% PE 7.2×107 3.2×105
でん粉粕80%、DPW20% PE 5.4×104 3.9×105
Ⅳに同じ 麹菌 4.0×104 4.1×107
 ※DPW:乾燥鶏糞

(2)発酵前・後の採食量の比較
発酵
飼料
頭数 発 酵(㎏/日) t検定 発酵前の採食量と
発酵による増加量の関連
13 1.49±0.75 2.24±0.40 ** γ=-0.862**
8 2.21±0.60 2.30±0.34 NS γ=-0.842**
8 1.95±0.76 1.74±0.35 NS γ=-0.951**
8 2.20±0.47 2.10±0.48 NS γ=-0.181NS
8 1.77±0.29 1.82±0.30   γ=-0.318NS

(3)発酵飼料の栄養価と、全飼料に占める割合
栄養価(乾物) % 全飼料に占める割合 (%)
DCP TDN 乾物 DCP TDN Ca P
5.0 71.8 67.3 30〜40 67.1 67.9 67.4

(4)体重の推移と産子状況
  頭数 産次 分娩前指数(%) 離乳時指数(%) 正常産子数 離乳子豚数 発情再帰(日)
発酵飼料区 7 4.1±1.7 124.8±7.4 92.4±6.7 9.7±2.8 7.7±2.4 7.3±1.8
前回産次 7 3.1±1.7 124.5±10.4 93.9±5.8 9.7±3.1 7.7±2.5 7.0±0.8

11.普及指導上の注意事項
 (1)でん粉粕60%、DPW20%、脱脂米ヌカ20%からなる原料を用い、酵母を優先的に増殖させるためには、その調製時にできるだけ踏みこみをはかるとともに、大量調製が望ましく発酵温度は35〜50℃を目安とすべきである。
 (2)発酵飼料Ⅰの栄養価は種豚用配合飼料と比べ、DCPがとくに低いため、単純代替して給与することは不適当である。発酵飼料の給与にあたっては、その有利性を発揮させるために、多給することが前提であり、組み合わせる基礎飼料は飼養標準にのっとって決定するが、その配合は本試験の給与例が適用できるであろう。