【指導参考事項】
1.課題の分類
2.研究課題名 てん菜導入による草旭の生産性向上実証試験
3.期 間  昭和52〜56年
4.担 当  天北農試・作物科・土壌肥料科
5.予算区分  道単
6.協力分担  中央農試、上川農試、北見農試、十勝農試、根釧農試

7.目 的
 草地を更新するに際して、てん菜およびとうもろこしを導入して、再草地化後の生産性向上を計る。

8.試験研究方法
 1)試験場所  中川郡中川町大富三413番地 綱島 弘氏圃場
 2)立地条件および土壌条件 中川町市街地より北へ約10㎞、天塩川流域の国道40号線沿に位置する酪農地帯にあって天塩川沖積面の灰色低地±で、土性は細粒であるが、下層に斑鉄も認められ、土層全体が酸性を呈し、置換性塩基や有効態燐酸が不足している。
 3)試験設計及耕種概要

9.結果の要約・概要
1)導入作物および牧草
 (1)OG、LCの7年目草地を用いて52年から草地更新方式を検討した。
 (2)畑作物を導入する場合、草地の耕起時期、耕起方法の重要性が再解認された。またとうもろこし導入の場合、特にヨトウ類防除法の確立が必要
 (3)導入てん菜の糖分は連作によって低下し、既往ゐ成績と一致した。また2作目、とうもろこし跡のてん菜では土改材の当年上積みによって糖分が高まる傾向を示した。
 (4)更新初年目の牧草収量は雑草の影響のあったとうもろこし・てん菜跡を除けばてん菜導入区が多収を示し、特に前年に土改材が入った処理で非更新草地並の乾物収量(650〜690㎏)を示した。
 (5)55年、56年の牧草収量を2ケ年合計乾物収量を用い処理効果を比較した。
  ア、非更新草地の収量は草地跡標準区(2C:炭カル360㎏/10a)に比べ15%の減収を示し、草地跡土改材多量区(2A、2B)に比べると22%の減収を示した。
  イ、更新方式を草地跡標準区(2C)を標準に比較するとてん菜導入方式の各区は3〜10%の増収を示したが、草地跡土改材多量区(2A、2B)を対照にするとほぼ同程度の収量レベルであった。
 (6)以上のことからてん菜、とうもろこしの導入による草地の更新の効果は明らかである。草地から草地への直接更新であっても土改材を多用することによって、てん菜導入方式と同等の収量が期待出来る。

2)土壌の理化学性
 (1)経年草地を耕起更新することにより、全孔隙、粗孔隙は造成初年目で顕著に増加したが3年目には作土層下部(10〜20㎝)のみに認められ、作土層上部(0〜10㎝)では非更新草地と大差なくなった。また20㎝土層当たりの易有効水量は経年草地の耕起更新によって増加した。
 (2)更新草地牧草の成分吸収量はいずれの成分についても非更新草地を上廻り、とりわけNとCaOで明らかであった。また牧草のCaO含有率は明らかに高まった。
 (3)てん菜導入型更新草地の土壌養肥分的な特徴は有効態P、EX-Mg、K2Oは高まるが、逆にN地力が牧草直接更新型のそれより劣ることが認められた。
 (4)以上のことから畑作物を導入して更新草地の生産性向上を計る場合には導入作物による土壌Nの吸収量に相当する有機物の還元が必要であり、さらに加里と苦土の施肥については天北地域に分布する鉱質土のように加里、苦土供給力の高いところでは、このことを考慮する必要がある。
 (5)天北地域に分布する腐植に乏しく水供給の劣悪な台地土に対する1年性畑作物導入による耕起回数の増加のみでは土壌理学性は改善されず、堆厩肥などの有機物の多量施用を伴う必要がある。

10.具体的データ
 表1.年次別牧草年間合計収量
区No 土 改 材 作 付 方 式 55 年 56 年 合 計 同左乾物比%
炭カル 消石灰 熔 燐 生重
乾重
生重
乾重
生重
乾重
対2C
%
対2A
%
1 - - - 非更新草地 3,412 646 3,088 579 6,500 1,225 85 78
A 690 160 150 草地→草地 4,884 788 4,255 768 9,139 1,556 108 (100)
2B 540 160 90 4,621 808 4,147 756 8,768 1,564 108 101
C 360 - - 4,053 751 3,740 693 7,793 1,444 (100) 93
平均   6   4,519 782 4,047 739 8,557 1,521 105 98
3 540 160 90 てん菜→草地 5,345 820 4,143 737 9,488 1,557 108 100
4A 540 160 90 てん菜2作
→草地
4,649 742 4,348 746 8,997 1,488 103 96
4B 690 160 150 5,086 770 4,545 797 9,631 1,567 109 101
平均   6   4,868 756 4,447 772 9,314 1,528 106 98
5A 540 160 90 とうもろこし→
てん菜→草地
4,689 707 5,007 842 9,696 1,549 107 100
5B 690 160 150 5,448 767 4,874 825 10,322 1,592 110 102
平均       5,069 737 4,941 834 10,009 1,571 109 101
注):土改材の施用年と量:N2は54年、No3は53年のてん菜、No4、No5は52年Aの量Bは53年てん菜作付時にAの量に上乗された分を含む。

表2. 更新方式の違いによる主要な土壌理学性の変化
   層位
(㎝)
全 孔 隙 率
(%)
粗 孔 隙 量
(PF25)
易有効水**
(㎜/20㎝)
全有効水
(㎜/20㎝)
54年 55年 56年 54年 55年 56年 54年 55年 56年 54年 56年
1.非更新草地 0〜10 63.1 62.7 63.3 3.6 4.2 3.1 13.2 19.8 15.7 54.8 49.7
10〜20 64.4 64.4 66.4 3.4 4.6 5.4
2.G→G型* 0〜10 68.7 64.6 68.1 11.3 1.1 3.3 17.2 21.4 22.4 52.3 59.9
10〜20 69.3 68.3 70.7 12.1 2.7 11.6
3.G→B→G型* 0〜10 69.7 66.9 65.4 11.1 1.2 3.9 18.4 28.1 20.9 56.8 55.9
10〜20 70.7 68.9 67.2 11.4 2.4 5.2
4.G→B→B→G型* 0〜10 69.4 67.2 66.9 8.8 1.6 2.9 21.0 23.3 22.7 55.1 59.1
10〜20 69.8 67.3 68.7 9.5 4.0 6.0
*G-G型=牧草−牧草、G-B-G型=てん菜1作導入、G-B-B-G=てん菜2作導入を示す
**PF1.5〜2.7までの値で算出

表3. 牧草の成分吸収量および年間平均含有率 (OGのみ昭和56年度成績)
  成分吸収量 (㎏/10a) 成分含有率 (%)
N P2O5 K2O CaO MgO N P2O5 K2O CaO MgO
非更新草地 1 14.4 6.6 23.7 2.6 1.8 2.57 1.18 4.23 0.47 0.32
G→G*型 2A 20.5 8.3 29.7 5.0 2.2 2.76 1.10 3.97 0.66 0.29
2B 19.8 8.0 25.0 4.9 2.2 2.63 1.07 3.32 0.65 0.29
2C 17.1 8.0 23.9 4.8 2.0 2.48 1.16 3.46 0.70 0.30
G→B→G*型 3 18.2 7.4 28.1 5.2 2.0 2.49 1.02 3.84 0.71 0.28
G→B→B→G*型 4A 20.9 7.9 31.6 4.3 2.3 2.89 1.09 4.37 0.59 0.31
4B 22.0 8.2 33.2 4.6 2.4 2.86 1.07 4.31 0.60 0.32
G→C→B→G*型 5A 24.0 8.9 36.5 4.9 2.7 2.95 1.10 4.49 0.60 0.33
5B 24.5 8.7 33.5 5.0 2.7 3.04 1.08 4.16 0.62 0.34

表4. Nの肥沃度
  T-C(%) N無機化量(㎎/100g) 容積重**
(g/100㏄)
N供給力
(㎏/10a)
備考
堆廐肥
(t/10a)
0〜2 2〜15 0〜2 〜5 〜10 〜15 平均 0〜10 〜20 0〜10 〜20
1.非更新草地 10.37 5.94 29.1 11.6 11.2 11.6 15.9 87.4 83.1 15.1 9.6 24.7 0
2.G→G型 6.84 6.16 22.8 15.3 15.1 16.8 17.5 78.7 74.6 14.0 125 26.5 1
3.G→B→G型 7.67 7.03 20.1 11.4 11.4 13.2 14.0 78.7 75.3 11.3 9.9 21.2 2
4A.G→B→ B→G型 6.95 6.49 21.1 14.8 13.9 13.4 15.8 76.5 74.7 12.7 10.0 22.7 5
4B.G→C→ B→G型 8.43 7.31 26.3 16.2 16.3 14.9 18.4 76.5 74.7 15.0 11.0   5
 注:*2、2A、2B,2Cの平均値   4A:4A、5Aの平均値   4B:4B、5Bの平均値
   **54、55、56年の100㏄乾土重の平均値

表5. 収量調査
区  分 収穫本数
(本/10a)
10a当収量(㎏) 根中
糖分
(%)
T/R 比較(草地跡100)
No 前 作 当年土改材 頸葉重 根重 糖量 根重 糖分 糖量
3 草 地 6,426 5,261 5,979 744 12.45 0.88 100 100 100
4A てん菜 なし 5,942 4,478 4,461 557 12.50 1.01 75 100 75
4B 5,735 4,622 4,645 650 14.00 1.00 78 112 87
平均   5,839 4,552 4,553 604 13.25 1.00 76 106 81
5A とうもろこし なし 6,265 3,909 4,828 657 13.60 0.81 81 109 88
5B 6,044 4,380 5,265 790 15.00 0.83 88 120 106
平均   6,155 4,145 5,047 724 14.30 0.82 84 115 97
 注:中川町の平均収量3,746㎏/10a

11.指導上の注意事項
 1.草地跡にとうもろこし、てん菜等畑作物を導入する場合、草地跡てん菜栽培技術を必ず順守すること。
 2.畑作物導入後の草地でのN供給力が低下する場合があるので導入時の有機物施用量に充分留意する。
 3.土改材を多用すると直接更新でも畑作物導入更新に劣らないが、不良前植生等による定着不良や経済性を考慮すること。
 4.天北地域に分布する腐植に乏しく水供給の劣悪な台地土では、草地更新時の畑作物導入における耕起回数の増加のみでは土壌理学性改善は望めず、多量の有機物施用を必要とする。