【指導参考事項】
てん菜導入による草地の生産性向上実証試験
(昭52〜56)
道立中央農試・畑作部・畜産部・化学部、北糖道南製糖所

目 的
 草地跡にてん菜などの畑作物を導入する際の栽培技術ならびに再草地化後の牧草生産性などについて技術的諸問題を解決し、対策の確立をはかる。

試験方法
 1)実施場所:千歳市新川  松村勇氏圃場
 2)地形・土壌:地形は2〜3°の緩傾斜地で表層は樽前山の火山灰層よりなる腐植を含む〜富む粗粒な火山性土
 3)供試草地:昭和46年造成(OG+RC混播)の草地で、試験開始時はOG単−草地
 4)処理区別

 ※草地耕起秋堆肥4t、炭カル600㎏、ようりん120㎏施用

結果の概要
 供試草地は強酸性で塩基、りん酸に乏しく、年間乾物収量500㎏前後の低収草地であった。牧草根(含む刈株)は乾物約2tでその3/4が表層4㎝までのルートマットで占められ、14㎝までに90%が存在した。5月末における根塊の分解は、前年夏、秋および同年4月末鋤込みでそれぞれ57、40、20%が消失し、これら根塊土壌を用いたポット試験により、作物えのN供給は秋耕が最も有利で、夏耕では翌春までの間の脱窒現象が予測された。
Ⅰ 畑作の部
 (1)耕起時期とてん菜収量:秋耕、夏耕で隣接熟畑の菜根収量を上回ったが春耕では劣った。根中糖分は草地跡で低く、産糖量は収量の低かった春耕を除き熟畑と同等であった。なお、夏耕後カブ栽培跡地の根中糖分は著しく低かった。
 (2)前作とてん菜収量:菜根収量ではコーン跡と連作間に差はなかったが、糖分はコーン跡>牧草跡>連作であった。
 (3)耕起時期とコーン収量:秋耕が春耕に比べ雌穂重、茎葉重とも勝ったが、雌穂割合は株立本数の少ない春耕が高かった。
 (4)土改材のコーン収量に対する効果:雌穂重、茎葉重とも土改材の施用が勝ったが、その差は僅少であった。なお、両作物を通じ堆肥の効果は顕著であった。
 (5)畑作物の作付に際する堆肥、土改材および施肥により、夏カブ処理のカリを除き土壌中のりん酸、カリは著しく、また窒素も富化された。

Ⅱ 草地の部
 (6)再草地化初年目の牧草乾物収量は二作導入>一作導入>直接更新の傾向を示し、前作間ではてん菜<コーン跡であったが、何れも刈取回数の多い無更新におよぱなかった。 (7)2年目では何れも無更新を上回り、各処理間差は小さくなったが初年目と同傾向であった。このうち、最小収量であった直接更新でも2年間合計で無更新の2年間収量に達した。なお直接更新時に堆肥倍量施用した区の2年合計収量は最も高かった。
 (8)草地造成当初の土壌養分は、追肥、土改材の施用と耕起の繰返えしに伴い、各養分とも土層内の濃度分布が均一化され、下層でも高い値を示した。
 (9)各作物の導入は、永年草地の栄養収量を遙かに上回り、更新時の飼料不足の懸念は全くなかった。また直接更新では2年間合計で無更新のそれと同等となった。

主要成果の具体的データ
Ⅰ 畑作の部
表1. 牧草根の分解調査(残存率%)
すき込時 52.8.27 11.12 53.5.27 8.1 9.26 54.5.10
52.7.27 64.6 56.4 42.5 40.5 30.9 17.7
52.9.27   80.3 61.7 57.8 41.2 30.0
53.4.27   - 82.1 76.7 61.2 41.3

表2. 耕起時期とてん菜収量(10a当り)
処理区別 根重t 糖分% 糖量㎏
夏耕起 4.68 100 14.65 685 100
夏耕起
(カブ作付)
5.03 108 13.96 703 103
秋耕起 4.87 104 14.18 691 101
秋耕起
(無追肥)
4.54 97 14.56 662 97
春耕起 4.23 91 14.51 614 90
隣接熟畑 4.56 97 15.26 695 101

表3. 前作とてん菜収量 (10a当り)
前作物 根重t 糖分% 糖量㎏
てん菜 6.65 100 16.05 1,067 100
コーン 6.65 100 17.17 1,148 108
牧草 6.10 92 16.52 1,008 94


表4. コーン乾物収量比 (*実収㎏/10a)
処 理 区 分 総重 茎葉 雌穂
夏耕・土改材追肥なし 88 87 88
秋耕・土改材追肥あり* 1,897 1,049 848
春耕・土改材追肥あり 94 92 95
秋耕・土改材なし 93 92 95
秋耕・土改材あり* 1,197 810 387

Ⅱ 草地の部
図1. 草地造成当初のpHの垂直分布

図2. 牧草乾物収量

図3. TDN収量

指導上の留意事項
 (1)草地跡に一般畑作物を導入する場合の耕起は、「草地てん菜機械化栽培指針」(55年指参事項)に示される根塊破砕、耕起、整地を順守すること。
 (2)草地跡においても、てん菜の連作は匁論、飼料用カブなど根菜類跡の栽培は避けること。
 (3)畑作物を導入する場合、酸性矯正のほか不足養分の補給に留意し、再草地化する場合にも堆肥の施用につとめる。