【指導参考事項】
てん菜導入による草地の生産性向上実証試験
(昭52〜56)
道立北見農試・特用作物科・土壌肥料科、北糖北見製糖所

目 的
 草地跡てん菜の生産性について検討を行うとともに、てん菜およびとうもろこし導入による再草地化が草地の生産性の向上に及ぼす効果を実証的に明らかにしようとする。

試験方法
 1)実施場所:紋別郡興部町富丘  村上 祐市氏圃場
 2)地形、土壌:藻興部川から紋別川に至る中位段丘(標高50m、傾斜3〜5°)、海成洪積土壌
 3)供試草地:昭和46年造成の草地(OG+Ti+Wcの混生)で、試験開始時はOG優占草地
 4)処理区別
作型 別 区  別 昭51 昭52 昭53 昭54 昭55 昭56
牧 草
単作型
a 牧草直接更新 牧草 牧草 牧草(秋耕) a1.牧草○△ 牧草 牧草
a2.牧草○△◎
a3.牧草○△○
1 作
導入型
b コーン跡再草地 牧草 牧草(秋耕) コーン○△◎ b1.牧草
b2.牧草◎
c てん菜跡再草地 牧草 牧草(秋耕) てん菜○△◎ c1.牧草
c2.牧草◎
2 作
導入型
d てん菜
−てん菜再草地
牧草(秋耕) てん菜○△◎ てん菜◎ d.牧草
e コ一ン
−てん菜再草地
牧草(秋耕) コーン○△◎ てん菜◎ e.牧草
 (注)○:炭カル1t/10a △:熔P100㎏/10a ◎:堆肥4t/10a
 5)耕種概要:牧草播種昭和54年6月18日(Ti+Rc+Wcの混播)、施肥量は農家慣行法

結果の概要
 供試草地は植生がOGに偏っていたが、雑草の侵入がきわめて少なく、造成後7〜8年にしては、年間乾草収量が10a当900㎏前後と、生産力としては水準の高い草地であった。
Ⅰ 畑作物の部
 ①とうもろこし:52年は播種期の遅延で低収であったが、53年は気象に恵まれ高収であった。
 ②てん菜:草地跡といえども連作によって菜根重および根中糖分明らかに低下した。しかしとうもろこし跡地の菜根重が、てん菜連作と同程度であった理由は明らかでなかった。
Ⅱ 草地の部
 ③更新当年(54年)の牧草は発芽良好であったが、その後強度の旱ばつによって、チモシ一は不良となり、クローバ優占草地となった。とくに傾斜上部(a→e)ほど顕著であった。 ④更新2年目乾物収量は導入2作型>同1作型が牧草単作(無堆肥)に優っていたが、牧草単作(堆肥4,8t)に比べやや劣った。
 ⑤2か年合計収量でみると、牧草単作(堆肥4,8t)が最も高く、導入1・2作型間の差は小さかった。
 ⑥再播したイネ科優先草地の2年目収量では、区間差は小さいが、牧草単作>導入1作>同2作型の順位であった。
 ⑦養分吸収面では植生状態や堆肥施用量がK2O、CaO、MgOに反映していた。
 ⑧土壌の化学性は牧草更新時に施用した堆肥が養分を富化させ、a2、a3区でPH、養分量は最も多かったが、導入1・2作型では土壌垂直分布が均一化し、また養分濃度でも牧草生育に必要な量を確保していた。
 ⑨土壌物理性では牧草更新時に施用した堆肥や導入1・2作型では、更新当年で仮比重の減少、全孔隙量の増加はみられるがその後漸減し3年目では明らかな差でなかった。

主要成果の具体的データ
Ⅰ 畑作物の部
表1. とうもろこしの収量
年次 区別 収穫時
子実熟度
雌穂数
(本/10a)
乾物量(㎏/10a) 栄養収量(㎏/10a)
茎 葉 雌 穂 総 重 TDN DCP
昭52 e 乳後〜糊後 2,980 695 152 847 534 43
昭53 b 乳中〜糊中 5,707 665 658 1,233 874 70

表2. てん菜の収量
年次 区別 10a当り(本、㎏) 根中
糖分%
T/R C区を100とする %
スタンド 頸葉 菜根 糖量 菜根重 糖量 根中糖分
昭52 d 5,499 5,033 5,245 860 16.39 0.96 - - -
昭53 c 5,959 2,485 4,217 525 12.47 0.59 100 100 100
d 5,909 2,182 3,777 457 12.10 0.58 90 87 97
e 5,757 2,005 3,612 459 12.70 0.55 86 87 102

Ⅱ 草地の部
表3. 牧場乾物収量の推移 (㎏/10a)
処理 2年目
(55年)
3年目
(56年)
2か年
合 計
同左比 マメ科割合(%)
2年目 3年目 2年平均
a1 729 908 1,637 100 33.0 16.0 23.2
a2 865 979 1,844 113 19.0 15.8 17.1
a2 884 931 1,815 111 13.8 14.0 14.8
b1 774 972 1,749 107 54.5 18.1 35.3
b2 776 920 1,696 104 51.7 23.7 36.0
c1 744 892 1,636 100 53.9 19.9 33.0
c2 773 874 1,647 101 60.5 23.4 39.3
d 726 928 1,754 107 72.3 22.7 44.3
e 748 884 1,632 100 87.5 34.6 47.7

表4. 牧場更新後における土壌物理性の変化
項目 区別 a1 a2 a3 b2 c2 d e
区分
乾土重
(g/100mL)
更新当年 131.1 125.1 112.6 118.5 122.5 118.5 132.3
2年目 136.0 131.6 121.8
3年目 141.4 122.6 141.2 139.5 135.3
全孔隙
(%)
更新当年 50.5 52.8 56.8 54.9 53.9 54.4 48.6
2年目 49.9 52.1 53.5
3年目 48.3 54.0 47.0 42.6 47.5
PF別
孔隙量
3年目
(%)
PF0〜1.5 12.3 11.9 9.0 3.4 3.3
1.5〜2.7 3.2 6.5 4.6 6.2 3.2
2.7〜4.2 8.5 12.3 9.5 10.3 12.6
4.2〜   24.3 23.3 23.9 22.7 28.4

図1. 導入作型別の収量

図2. 草地化3年目における土壌の化学性

指導上の留意事項
 ①草地跡にとうもろこしを栽培する場合、ショウブヨトウ糖の発生に留意すること。
 ②草地跡地においても、てん菜の連作は避けるべきである。
 ③畑作物導入後牧草再播する場合、堆肥の施用を行うこと。