【指導参考事項】
1.課題の分類  経営方式 経営設計 畑作
2.研究課題名  畑作における作業適期幅と作目編成
3.期  間  昭和54〜56年
4.担  当  北海道農試畑作部
            機械化経営研究室
5.予  算  経 常
6.協  力  な し

7.目  的
 十勝畑作では作目単純化・根菜作への重点移行が進展してきたが、地域的な特殊性によって作目編成に差異が認められる。乾性火山灰土壌が広く分布する芽室町では根菜作重点の作目編成が支配的であるのに対し、湿性火山灰土壌の多い帯広市川西では豆作比率が高い。このような土壌条件差が作目編成に与える影響を、土地生産性と春先の機械作業適期幅の違いに着目して解明し、さらに新技術導入による変化を検討する。

8.試験研究方法
 両地区の代表農家の経営調査にもとづいて線型計画モデルを構築し、土壌条件や技術などの与件を変化させて、それらの作目編成に与える影響を解明する。

9.結果の概要
1)湿性土壌では乾性土壌より根菜類の単収が低く、その収益性が低位なため豆作比率が高まる。ことに加工バレイショは収益性が劣り、大豆に代替される。
2)湿性土壌では、春作のトラクタ作業開始が遅れ、根菜類播種移植適期幅がせまい。その結果、耕起・整地・播種と多様な作業を処理せねばならぬオペレータの労働がネックとなって根菜類の作付可能面積を制約する。
3)以上のように湿性土壌では根菜類の作付が規制され、豆作比率が30〜40%となるが、プロセス純収益総額は乾性土壌の場合より低いものとなる。
4)湿性土壌でより収益性の高い経営を実現するためには、土地改良を行い根菜類の単収を上げるとともに春作業の開始時期を早める必要がある。しかし、高能率な作業機を導入し、春作業の適期幅の制約を緩和することによっても経営改善は可能となる。4畦ビート移植機を導入した場合、オペレータ・補助労働がともに節減され、根菜作比率が上昇してプロセス純収益が増加する。

10.主要成果の具体的数字
表 土壌条件差と作目編成



土壌条件 乾性 湿性 4畦ビート移植機導入
トラクタ作業開始日 4/21 4/26 5/1 4/21 4/26 5/1 乾性
4/21
湿性
4/26
湿性
5/1




(ha)


適期移植 6.6* 4.5 2.6 6.6* 5.6 3.4 6.6* 6.6* 4.7
5/中移植 - 2.0 2.7 - 0.9 2.0 - - 1.9
6.6* 6.5 5.3 6.6 6.5 5.4 6.6* 6.6* 6.6*




加工 3.1 2.9 2.2 2.0 0.0 - 3.1 2 0.4
生食(早出) 2.7 2.7 2.6 2.7 2.7 2.6 2.7 2.7 2.7
生食 - - - - - - - - -
5.8 5.6 4.8 4.7 2.7 2.6 5.8 4.7 3
根菜計 12.4 12.1 10.1 11.3 9.2 8.0 12.4 11.3 3
スィートコーン - - - - - - - - -
小麦 4.2* 4.9* 4.9* 3.6 4.1* 4.4 4.2* 3.6 4.1*
禾本科計 4.2 4.9 4.9 3.6 4.1 4.4 4.2 3.6 4.1
小豆 2.7 1.6 2.5 2.8* 2.8* 2.8* 2.7 2.8* 2.8*
大豆 - 0.2 1.1 1.2 3.2 3.4 - 1.2 2.9
金時 0.7 1.2 1.4 1.1 0.6 1.3 0.7 1.1 0.6
豆類計 3.4 3.0 5.0 5.1 6.7 7.6 3.4 5.1 6.3
雇用労働(4/下〜5/上) 20.0(hr) 16.8 12.5 1.0 13.2 9.8 - - -
オペレータ制約(4/下〜5/上)   * *   * *     *
プロセス純収益総額 16,664
(千円)
16,286 15,488 15,354 15,135 14,392 16,672 15,355 15,079
(注)太字は現状モデル
  *は制約の上限まで達しているもの
  耕地面積30ha、家族労働力2人

11.今後の問題点
1)機械・施設投資の側面からの作目編成問題への接近が必要である。
2)土壌条件と収量水準の安定性を加味した検討が必要である。

12.普及指導上の注意事項
 4計ビート移植機の導入にあたって作業組織の改編を伴う場合は、その作目編成に与える影響を別途考慮する必要がある。