【指導参考事項】
「キタヒカリ」の安定栽培法の確立試験
(昭和55年〜58年)  上川農業試験場水稲栽培部

目的
 良質品種として好評の「キタヒカリ」は、収量性が「イシカリ」「ともゆたか」などに劣り、さらに耐冷性、耐病性に欠ける特性を有する。したがって、「キタヒカリ」の生育相を明らかにすると共に、その改善策を見出して安定栽培法を確立しようとする。

試験方法
供試品種:キタヒカリ(55年〜58年) イシカリ(55年のみ)
供試苗の種類:R-8型紙筒苗(55年〜57年) 58年度は下記栽培条件別に示す
試験区別:地力条件別、有機物連用区と同無施用区
 栽培条件別、56年度は栽植密度㎡当り25株と30株、57年度は株当り2本植と4本植、58年度は成苗ポット苗と中苗マット苗を用いた。
 施肥区別(N-㎏/10a)、55年度(全層施肥量+表層施肥量)8+0、8+2、6+2、6+4、4+4、4+6の6段階、56〜58年度(全層+表層+幼穂形成期追肥+止葉期追肥)10+0+0+0 4+4+0+2 2+4+2+2の他参考施肥区を設けた。
 供試肥料:高度化成6、6、2(前2ケ年)6、8、6(後2ケ年)追肥も同じ

試験結果の概要
 ①55年度の結果、有効茎歩合が低い「キタヒカリ」の、幼形期頃から増大する分けつを有効化するための追肥は、本品種の耐冷耐病性をさらに弱くするものと判断した。表層施肥量が多いほど初期生育は良化したが基肥標準施肥量の下では初期生育の良化に伴って、更に高位高次の分けつが増加して有効茎歩合が一層低下した。
 ②前記の結果、56年度以降は過剰分けつを抑える施肥法を検討した。N-10kg/10a全量全層区に比べて基肥量(全層+表層)4+4区、および2+4区は高位高次分けつの抑制に効果的であった。しかし、幼形期無追肥の4-4-0-2区はえい花分化期頃の栄養不足で穂数籾数が減少した。これに対して2-4-2-2区は有効茎歩合が最も高く、籾諏は全量全層区に匹敵し、登熟歩合は4-4-0-2区並の高登熟を示して安定した収量を得た。
 ③57年度は減数分裂期頃に低温に遭遇して稔実歩合り低下を見た。2-4-2-2区は、地力条件2×植え本数2の4処理中、有機物連用2本植の1区のみ最も低い稔実歩合であったが、他の処理区は最も高い稔実歩合を示した。
 ④58年度は8月第5半旬の低温で稔実歩合が低下し、出穂遅延に伴う登熟低下も著しかった。2-4-2-2区の稔実および登熟の程度は全量全層区に勝り、4-4-0-2並かやや勝る結果を示した。
 ⑤別に検討した57年度4施肥法区別×3苗種類×2密度の24処理条件のうち、安定的で良質米と見なされたのが8区あって、このうち2-4-2-2施肥区が5区を占めた。また、58年は16区のうち良質米が5区で、2-4-2-2の4区は全て安定良質区であった。

主要成果の具体的データ

図1 品質別表層施肥量別茎数の推移(55年)


図2 生育相別に分けた3群別茎数の推移と群別上位3葉身長(昭56キタヒカリ)

試験区の主要形質評価(58年)
施肥・苗・株数 収量 籾数 不稔 整粒 総合
10
0
0
0
成 22
〃 25
中 25
〃 30
×

×
×
×多


△ヤ多
×
×
×
×
×

×
×
×

×
×
6
4
0
2
成 22
〃 25
中 25
〃 30


×
×
×多

×多


×
×
×

×
×
×

×
×
2
4
2
2
成 22
〃 25
中 25
〃 30



△ヤ多


△ヤ多









2
4
0
2
中 25
〃 30
×
×
×少
×少


×
×

中 25
〃 30

×多
×多
×
×
×
×
×
×
注) ○は収量500㎏/10a以上、籾数2.7〜3.1万/㎡、不稔20%以下、整粒60%以上 漸追:漸増追肥2-4-(幼形0.5 5日後1.0 10日後1.5kg)-2

項  目 年  次 昭56年
(㎡当り株数)
57年
(株当り本数)
58年
(苗の種類)
年次平均
(栽培型)
総平均
区  別 A
25株
B
30株
A
2本植
B
4本植
A
中苗
B
成苗
A B
総 粒 数
(×100/㎡)
10-0-0-0
4-4-0-2
2-4-2-2
323
275
277
288
264
263
379
328
365
349
323
340
359
339
355
376
332
352
354
314
332
338
306
318
346
310
325
登熟歩合
(%)
10-0-0-0
4-4-0-2
2-4-2-2
81.1
86.6
90.3
78.2
83.9
85.2
64.5
72.4
71.9
68.8
75.9
81.0
58.4
61.3
60.7
65.5
72.4
74.6
68.0
73.4
74.3
70.8
77.4
80.3
69.4
75.4
77.3
収  量
(kg/10a)
10-0-0-0
4-4-0-2
2-4-2-2
508
497
491
469
456
501
539
511
566
503
506
578
391
409
424
492
485
526
479
472
494
488
482
535
484
477
514

普及上の注意事項
 基肥減量表層施肥の場合の幼穂形成期追肥はN-2㎏/10aを限度とする。また幼穂形成期追肥は、生育の遅速や初期生育の良否などの生育診断と水田土壌の性質および追肥時の気象などを考慮して決める。
 本試験は褐色低地土で実施した試験である。この施肥法は有効茎終止期が幼穂形成期よりも早いことを条件とする。