【指導参考事項】
1.課題の分類
2.研究課題名
  水田転換畑における飼料用とうもろこしの安定多収栽培法試験
3.試験期間  昭和55〜56年
4.担  当  道立上川農試畑作科
5.予算区分  総合助成
6.協力分担  道立中央農試畜産部

7.目  的
 水田転換の一方向として飼料の自給を前提とした複合経営を想定し、そのための自給飼料としてのとうもろこしの安定多収栽培技術について熟畑と対比しつつ検討を加えて栽培上の飼料を得ようとする。

8.試験研究方法
 転換畑:士別市武徳町、転換2〜3年目。熟畑:上川農試畑作圃場
 品種:2、施肥:3、栽植密度:3の細々区配置3〜4反復
 転換畑・熟畑とも播種期および収穫期を同一日とし、上記試験処理以外は畑作科の標準耕種法による。

9.試験結果の概要・要約
 試験を実施した55年は干ばつ、56年は低温・多雨年であった。
ア:転換畑は熟畑に比較して、発芽まで日数がやや多く、また生育初期の乾物生産量は熟畑の1/5〜4/5程度であった。この発芽の遅れと生育初期の稈乾物生産はその後の生育にも影響し、抽糸期は熟畑に比し10日内外晩く、収穫時の子実の登熟も熟畑に比し一段劣った。
イ:このことは、転換畑では地下水位が高く、このため地温の上昇が鈍いことが影響しているほか、転換経年次の浅い場合は大土壌が多く種子の発芽に不利になっていると考えられた。
ウ:施用量の多少と乾物・TDN収量は両品種ともその反応は余り大きくない。とくに晩生の「P-3715」での肥料効果は小さい。
エ:栽植密度に対する反応は品種により異なり、「ワセホマレ」は6,667株〜8.333株/10aで多収を示し年による一定の傾向はみられなかった。しかし8,333株/10aの密植では乾物中のTDN含量は70%以下となる場合が多かった。これに対し「P-3715」は密植により収量は明らかに増加した。

10.主要成果の具体的データ

10a当りTDN収量
  ワセホマレ(V1) P-3715(V2)
55年 56年 55年 56年
転換 熟畑 転換 熟畑 転換 熟畑 転換 熟畑
F1P1 774 605 834 908 672 663 822 923
P2 796 610 818 955 794 660 994 904
P3 886 613 757 911 864 751 1,040 944
F2P1 819 - 883 923 714 - 867 969
P2 848 - 902 1,015 773 - 944 1,058
P3 1,028 - 841 985 808 - 952 1,080
F3P1 791 736 906 1,041 695 693 874 1,022
P2 745 812 870 1,125 775 691 1,022 1,067
P3 902 933 938 1,035 811 800 1,075 1,056

11.普及上の注意事項
 水田転換畑において飼料用とうもろこしを栽培する場合、従来から指導されている一般の畑作物導入の留意事項に準じ、とくに排水、砕土に注意する。また、地温の上昇がおそいので、生育の遅延が懸念されるので、その地帯で一般に栽培されている品種よりもやや早生の品種を作付することが、安定栽培の面から望しい。